サイト内
ウェブ

「ダイポールモード現象」 とは

読み:
だいぽーるもーどげんしょう
英名:
Indian Ocean Dipole

インド洋東部のジャワ島沖における海面水温が異常に低くなり、反対にインド洋西部のアフリカ東方沖における海面水温が異常に上昇することで起こる現象。通常は5月から6月に発生して、10月頃に最盛期となり、12月には終息に向かう。東西でダイポール(双極)型の対比を示すためこう呼ばれる。1999年に東京大学の山形俊男教授らによって発表された。

ダイポールモード現象が発生すると、風や気候の変化が生じ、エルニーニョと同じように世界各地で大雨や干ばつ、猛暑など異常気象を引き起こす一因になると言われている。インド洋東部のインドネシア周辺では少雨による干ばつが起こり、インドからアフリカ大陸東岸などにかけては多雨による洪水が起こる。日本でも太平洋高気圧、いわゆる小笠原高気圧に覆われる日が多くなる。

このように、ダイポールモード現象は、インド洋沿岸諸国、オーストラリア、日本を含むアジアの国々における気象に大きな影響を及ぼす。気候変動地球温暖化などの環境問題との関連性を指摘する専門家もいて、現在、ダイポールモード現象の発生から終息、周辺諸国の気象への影響などについての研究がさまざまな国際機関により進められている。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。