2025年の桜シーズンも後半へ!今週末(4月12日・13日)に見頃の桜を楽しめそうな全国のお花見名所ガイド

  • 2025年4月10日
  • Walkerplus

4月中旬にさしかかり、2025年の桜シーズンも折り返しの雰囲気に。満開の桜から桜吹雪に移り変わるところも多い中、まだまだこれからが見頃の名所も全国各地に存在する。東北から九州まで、今週末(4月12日・13日)に見頃の桜を楽しめそうなスポットをピックアップ!現時点の予想から、週末には7分咲き~満開となりそうな人気お花見名所を紹介する。
まだまだ見頃の桜名所をピックアップ(写真はこだま千本桜)
まだまだ見頃の桜名所をピックアップ(写真はこだま千本桜) / 画像提供:本庄市観光協会

※各スポットの見頃は2025年4月9日時点の情報です。最新の情報は公式サイト等をご確認ください。
※そのほかの内容は取材時点の情報です。

■【東北】今週末(4月12日・13日)満開の桜を楽しめそうな名所

■【宮城県】白石城本丸広場の桜 / 白石城を囲み200本を超える桜が開花する
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
1万8000石の城下町、白石のシンボルである白石城/白石城本丸広場の桜
1万8000石の城下町、白石のシンボルである白石城/白石城本丸広場の桜 / 画像提供:白石市商工観光課


白石城(別名:益岡城、桝岡城)は、白石市の中心部にあった平山城。仙台藩の南の要衝であり、関ヶ原の戦い後、明治維新までの260余年間、伊達家の重臣片倉氏の居城となった。明治7年に解体されたが、伊達政宗の片腕として名をはせた片倉小十郎景綱の偉業を偲び、平成7年に三階櫓(天守閣)と大手一ノ門・大手二ノ門が史実に基づき復元された。また、同敷地内にある「白石城歴史探訪ミュージアム」では、片倉家ゆかりの品々などの展示をしており、立体ハイビジョンシアター、白石市の特産品などを販売する売店、白石温麺などを味わえるお食事処などもある。

2025年3月下旬から4月中旬には、白石城桜まつりが開催。期間中は21時までライトアップされ、夜桜も楽しめる。

■【福島県】花見山の桜 / 福島に桃源郷ありと言われる絶景ポイント
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
花々がいっせいに咲き誇る/花見山の桜
花々がいっせいに咲き誇る/花見山の桜 / 画像提供:(一社)福島市観光コンベンション協会


花木栽培農家が善意で開放している公園。日本を代表する写真家・故秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた場所で、春になるとウメ、東海桜、彼岸桜、ソメイヨシノ、レンギョウ、ボケ、ハナモモなど約70種類もの花々が、いっせいに咲き誇る(※詳しくは公式サイト(「花見山特設サイト」で検索)でご確認ください)。

■【福島県】戸津辺の桜 / 県内で最も早く開花するエドヒガンの一本桜
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
樹齢600年を超える一本桜/戸津辺の桜
樹齢600年を超える一本桜/戸津辺の桜 / 画像提供:矢祭町役場


樹齢600年を超える県指定天然記念物のエドヒガンザクラで、福島県では一番に花をつける早咲きの一本桜。遠く久慈川からも望める老木である。樹高18メートル、幹囲6.5メートルと、太い幹からは力強い枝ぶりが張り出している。昔から道を行く人々に安らぎを与え、農家ではつぼみの膨らみ具合を見て農作業の準備を行なうなど、農家暦としての役割も果たし愛されてきた。桜のすぐ近くを通る水郡線とのフォトジェニックな景観が密かに注目を集めている。

■【福島県】円東寺の桜 / 樹齢400年を超えるしだれ桜
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
春の青空に咲き誇る樹齢400年の桜/円東寺の桜
春の青空に咲き誇る樹齢400年の桜/円東寺の桜 / 画像提供:あだち観光協会事務局


円東寺は807年に開基したと伝えられ、この地方で最古の縁起を持つ。その境内にある桜の大木(しだれ桜)は、1598年(慶長3年)に円東寺が現在の場所に移築される前からあったとされ、推定樹齢約400年、県の緑の文化財に指定されている。円東寺の糸桜(えんとうじのいとざくら)とも呼ばれている(※境内での飲食不可)。

■【関東】今週末(4月12日・13日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所

■【神奈川県】さがみ湖MORI MORIの桜 / 夜桜とイルミネーションの幻想的な共演は必見
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
華やかなイルミネーションの光とライトアップされた桜の共演/さがみ湖MORI MORIの桜
華やかなイルミネーションの光とライトアップされた桜の共演/さがみ湖MORI MORIの桜 / 画像提供:相模湖リゾート株式会社


都心から1時間で行けるさがみ湖リゾートならではの体験型お花見イベント「さがみ湖桜まつり」。起伏に富んだ地形の中で、関東最大級2500本の桜をいろいろな角度から、さまざまなシチュエーションで楽しむことができる。園内中心部にあるレストラン「ワイルドダイニング」では、大きく開けた窓から食事をしながらお花見を楽しむことができるほか、園内の乗り物「ペアリフト」では桜の上を飛んでいるような「空飛ぶ花見」、桜木の中をゴーカートで「お花見ドライブ」、絶叫吊り橋「風天」では眼下に間近に桜を鑑賞しながらアスレチックが楽しめるなど、桜を眺めるだけでなく、バラエティーに富んだコンテンツを体験できる。

2025年3月15日~4月13日(日)の桜まつり期間中は、イルミネーションと桜の共演が美しい「夜桜イルミリオン」を楽しめる。

■【神奈川県】箱根強羅公園の桜 / 希少な桜も楽しめる花の名所
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
常緑樹の中で桜のピンク色が映える/箱根強羅公園の桜
常緑樹の中で桜のピンク色が映える/箱根強羅公園の桜 / 画像提供:(株)小田急箱根


ソメイヨシノ・山桜・小彼岸桜・オカメザクラなどさまざまな種類の桜が園内各所に咲く。10月から4月にかけて断続的に花を咲かせる十月桜もあるが、早咲きの河津桜・オカメザクラから遅咲きのしだれ桜・山桜まで、長い期間で桜が楽しめる。花見を満喫した後は、園内の「一色堂茶廊」でサンドイッチを楽しむほか、「Cafe PIC」の名物強羅園カレーでゆっくりするのもおすすめ。

■【東京都】多摩川堤防沿いの桜 / 約2.5キロに渡り多摩川を彩る桜並木は見事
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
満開の桜が並ぶ光景は圧巻/多摩川堤防沿いの桜
満開の桜が並ぶ光景は圧巻/多摩川堤防沿いの桜 / 画像提供:福生市役所


多摩川堤防沿いの約2.5キロに連なる桜並木は福生市で一番の桜の名所。川沿いを散歩しながら花見をするという、風流な楽しみ方ができるのがうれしい。例年、3月下旬~4月上旬頃にかけてが、桜の見頃の時期となる。2025年3月15日~4月13日(日)には第42回ふっさ桜まつりが開催される。期間中は永田橋から睦橋の区間に、提灯が設置される。また、今年度よりメイン会場は多摩川中央公園げんき広場へ移動しての開催となる。

■【埼玉県】こだま千本桜 / 千本桜の名のとおり、約1100本の桜並木が続く
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
満開の時期に圧巻の風景を生み出す桜並木/こだま千本桜
満開の時期に圧巻の風景を生み出す桜並木/こだま千本桜 / 画像提供:本庄市観光協会


小山川両岸5キロにわたり、約1100本のソメイヨシノが咲き、あたたかな日差しの下、心ゆくまで桜色に染まる景色を楽しめる。3月下旬から開花状況に合わせて、千本桜橋付近にて今季より100メートル延長の約600メートルでライトアップ(18時~21時30分)を開催。日中とは違う、艶やかで幻想的な景色を堪能できる。

■【埼玉県】長瀞の桜 / 町全体が桜色に染まる季節を楽しむ
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
遠くまで続くソメイヨシノの並木道/長瀞の桜
遠くまで続くソメイヨシノの並木道/長瀞の桜 / 画像提供:(一社)長瀞町観光協会


国指定名勝であり、「日本さくら名所100選」のひとつとして選ばれている長瀞町は、春になると町全体が桜色に染まる。桜のトンネル北桜通り、通り抜けの桜、しだれ桜など、種類も見どころも豊富に楽しめる。中でもおすすめは「通り抜けの桜」。一周800メートルの不動寺の裏山に、約30種500本の八重桜が咲く。駅からも近くアクセスも良好。通り抜けの桜開園は4月上旬~下旬の開花時期となる。

2025年3月20日~4月30日(水)には、「春の花物語2025」が開催される。3月20日~4月27日(日)は桜まつりが行われ、岩田桜ライトアップや北桜通りライトアップも実施予定だ(※開花状況により変更あり)。

■【埼玉県】さくらの山公園の桜 / 斜面一帯に約300本のソメイヨシノが広がる
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
明かりに照らされ幻想的な空間を演出するソメイヨシノ/さくらの山公園の桜
明かりに照らされ幻想的な空間を演出するソメイヨシノ/さくらの山公園の桜 / 画像提供:越生町


約300本のソメイヨシノが斜面一帯に広がるさくらの山公園。開花の時期に合わせて夜にはライトアップも行われ、夜桜を鑑賞することができる。山頂からは斜面一帯に広がる約300本のソメイヨシノを見渡すことができ、圧巻の景色が楽しめる。晴れた日には、さいたま新都心や東京スカイツリーまで見渡せる絶景ポイントだ。

■【茨城県】西山公園の桜(茨城県) / 公園一面が約1500本の桜で彩られる
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
眼下に桜の絨毯を望むことができる/西山公園の桜(茨城県)
眼下に桜の絨毯を望むことができる/西山公園の桜(茨城県) / 画像提供:常陸太田市役所 観光振興課


市街地西側の丘陵地、西山御殿(西山荘)のほど近くにある、約4.8ヘクタールの広大な敷地を誇る公園。花見の名所としても市内外に広く知られており、園内にはソメイヨシノを中心に約1500本もの桜が植えられている。桜のほかにも、ツツジやフジ、アジサイなど、四季折々の花が咲き誇り一年を通して楽しめる憩いのスポットだ。また、同公園の一帯は茨城県立自然公園に指定されており、周囲に整備された遊歩道を散策する際の拠点としても活用されている。展望台もある。

2025年4月1日~4月13日(日)には、さくらまつりが開催(※開花状況により変更あり、公式サイトで要確認)、多くの見物客で賑わいを見せる。また、18時~20時にはライトアップも施される。

■【茨城県】辰ノ口親水公園の桜 / 光に包まれた幻想的な桜
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
幻想的な夜桜ライトアップ/辰ノ口親水公園の桜
幻想的な夜桜ライトアップ/辰ノ口親水公園の桜 / 画像提供:常陸大宮市観光協会


久慈川の堤防沿いに約130本の桜が1.3キロほど続く桜並木が楽しめる。例年、4月上旬頃が、桜の見頃の時期となる。2025年3月22日から4月13日(日)には「さくら祭り」を開催。(※4月6日までの予定から開催延長。詳しくは公式サイトをご確認ください)。

■【甲信越】今週末(4月12日・13日)5分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所

■【山梨県】岩殿山丸山公園の桜 / 桜越しに富士山を望む絶景を満喫
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
桜のピンクと山の緑との調和が美しい/岩殿山丸山公園の桜
桜のピンクと山の緑との調和が美しい/岩殿山丸山公園の桜 / 画像提供:大月市役所


岩殿山は、古くは修行の場として利用され、その後、城が築かれた。丸山畑倉登山口からは山頂までのハイキングが楽しめるほか、強瀬登山口中腹の丸山公園では桜越しに富士山を望む絶景を満喫できる。例年、3月下旬~4月上旬頃が桜の見頃となり、約200本のソメイヨシノが咲き誇る。

■【長野県】国宝 松本城の桜 / 国宝に美しく映える桜の絶景スポット
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
松本城と桜の見事なコラボレーション/国宝 松本城の桜
松本城と桜の見事なコラボレーション/国宝 松本城の桜 / 画像提供:松本城管理課


松本城公園や本丸庭園には約300本の桜が植えられている。国宝松本城では、開花宣言の3日後から8日間、国宝松本城天守と本丸庭園の桜をライトアップする国宝松本城「夜桜会」が開催される。外堀沿いの桜並木をライトアップする「光の回廊」も同時開催される。(※2025年は4月4日から13日(日)までの10日間に延長)

■【長野県】戸倉宿サクラケアパークの桜 / 桜吹雪の中で千曲天狗が待つ
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
巨大な天狗像の周りで満開に咲き誇る桜/戸倉宿サクラケアパークの桜
巨大な天狗像の周りで満開に咲き誇る桜/戸倉宿サクラケアパークの桜 / 画像提供:千曲市


戸倉宿サクラケアパークは、長野県千曲市大字戸倉にあり、山の斜面を利用した広大な公園。温泉街を見渡すように立っている高さ8.08メートルの巨大な千曲天狗像は、日本一の大きさを誇る。春には約500本の桜が咲き乱れ、巨大な天狗像が埋もれてしまうほどだ。例年、4月上旬~4月中旬が桜の見頃の時期となる。※2025年4月より公園の愛称は「戸倉宿キティパーク」から「戸倉宿サクラケアパーク」に変更されました。

■【長野県】上田城跡公園の桜 / 千本桜が真田氏の城跡を埋めつくす
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
名城を彩る爛漫の桜/上田城跡公園の桜
名城を彩る爛漫の桜/上田城跡公園の桜 / 画像提供:上田市役所


長野県上田市に位置する上田城跡公園は、約1000本の桜が戦国の名城を埋め尽くすように咲き誇る。3つの櫓に映える桜やお堀の水面に映る桜など、日本らしい景色を堪能できる。夜は上田城跡がライトアップされ、にぎやかな昼間とは違う、幻想的な美しさも一見の価値あり。

2025年4月5日(土)~4月13日(日) には上田城千本桜まつりが開催。期間中は、上田のグルメや特産品が集結する。

■【新潟県】鳥屋野潟(鳥屋野潟公園女池・鐘木地区)の桜 / 鳥屋野潟を彩るソメイヨシノ
開花状況:5分咲き(※2025年4月9日時点現在)
ソメイヨシノの下でシートを広げ花見を楽しむ姿も/鳥屋野潟(鳥屋野潟公園女池・鐘木地区)の桜
ソメイヨシノの下でシートを広げ花見を楽しむ姿も/鳥屋野潟(鳥屋野潟公園女池・鐘木地区)の桜 / 画像提供:鳥屋野潟公園事務所


鳥屋野潟に隣接するように3つのエリアに分かれた公園がある。新潟県立図書館がある女池地区、その対岸にある鐘木地区。両地区合わせると1000本の桜の木があり、人々の目を楽しませる。また鐘木地区に隣接し、ビックスワンスタジアムがあるスポーツ公園(別管理会社)や鳥屋野潟沿いにも桜があり、すべて合わせると2000本もの桜の木がある。公園内はソメイヨシノの他にしだれ桜や八重桜などの品種もある。

■【北陸】今週末(4月12日・13日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所

■【富山県】太閤山ランドの桜 / 太閤山ランドのお花見
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
「富山さくらの名所70選」にも指定されている、圧巻の美しさ/太閤山ランドの桜
「富山さくらの名所70選」にも指定されている、圧巻の美しさ/太閤山ランドの桜 / 画像提供:太閤山ランド


太閤山ランドは、富山県の置県100年を記念して設けられた県民公園で約1300本の桜が植えられている。豊かな緑と水に包まれた広い敷地内をトレーンが走り、プール広場・バーベキューコーナー・展望塔などの他、スポーツ活動や文化活動向けの施設も充実。さまざまな目的に応じて、楽しく快適に使えるのがうれしい。

■【富山県】岸渡川堤の桜 / 旧福岡町出身の事業家の寄贈により作られた桜の名所
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
川沿いに桜が並び、圧巻の景色となる/岸渡川堤の桜
川沿いに桜が並び、圧巻の景色となる/岸渡川堤の桜 / 画像提供:高岡市産業建設課


市街地を流れる岸渡川および山王川沿いに、約1000本の桜並木が続き、シーズンには観光客で賑わう。旧福岡町出身の事業家であった寿原外吉氏が、1950年~53年(昭和25年~28年)にかけて町に寄贈したソメイヨシノ5000本の苗木を川沿いに植栽したのが始まり。橋欄干には竹細工で作られた「岸渡灯り」が灯され、幻想的な夜桜イルミネーションが楽しめる。

2025年4月1日~12日(土)には、福岡さくらまつりが開催予定。期間中は夜桜のライトアップが行われる(開花状況によって変動あり)。

■【富山県】城山公園の桜(富山県) / 園謝橋の背景に広がる満開の桜は一見の価値あり
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
園謝橋の背景に広がる満開の桜は一見の価値あり/城山公園の桜(富山県)
園謝橋の背景に広がる満開の桜は一見の価値あり/城山公園の桜(富山県) / 画像提供:小矢部市観光協会


江戸時代、前田利秀の居城だった4万石の城跡で、市街地から観桜路と呼ばれる小道を登っていくと城山の中腹に公園がある。園内の桜は、1921年(大正10年)に麓の周辺に植えられたもので、現在では約600本のソメイヨシノが公園中央の池と芝生野外ステージを囲むように咲き乱れる。池に架かる園謝橋の背景に広がる満開の桜の風景は一見の価値ありの美しさだ。

■【東海】今週末(4月12日・13日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所

■【岐阜県】奥矢作湖畔桜並木 / ドライブコースを美しく彩る桜並木
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
桜吹雪の中を車で駆け抜けよう/奥矢作湖畔桜並木
桜吹雪の中を車で駆け抜けよう/奥矢作湖畔桜並木 / 画像提供:串原振興事務所


奥矢作湖は矢作ダムによる人工湖で、ダム下流や湖畔には1000本以上の桜並木が続く。ドライブコース沿いに続く桜並木はとりわけ見事で、ドライバーたちの目を楽しませてくれる。山々や湖の自然の中で、桜と奥矢作湖との美しい共演が楽しめる。

ドライブコースの一部は桜のトンネルになっている。周辺には駐車場もあり、春のドライブやツーリングにおすすめ。

■【岐阜県】苗木さくら公園の桜 / 苗木地域を一望する眺めも見事
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
その名にふさわしく園内各所が淡い桃色に染まる/苗木さくら公園の桜
その名にふさわしく園内各所が淡い桃色に染まる/苗木さくら公園の桜 / 画像提供:中津川観光協会


岐阜県中津川市に位置する苗木さくら公園では、約700本のソメイヨシノが園内に植樹されており、山全体を満開の桜がピンク色に染める。また、苗木地域を一望する眺めも見事だ。市街地よりも少し後れて見頃を迎えるため、市内各所で長い期間ソメイヨシノを楽しむことができる。

■【愛知県】大安寺のしだれ桜 / 樹齢180年のしだれ桜
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
枝の表面には地衣類がうっすらと着生し、老木であることを物語っている/大安寺のしだれ桜
枝の表面には地衣類がうっすらと着生し、老木であることを物語っている/大安寺のしだれ桜 / 画像提供:いなぶ観光協会


豊田市指定天然記念物で、樹齢180年といわれる立ち姿が非常に美しいしだれ桜。高さが19メートルあり、地面から約4メートルのところで枝が3つに分かれているのが特徴。長く延びた枝にたくさんの花をつけ風に揺れる姿は優美。毎年、開花期間の18時~21時までライトアップされる。

■【愛知県】瑞龍寺のしだれ桜 / 県の天然記念物にも指定されているしだれ桜
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
趣あるしだれ桜を眺めることができる/瑞龍寺のしだれ桜
趣あるしだれ桜を眺めることができる/瑞龍寺のしだれ桜 / 画像提供:いなぶ観光協会


樹齢約400年と伝えられる、瑞龍寺のしだれ桜。鐘楼門と並び、境内一杯に枝を伸ばして咲き誇る姿は一見の価値あり。県の天然記念物にも指定されている。鐘楼門とともに寺院内に浮かび上がる満開の桜のさまは、またひと味違う雰囲気を醸しだしており人々の心を癒やしてくれる。

■【関西】今週末(4月12日・13日)7分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所

■【京都府】七谷川・和らぎの道の桜 / 丹波地方随一の桜の名所
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
桜色のグラデーションが魅力/七谷川・和らぎの道の桜
桜色のグラデーションが魅力/七谷川・和らぎの道の桜 / 画像提供:(一社)亀岡市観光協会


京都府亀岡市にある七谷川・和らぎの道は、桜の名所として知られる美しい散策スポット。春になると、七谷川周辺は約1キロにわたって約1500本の桜が咲き乱れる桜並木が続き、丹波地方随一の桜の名所として連日花見客が訪れる。隣接したさくら公園には28種約280本の桜が植樹されている。

周辺には、丹波七福神めぐりの寺や出雲大神宮などの観光スポットがある。2025年4月3日から4月13日(日)には亀岡さくらウィークライトアップも行われる。

■【京都府】福知山城の桜 / 明智光秀築城の福知山城に咲くソメイヨシノ
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
見事な石垣と桜が生み出す美しい風景/福知山城の桜
見事な石垣と桜が生み出す美しい風景/福知山城の桜 / 画像提供:福知山城天守閣


京都府福知山市に位置する福知山城は、1579年明智光秀により築城された。明治時代の初めに廃城令により一旦は取り壊されたが、1986年に再建された。築城当時の面影を残す石垣や安土城や二条城などと共通の特徴をもつ望桜型の天守閣などを背景に花見が楽しめる。

4月上旬から中旬には約30本のソメイヨシノが咲き、多くの見物客が集まる。夜間は城郭と桜がライトアップされ、夜桜見物も堪能できる。

■【滋賀県】清水(しょうず)の桜 / 「見返りの桜」との異名をもつ県の自然記念物指定の桜
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
「見返りの桜」の異名をもつ県の自然記念物指定の桜/清水(しょうず)の桜
「見返りの桜」の異名をもつ県の自然記念物指定の桜/清水(しょうず)の桜 / 画像提供:びわ湖高島観光協会


滋賀県の湖西に位置する高島市海津の街はずれの墓地に、1本大きくそびえる「清水(しょうず)の桜」は樹齢300年を超えるアズマヒガンザクラ。加賀藩主前田侯が上洛の折、美しさに見とれて何度も振り返り眺めたことから「見返りの桜」ともいわれている。高さ16メートル、幹の周囲6.4メートルと県内最大級を誇り、県の自然記念物に指定されている。

■【滋賀県】国宝・彦根城の桜 / 堀の水面や、櫓の白壁に映える桜は必見
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
約1100本の桜が彦根城を取り囲むように咲く/国宝・彦根城の桜
約1100本の桜が彦根城を取り囲むように咲く/国宝・彦根城の桜 / 画像提供:彦根観光協会


滋賀県の琵琶湖畔を望む旧彦根藩主・井伊家35万石の彦根城は、往時の天守が現存する全国12城の一つで、国宝にも指定されている。桜はお堀沿いを中心に約1100本あり、城を取り巻く二重の堀の水面や、櫓の白壁に映える桜が目を見張る美しさ。桜の開花期間中は夜桜のライトアップ(内堀沿い)が行われ、夜間は照明に照らされ幽玄の世界となる。2025年3月28日(金)~4月16日(水)には、彦根城桜まつりが開催。

■【兵庫県】篠山城跡・王地山公園の桜 / 城下町に約1000本の桜が咲き誇る
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
石垣と桜の見事なコントラスト/篠山城跡・王地山公園の桜
石垣と桜の見事なコントラスト/篠山城跡・王地山公園の桜 / 画像提供:丹波篠山市商工観光課


篠山城は1609年(慶長14年)に、徳川家康が西国諸大名のおさえとして築いた城で、大書院や城郭、石垣などが往時を偲ばせる。県下屈指の桜の名所で知られ、城下町には約1000本のソメイヨシノが咲き誇り、堀に映る桜も美しい。開花期間中は雪洞の点灯やライトアップなど、夜桜も楽しめる。

■【兵庫県】樽見の大桜 / 全国でも10指に入る樹齢を誇る、日本屈指の大桜
開花状況:7分咲き(※2025年4月9日時点現在)
「仙桜」の咲き誇る様子は必見/樽見の大桜
「仙桜」の咲き誇る様子は必見/樽見の大桜 / 画像提供:やぶ市観光協会


国の天然記念物に指定されている県下最大のエドヒガンザクラで、全国でも樹齢、幹周りともに10指に入る貴重な桜。幹周り6.3メートル、樹高13.8メートルで地上2メートルの所から数幹に分かれている。樹齢は1000年を越えているとされ、「仙桜」とも呼ばれている。また、駐車場からは約400メートルの登山道を上るので、訪れる際には運動靴などの履きなれた靴を推奨している。

■【奈良県】談山神社の桜 / 樹齢600年を誇る薄墨桜は必見
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
境内を散策しつつお花見ができる/談山神社の桜
境内を散策しつつお花見ができる/談山神社の桜 / 画像提供:談山神社


大化の改新談合の地として知られ、藤原氏の祖である藤原鎌足が祀られている。談山神社のある多武峰(とうのみね)は近世から吉野・長谷につづく桜の名所として知られ、江戸時代の国学者である本居宣長も多武峰の桜の美しさを歌に残している。毎年4月29日(祝)には、藤原鎌足と中大兄皇子が法興寺の蹴鞠会で出会った故事にちなんだ「けまり祭」が行われ、けまりの庭で蹴鞠の奉納がある。

境内はじめ周辺に約500本の桜があり、中でも境内外にある薄墨桜は桜井市指定の天然記念物で、樹齢600年といわれる名木だ。2025年3月29日(日)~4月13日(日) の日没~20時にはライトアップが行われ、夜桜が楽しめる。

■【中国】今週末(4月12日・13日)満開の桜を楽しめそうな名所

■【岡山県】津山城(鶴山公園)の桜 / 津山城と桜の豪華な風景が楽しめる
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
津山城と豪華な桜が一望できる/津山城(鶴山公園)の桜
津山城と豪華な桜が一望できる/津山城(鶴山公園)の桜 / 画像提供:津山市役所


「日本さくら名所100選」に選定されており、岡山県屈指の桜の見どころ。立派な石垣を背景に豪華絢欄に咲き乱れる桜は迫力満点。津山城と豪華な桜が一望でき、歴史を感じながら桜を楽しめる。日没から22時にはライトアップが行われ、夜桜を眼下に見る風景も幻想的でおすすめ。

2025年3月29日~4月13日(日)の津山さくらまつり期間中は、津山ホルモンうどんなどのご当地グルメが楽しめるほか、土曜・日曜にはステージイベントなどのさまざまな催し物が行われる。

■【岡山県】醍醐桜 / 高台にそびえる推定樹齢1000年の大桜
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
青空を背景に薄桃色の花びらを咲かせる/醍醐桜
青空を背景に薄桃色の花びらを咲かせる/醍醐桜 / 画像提供:真庭市


後醍醐天皇が隠岐配流の際、この桜を見て賞賛されたと言われる推定樹齢1000年の大桜。高さ18メートル、幹周り7メートル、枝張り20メートルほどある。「新日本名木100選」にも選ばれ、県の天然記念物に指定されている。例年3月下旬から4月上旬まで見頃を迎え、開花期間中は多くの花見客でにぎわいをみせる。

開花期間中は18時30分~21時にライトアップされ、夜桜が楽しめる。また、2025年の醍醐桜まつりは開花から葉桜までの期間を予定しており、特産物の販売などが行われる(詳細は公式サイト等参照)。

■【広島県】上野公園の桜(広島県) / 日本さくら名所100選。桜が池を囲むように咲く
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
美しい桜の道を通ることができる/上野公園の桜(広島県)
美しい桜の道を通ることができる/上野公園の桜(広島県) / 画像提供:庄原観光推進機構


江戸時代はじめに造られたといわれる上野公園。上野池を中心にした「日本さくら名所100選」の地。散歩しながら池の水面に映る桜も楽しむことができる。2025年3月15日から4月20日(日)の10時~22時には庄原上野公園桜祭りが開催される。期間中、18時~22時には夜間ライトアップも実施される(※天候により、点灯時間変更の場合あり)。

■【九州】今週末(4月12日・13日)5分咲き~満開の桜を楽しめそうな名所
■【大分県】不動尊一心寺の桜 / 谷底に広がる“桜の雲海”が圧巻
開花状況:5分咲き(※2025年4月9日時点現在)
雲海のように広がる一心寺の八重桜の群れ/不動尊一心寺の桜
雲海のように広がる一心寺の八重桜の群れ/不動尊一心寺の桜 / 画像提供:一心寺


山に囲まれた谷底に八重桜の美景が広がり、上から見下ろすと桜の雲海のようだと称される。緑色や黄色など15種類以上の珍しい八重桜が境内を埋め尽くす景観は圧巻。谷底から吹き上げる風で巻き上がる桜吹雪は桜の竜巻、足下に広がる濃いピンク色の花びらの様子は桜の絨毯とされ、多くの人がこの景色を求めて訪れる。

20メートルの不動明王像や日本最大級の念仏鐘はパワースポットとして知られている。2025年4月4日(金)~14日(月)には、一心寺ぼたん桜雲海祭りを開催(※桜の開花状況により変更あり)。

■【大分県】長湯温泉 しだれ桜の里の桜 / 西日本一の規模を誇る、八重紅しだれ桜300本
開花状況:満開(※2025年4月9日時点現在)
しだれ桜は西日本一の規模を誇る/長湯温泉 しだれ桜の里の桜
しだれ桜は西日本一の規模を誇る/長湯温泉 しだれ桜の里の桜 / 画像提供:しだれ桜の里


くじゅう連山の麓にある山の斜面約10ヘクタールを切り開いて作られた、手作りの桜の公園。NPO法人しだれの里を創る会を中心に、2007年頃から整備が進められた。例年の見頃となる3月中旬~4月中旬頃にかけては、約2600本の桜が3万坪の里山を彩る。桜はそれぞれ花期が異なり、早咲きの大漁桜1500本は3月中旬に開花する。公式Instagramでは毎日の開花状況も確認できる。(※2025年のオープン期間は未定のため公式サイトを確認)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.