サイト内
ウェブ

折り紙手芸「ふくろう」の作り方

  • 2023年3月19日
  • NUKUMORE

配色で顔の表情が楽しめる円筒形の代表的な折り紙手芸作品。森の賢者にふさわしい学帽を折り紙で作ってかぶせてみました。胴の枚数、作り方は3点とも同じ。耳を積み上げて作るタイプ、羽を別に作って作るタイプ、とバリエーションをお楽しみください!

lbs3547_p12_main_1_1677896200 No.5:上質紙を使った作品
No.6:上質紙を使った作品
No.7:折り紙を使った作品
※上質紙とは角封筒(薄茶の封筒)に使われている紙程度の厚さで少々硬めです。

はじめに|折り紙手芸の基礎

作品を作る前に、まずは折り紙手芸の基礎を理解してから進めましょう!

■折り方
3種類あります。お手元の紙が1対2なのか、1対2弱なのか、1対2強なのか、確かめてから折りましょう。
ここでは、1対2弱の場合(市販の紙、コピー用紙、広告チラシなど)のパーツの折り方が必要になります。折り方の詳細は下記で紹介しているので、参照してください。
【三角パーツの折り方(1対2弱の場合)】はこちらから

■道具とのり付け方法
組んだパーツはボンドを使って固定します。詳しいやり方は下記で紹介しているので、参照してください。
【折り紙手芸の道具とのり付け方法】はこちらから

■パーツのしくみ
別記事で紹介していますので、こちらより該当箇所をご参照ください。

共通|記号の見方

lbs3547_p12_map_2_1677896862 lbs3547_p12_map_3_1677896868

共通|足の作り方

01 えんぴつ等にモールを巻く lbs3547_p12_flow_1_1677896900 02 2つに切り分けて端を中に入れる lbs3547_p12_flow_2_1677896911 03 形を整えて下の方にのりづけ lbs3547_p12_flow_3_1677896919

No.5のふくろうの作り方

*必要な材料

★できあがり寸法:幅約9cm 高さ約12cm

●上質紙
・5cm×9cm 水色 269枚
・5cm×9cm 青 70枚
・5cm×9cm ピンク 37枚
・5cm×9cm 黄 1枚(口用)
●太モール 茶 約27cm(足)
●動眼 直径18mm 2個(目)
●和紙 15cm角(帽子)
● 〃  1.5cm×4cm(帽子の房)

*組立図

lbs3547_p12_map_4_1677896954

*帽子の作り方

01 折り目どおりにたたむ lbs3547_p12_flow_4_1677897011 02 中心に折り合わせる lbs3547_p12_flow_5_1677897022 03 ひらいてつぶす lbs3547_p12_flow_6_1677897030 04 反対側も同じように折る lbs3547_p12_flow_7_1677897040 05 1枚めくってたたみ直す lbs3547_p12_flow_8_1677897049 06 中心に折り合わせる(反対側も同じ) lbs3547_p12_flow_9_1677897059 07 折り下げる。四ケ所とも同様に折る lbs3547_p12_flow_10_1677897068 08 折り上げる lbs3547_p12_flow_11_1677897078 09 lbs3547_p12_flow_12_1677897087 10 折り目を逆にしてはさみ込む lbs3547_p12_flow_13_1677897099 11 折り目をつけてひろげる lbs3547_p12_flow_14_1677897108 12 lbs3547_p12_flow_15_1677897119 13 できあがり
※裏表同色にしたいので和紙がお勧め。または両面おりがみを使ってください。 lbs3547_p12_flow_16_1677897139

*本体の作り方

01 三角パーツの「とんがり部分」にボンドをつけ、2枚のパーツを貼り合わせます。 lbs3547_p12_flow_17_1677897170 02 同様にして、5枚を貼り合わせたら洗濯ばさみで止めておきます。5枚の束を2つ、6枚の束を2つ作ります。 lbs3547_p12_flow_18_1677897182 03 束どうしを貼り合わせて、洗濯ばさみで止めて乾かします。 lbs3547_p12_flow_19_1677897192 04 「円形底」ができあがったところ。隣り合う「三角部分」にボンドをつけます。 lbs3547_p12_flow_20_1677897212 05 1段目のパーツを「円形底」の2つのパーツにまたがるようにかぶせます。 lbs3547_p12_flow_21_1677897223 06 1段目を1周かぶせたところ。しっかり奥までかぶせ、「とんがり部分」の出方を揃えるようにします。 lbs3547_p12_flow_22_1677897231 07 2段目は前中心に水色パーツを9枚かぶせ、その隣に青パーツを1枚ずつ、他は水色で1周かぶせます。2段目ものりづけしながらかぶせます。段差は外側で1cmくらい、内側はぴったり添わせて4mmくらいが良いでしょう。 lbs3547_p12_flow_23_1677897243 08 青パーツを配色して1周かぶせます。3段目からはのりづけしないでかぶせます。 lbs3547_p12_flow_24_1677897254 09 4段目までかぶせたところ。前中心の水色パーツは減り、両脇の青パーツが増えていきます。 lbs3547_p12_flow_25_1677897266 10 組み立て図を見ながら、水色と青で9段目まで組み立てたら10段目は前中央にピンクパーツを7枚かぶせます。 lbs3547_p12_flow_26_1677897278 11 組み立て図を見ながら11段目まで組み立てたら、中央(ピンクパーツのあいだ)に黄パーツをはさみます。12段目の中心はピンクと黄の「三角部分」を2枚ずつ入れます。 lbs3547_p12_flow_27_1677897295 12 16段目までかぶせたところ。指を円筒形の中に入れて丸みを整えます。 lbs3547_p12_flow_28_1677897343 13 16段目をぐっと内側に傾けて穴を小さくします。 lbs3547_p12_flow_29_1677897354 14 3段目以降にのりづけします。 lbs3547_p12_flow_30_1677897363 15 三角パーツにボンドをつけて差し込み、耳を作ります。 lbs3547_p12_flow_31_1677897378 16 【足の作り方】を見て、モールで足を作ります。 lbs3547_p12_flow_32_1677897392 17 【帽子の作り方】を見て、和紙で帽子を作ります。1.5cm×4cmの和紙に切り込みを入れた房用の紙も用意します。 lbs3547_p12_flow_33_1677897427 18 目、足、帽子をつけ、細く折った房を帽子の角に貼ります。できあがり。 lbs3547_p12_flow_34_1677897437

No.6のふくろうの作り方

*必要な材料

★できあがり寸法:幅約8.5cm 高さ約11cm

●紙は上質紙
・5cm×9cm 黄 333枚
・5cm×9cm 茶 15枚
・5cm×9cm ピンク 56枚
●太モール 黄 約27cm1本(足)
●動眼 直径18mm 2個(目)

*組立図

lbs3547_p56_map_2_1677898514

*本体の作り方

01 「ふくろう 5」の01~04を参照して22枚で円形底を作ります。 lbs3547_p56_flow_1_1677898557 02 組み立て図を見ながら、配色して1段目を1周かぶせたところ。のりづけしながらしっかり奥までかぶせます。 lbs3547_p56_flow_2_1677898588 03 配色に注意して、8段目まで組み立てます。 lbs3547_p56_flow_3_1677898598 04 9段目まで組み立て、10段目は中央に茶パーツをかぶせます。 lbs3547_p56_flow_4_1677898609 05 組み立て図を見ながら、15段目までかぶせたところ。 lbs3547_p56_flow_5_1677898620 06 16段目までかぶせたところ。指を円筒形の中に入れて丸みを整え、ぐっと内側に傾けて穴を小さくします。 lbs3547_p56_flow_6_1677898630 07 全体にのりづけします。三角パーツにボンドをつけて差し込み耳を作り、目もつけます。 lbs3547_p56_flow_7_1677898645 08 組み立て図を見ながら、羽を2個作ります。 lbs3547_p56_flow_8_1677898654 09 足、羽をつけて、できあがり。 lbs3547_p56_flow_9_1677898665

No.7のふくろうの作り方

*必要な材料

★できあがり寸法:幅約9cm 高さ約13.5cm

●折り紙 (紙提供:がくぶん)
・5cm×9cm うす緑 326枚
・5cm×9cm 黄 60枚
・4cm×7cm 黒 1枚(口)
●太モール 黄 約27cm1本(足)
●動眼 直径18mm 2個(目)

*組立図

lbs3547_p54_map_2_1677903084

*本体の作り方

01 「ふくろう 5」の01~04を参照して円形底を作ります。 lbs3547_p54_flow_1_1677903388 02 1段目を1周かぶせたところ。のりづけしながらしっかり奥までかぶせます。 lbs3547_p54_flow_2_1677903400 03 2段目は前中心にうす緑パーツを7枚かぶせ、その隣に黄パーツを2枚ずつ、他はうす緑で1周のりづけしながらかぶせます。 lbs3547_p54_flow_3_1677903410 04 配色に注意して、5段目まで組み立てます。段差は外側で1cmくらい、内側はぴったり添わせて4mmくらいが良いでしょう。 lbs3547_p54_flow_4_1677903419 05 組み立て図を見ながら、9段目までかぶせたところ。 lbs3547_p54_flow_5_1677903429 06 10段目はうす緑を1周かぶせます。 lbs3547_p54_flow_6_1677903438 07 11段目は前中心に黄パーツを6枚かぶせます。 lbs3547_p54_flow_7_1677903447 08 14段目までかぶせたところ。指を円筒形の中に入れて丸みを整えます。 lbs3547_p54_flow_8_1677903458 09 16段目までかぶせたところ。ぐっと内側に傾けて穴を小さくし、下段からのりづけします。 lbs3547_p54_flow_9_1677903470 10 「逆ざし」で耳を作ります。1段目3パーツはのりづけしながらかぶせます。 lbs3547_p54_flow_10_1677903479 11 耳はカーブさせてのりづけします。鼻は黒パーツを「ポケット」が見えるようにさします。 lbs3547_p54_flow_11_1677903488 12 目付け位置の「とんがり部分」を少しつぶし、動眼にボンドをつけて貼ります。 lbs3547_p54_flow_12_1677903498 13 モールで作った足をつけて、できあがり。 lbs3547_p54_flow_13_1677903508

本「リサイクルと指先の運動になる 折り紙手芸」の紹介

ご紹介した『折り紙手芸「ふくろう」』のレシピを掲載している本はこちらです。

lbs3547_book_1677905295 指先の運動とリサイクルのクラフト。ペンギン、宝船、フクロウ、打ち出の小槌、だるま、パンダ、鶴、青龍、フランス人形など作り方付きで紹介。

こちらもおすすめ!折り紙のレシピ

折り紙手芸「ふくろう」に興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。 K51_book_1619616865

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。