
大人向けのやや難しいですが素敵な作品のレシピをご紹介します。華やかな雅の世界を、折り紙で作ってみましょう。エイサーは、沖縄や奄美地方でお盆に祖先の霊を送迎するために行われる民舞。太鼓やお囃子にのって踊る姿は賑やかで活気のあるものです。
必要な材料
「人形」「締め太鼓」「大太鼓」「ばち」の4つに分かれて、材料表の図に部位別に記載があります。
折り方
*下半身の折り方
01 三角形に折る

02 中心に折り合わせる

03 ひらく

04 折り目通りに①②③の順にたたむ

05 両脇を向こう側に折る

06 上を折って下で足を折る

07 できあがり。上半身にさし込む
*帯の折り方
三つ折りにして、人形の腰で結ぶ
*打掛の折り方
01 下紙を斜めに三つ折りする

02 上紙を下紙より狭くなるように三つ折りする

03 下紙の上に上紙を重ね、人形の肩に乗せて折る(左右同じ)
*脚絆(きゃはん)の折り方
01 足首に巻く

02 できあがり
*大太鼓の折り方
01 両側を折って胴を作る

02 打面の紙を上下に切り分け、胴に貼って左右を折る

03 上下を太鼓の形に切り、ペンで点々(鋲)を書く
*肩掛け紐の折り方
三つ折りし、先を4cm切り分けて結ぶ
*太鼓バチの折り方
01 紙を細く丸め、バチを作る

02 できあがり
*上半身の折り方
※2枚重ねて折る
※裏打ちの紙は貼らない
01 図のように折り目をつけ、裏打ち紙を貼り折り目に合わせて折る

02 折り目に合わせて折る

03 反対側も同様に折る

04 ひらく

05 4ヶ所に切り込みを入れる

06 上下半分に折る

07 左右をひらいて中に折り込む

08 折り目をつけてひらいてつぶす

09 4ヶ所とも同様にひらいてつぶす

10 1枚めくる

11 顔を貼り1枚折り上げる

12 肩の線を決め折り下げる

13 顔を少し丸く切り取る

14 肩の線で三角に衿を切り穴をくぐらせて頭を出す

15 袖をひらいて横に出す

16 袖を半分に折り胸の下に入れる

17 手前を引き出しながらひらく

18 中に折り込む

19 上着を胸の下に折り込み上着の横のラインを真っ直ぐに揃える

20 胸の上の1枚を下に折り込む

21 三つ折にした衿をy字に貼り、肩で裏に折る

22 足をさし込む。できあがり
*締め太鼓の折り方
01 両側を折って胴をつくる

02 打面の大小をだ円形に切り、胴に貼る

03 上下を太鼓の形に切ってできあがり
*サージ(はちまき)の折り方
01 頭を切って形を整える

02 2.5cm切り、更に半分に切って頭を包むように巻く

03 頭の形をつくるように折って貼る

04 半分に折った紙を頭の後ろにあてる

05 前で交差させる

06 それぞれをねじって一回交差させる

07 後ろで止める。ねじり目が戻らないように。うらがえす

08 8cmを三つ折りして斜めに貼る
完成!
全て組み合わせたら、完成です!
本「雅の世界を和紙で折る 和紙折り紙人形」の紹介
ご紹介した『エイサーを踊る人形』のレシピを掲載している本はこちらです。
折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!
「折り紙のエイサーを踊る人形」のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。
ぬくもりの折り紙のまとめ記事もおすすめ
ぬくもりでは、人気の折り紙レシピについてまとめた記事を多数ご紹介しています。ぜひ、下のボタンからクリックしてチェックしてみくださいね!

作品例:「かぐや姫」
上級者向け!「難しい折り紙の折り方6選」はこちらから