7月は中旬までは雨の多い季節ですが、梅雨の間の晴れ間は、素敵な自然に出会える絶好の時期です。他が天気が悪くても、小諸は晴れなどと言うこともあります。雨が上がると虫たちが一斉に活動を始めます。今まで何処に隠れていたのと言いたくなるほど、いろいろな虫が目につきます。
オオムラサキは日本の国蝶にもなっている立派なタテハチョウの仲間です。雑木林の梢を勇壮に飛翔し、オスは小鳥さえも追いかけていきます。オスは翅をひろげると紫色がきれいです。雌は雄より大きく翅をひろげた大きさは10cmもあります。去年の夏にエノキに産み付けられた卵から生まれた幼虫は、冬を越し、7月の初めにチョウになります。チョウになると、クヌギやコナラ、ヤナギの木から染み出る樹液に集まります。小諸はオオムラサキがとても多いところですから、樹液のでている木を見つけたら、まずオオムラサキに会えるのではないでしょうか。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.