まだら模様というのは、小さな花が集まって咲いているような場所では、花にうまくとけ込む模様だ。チョウやハチはカマキリがいることに気づかずに近づき、気がついた時にはもう遅いということが多い。ベトナムで見つけたメダマヒョウモンカマキリ(Creobroter meleagris)は、カッコウアザミのような薄い紫の花にとまっていた。少し高いところにいたので、花を引き寄せたら飛び立ってしまい、近くの花にとまったのに、それがなかなか見つからない。
やっとの事で、別の個体を見つけ撮影。翅に目玉模様があるので、翅を半開きにして立てるのではないかと思った。前から見たらカッコウがよい。捕らえて見たのだが、ほんの少し翅を開いたものの、すぐに飛んで逃げてしまった。これはオスだが、メスだったらきっと翅を開き続けるのではないかと思うのだ。
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前1月 10年前1月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎デジタルフォト「デジタル昆虫写真マニュアル」連載中
◎田淵行男記念館で第3回田淵行男賞写真作品を公募しています
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.