トガリシロチョウ(Appias)の仲間が舗装道路の脇で吸水していた。ここはバイクなどを洗うので、いつも水たまりができている。チョウは2種類だけで、カワカミシロチョウとパンディオネクモガタシロチョウ(Appias pandione パンディオネトガリシロチョウ)
真っ白いのがカワカミシロチョウ(Appias albina )だ。カワカミシロチョウはアジアに広く分布するチョウで、八重山でも見つかることがある。スリランカなどいろいろな地域で見たが、どこの地域のものもそれほど違わないように思う。
このチョウはいつも集団で飛んでいて、スリランカではアダムスピークという聖山に黄色いチョウが登っていき、白くなって下りてくるという伝承の取材に行ったことがあるが、この時の白いチョウもこのカワカミシロチョウだった、移動性が大変に強いチョウのようだ。
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前1月 10年前1月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
◎デジタルフォト「デジタル昆虫写真マニュアル」連載中
◎田淵行男記念館で第3回田淵行男賞写真作品を公募しています
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.