今日の夜は甲府市の山梨県立科学館でで講演をした。台風10号の影響でどうなることかと思ったが、開始時間には雨も上がった。来られなかった方もいたようだが、それでも120名以上の方が聞きに来てくれ、嬉しく思う。
科学館というのは博物館とはまた違って、子どもたちが科学して遊ぶ場所のようだ。科学というのはやはり楽しくなければいけないと思うのだが、学校教育での欠けた部分を補う役目をしているのだろうか。学校の理科の授業ももっと楽しくなると良いのにと思った。講演はプラネタリウムがあるホールで行った。僕たちが子供の頃は、プラネタリウムと言えば渋谷に1つだけあった。学校の授業で見学に行ったが、おそらく東京以外の地域の子どもたちは見る機会はあまりなかったと思う。プラネタリウム見学で、ホールにテレビのカラー放送の試験放送をやっている受像器がおいてあった。動きはスムーズでなかったように思うが、僕らにとってはたいへんな驚きだった。今はどこででも当たり前に最先端のものに触れられるよい時代である。けれど身近な自然に触れる機会は多分減っているのだろう。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.