クルミ栽培が盛んなこの辺り、畑のように何本も植えられているところもある。栽培されているクルミ以外にも自生のオニグルミも多い。
写真はオニグルミと思われる花で、長く下にのびているのは雄花がたくさん集まった穂で、その上に赤い雌花が咲いている。雄花は風により多く花粉を飛ばすために効果的な構造、雌花はただ花粉を受けるための簡単な構造である。赤い色は何か意味があるのだろうか。そういえば、同じ風媒花のツノハシバミもまた雌花は紅色であった。
◎NHK教育テレビ 「人間講座 虫たちの地球」
6〜7月 毎週水曜 午後10:25〜10:50
再放送:翌週水曜日 午後2:00〜2:25
再々放送:翌月土曜日 午前1:50〜2:15
テキストは今月末には発売されます
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.