こんにちは、家事コツ研究員のヨネダです。SNSでたびたび話題になる、ダイソーのマグネットクリップ。もとは書類をはさむための事務用品ですが、おうちの収納に使いまわせると大人気なんです。そこで今回は「マグネットクリップの意外な使い道」を4つ試してみました!
ダイソーのマグネットクリップは、大・中・小の3サイズが展開されています(すべて税込110円)。
新たに購入するなら、マグネットが強力な「大」がおすすめ。
なんとA4コピー用紙を110枚もはさむことができる優れモノです。A4コピー用紙は平均4g程度なので、単純計算で約440gの重さを支えられることに。
マグネットとしては、すばらしく強力ですね!
フロアワイパーは、汚れやすいキッチン周りに収納するとサッと使えて便利ですよね。
冷蔵庫の横に置いておくとちょうどよさそうなのですが…
ただ立てかけるだけだと柄が奥にいってしまい、取り出すのが大変です。
そこでマグネットクリップの出番!
冷蔵庫の側面に、横向きにしてくっつけます。
こうしておくと、マグネットクリップが柄をしっかり支えてくれます!
柄が奥にいってしまわないので、スッと取り出すことができますよ。
磁石が使えるタイプの玄関ドアなら、マグネットクリップが大活躍。
マグネットクリップの上部に、帽子をひっかけたり…
ヘルメットをひっかけたり。
お出かけ前の準備が、ササッと整います。
雨の日は、濡れたレインコートをクリップにはさんで、一時置きにもできますよ。
そこそこの重さに耐えるので、玄関周りの小物収納にぴったりです。
マグネットクリップは、収納以外にも役立ちます。
冷蔵庫や食器洗浄機などの側面にペタっとくっつけて…
その上にスマホを置いて、一時置きに。レシピサイトをチェックするのにとっても便利です!
実際にスマホ(約200g)を置いて試してみましたが、クリップごと落ちてくるようなことはありませんでした。
心配な方は、マグネットクリップを2つ使うとよいかもしれませんね。
※ふとした衝撃で落ちてしまうおそれがあるので、下にはマットを敷いておきましょう。
最後にご紹介するのは、マグネットをあえて使わない方法。
メモの下側をクリップではさんで…
テーブルの上に置くと、即席のメモスタンドになります。
マグネットクリップ自体に重みがあるため、安定感があって使いやすいです。
小学生の息子は、メモをテーブルに置いておくだけだと伝言を見落としがち。でも、マグネットクリップで立たせることで、ちゃんとチェックするようになりました。
お子さんがいるご家庭におすすめです。
というわけで、「マグネットクリップの意外な使い方」を4つお伝えしました。おうちにひとつあると、いろんなシーンで使いまわせそうです。ダイソーで見かけた際は、ぜひゲットしてくださいね!
撮影・文/米田モック