電子レンジでほうれん草を"茹でる"方法とは?アク抜きはいる?いらない?

  • 2024年1月8日
  • 暮らしニスタ

栄養満点のほうれん草は、さまざまなメニューで活用できる万能食材の1つ。でも、鍋でお湯を沸かして茹でるのが面倒…と思っている人も多いのでは?それなら電子レンジが便利!ほうれん草を簡単に"茹でる"ことができるんです♪

ほうれん草を電子レンジで"茹でる"方法

ほうれん草を電子レンジで調理する

ほうれん草を電子レンジで調理する方法を2パターンご紹介します。さっそくチェックしましょう!

【ラップを使う場合】

1    流水に当てながら、根元や茎を開くようにして、ついている泥などの汚れを洗い流します。

2    根元に十文字の切り込みを入れ(火が通りやすくなる)、根元と葉先が交互になるようにラップにのせて、ぴっちりと包みます。

3    100gあたり、電子レンジ600Wで1分くらい加熱します。200gだと600Wで2分くらいになります。足りないようであれば追加で30秒ずつ加熱してみましょう。

4    ラップごと水につけ、粗熱がとれたらラップを外してアクを抜きます。

5    水から上げて束ね、水気を絞れば完成です。

【保存容器を使う場合】

ほうれん草を保存する保存容器

1 流水に当てながら、根元や茎を開くようにして、ついている泥などの汚れを洗い流します。

2 ほうれん草の水気を軽くきり、食べやすい長さにカットして、耐熱容器に入れます。

3 ふんわりとラップをして、100gあたり、電子レンジ600Wで1分くらい加熱します。200gだと600Wで2分くらいになります。足りないようであれば追加で30秒ずつ加熱してみましょう。

4 水を入れたボウルに3のほうれん草を入れ、アクを抜きます。

5 水気を絞れば完成です。

電子レンジ調理の場合、ほうれん草のアク抜きは必要?

レンジで調理されたほうれん草

ほうれん草にはシュウ酸という成分が含まれており、アク抜きをしないでほうれん草を食べると、このシュウ酸によって苦味やエグミを感じやすくなります。

シュウ酸は水に溶け出しやすい性質があり、お湯で茹でることでシュウ酸を減らすことができますが、電子レンジ調理の場合は茹でないため、必ずアク抜きを行うこと。

とはいえ、あまり長く水にさらしてしまうと、摂取したい栄養素も水に溶けだしてしまうので、5分くらいを目安にしましょう。

まとめ/暮らしニスタ編集部 ※人気記事を再編集して配信しています。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright(C) 2015 KURASHINISTA All Rights Reserved.