サイト内
ウェブ

「白神山地」 詳細解説

読み:
しらかみさんち
英名:
Shirakami-Sanchi

白神山地は、青森県南西部から秋田県北西部にまたがる面積約13万haに及ぶ土地の総称で、最高峰の向白神岳のほか、白神岳、田代岳などがある。その中心部、原生的なブナ林で占められている区域約1.7万haが1993年12月に世界遺産に登録された。このうち青森県側の面積が1万2627haで、約4分の3を占める。白神山地の特徴は、人間活動の影響をほとんど受けていない世界最大級といわれるブナ林が広域に渡ってほぼ原生そのままの姿で残されていることである。同地のブナ林は、動物の餌となる植物が多く、他の森林に比較して豊富な動物が生息しているほか、水源涵養機能や地表侵食防止機能なども高い。その林内には、ブナ−ミズナラ群落、サワグルミ群落等をはじめとする多種多様な植物群が共存し、それに依存する多くの動物群が育まれ、自然の生態系が保たれている。こうした豊かな森の恵は、クマやカモシカなどの動物の狩猟やワラビやキノコなどの山菜採集により暮らしてきたマタギなど山の民の生活を支えてきた。

また、高緯度にも関わらず、ツキノワグマなどのほ乳類、クマゲラに代表される鳥類や昆虫類などの宝庫でもある。とくに世界遺産地域は最も良く原生状態が保たれており、国際的に極めて重要であると評価されている。世界遺産地域は核心地域と緩衝地域に区分されおり、青森県側の核心地域では既存の歩道と27の指定ルートを利用した登山等により入山できる。ただし、指定ルートを利用する場合にはそのルートを管理する森林管理署長等に対して入山手続などが必要となる。また、核心地域では既存の歩道を含めルートの整備は行っていないため、その踏破には高度な技術が要求される。

白神山地が世界遺産に登録されるまでには、紆余曲折があった。1978年、青森と秋田を結ぶ「青秋林道」建設計画が持ち上がり、1981年に林野庁(当時)が事業計画を承認、1982年に秋田県側から着工された。しかし、これに対して両県議会や秋田営林局に中止の要望が多数寄せられ、1989年、青森・秋田両県は青秋林道建設中止の結論を下した。その後は、1990年に森林生態系保護地域に設定され、1991年に環境庁長官が白神山地を視察し、1992年に自然環境保全地域としての指定を告示した。そして1993年12月、世界自然遺産に登録されたのである。

世界遺産は、世界的に重要な文化、自然遺産を保護するため、1972年にユネスコ(国際連合教育科学文化機関:UNESCO)総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」に基づくもので、締約国は自国の遺産を守るほか、締約国の拠出による「世界遺産基金」で途上国の貴重な遺産を保護している。1) 文化遺産(顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観など)、2) 自然遺産(顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、景観、絶滅のおそれのある動植物の生息・生息地などを含む地域)、3) 複合遺産(文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えている遺産)の3種類があり、白神山地は自然遺産である。日本国内の自然遺産は他に、白神山地と同時に登録された屋久島と、2005年7月に登録された知床があり、2007年8月現在3カ所である。文化遺産は、法隆寺地域の仏教建造物、古都京都の文化財、石見銀山など11件の登録がある。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。