サイト内
ウェブ

「硝酸性窒素」 とは

読み:
しょうさんせいちっそ

 窒素化合物のうち、硝酸性塩として含まれている窒素のこと。窒素肥料や家畜のふん尿、工場排水などに含まれる窒素が環境中で微生物に分解されて生成する硝酸性窒素(NO3-N)と、中間生成物の亜硝酸性窒素(NO2-N)がある。近年、全国的に地下水中の硝酸性窒素の濃度が高くなっている。これは、農用地に撒かれた過剰な窒素肥料や、家畜排せつ物の不適正処理、生活排水の地下浸透などが原因であるとみられている。家畜ふん尿などが土壌に吸着されずに地下水に浸透すると、地下で硝酸・亜硝酸性窒素が生成され、その汚染水を人が飲んだ場合、体内で硝酸性窒素が亜硝酸性窒素に還元されて血液中のヘモグロビンと結合し、メトヘモグロビンとなる。このメトヘモグロビンには酸素運搬能力がないため、体内での酸素の供給が不十分となり、酸欠状態となる「メトヘモグロビン血症」の原因となる。硝酸性窒素濃度とメトヘモグロビン血症に関する調査結果をもとに、水道水質基準は10mg/リットル(亜硝酸性窒素を含む)とされた。その後の水質測定の結果、硝酸性窒素は、とくに地下水において比較的広く、高い濃度で検出されたため、地下水汚染対策として、発生源対策である窒素負荷低減対策(施肥量の適正化、家畜排せつ物の適正処理、生活排水の適正処理等)とともに、環境基準項目の見直しが行われた。1999年には、硝酸性窒素がほう素及びふっ素とともに、地下水の水質の汚濁に係る環境基準項目として新たに追加されている。亜硝酸化合物と硝酸化合物の「人の健康の保護に関する環境基準」は、10mg/l以下だ。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。