サイト内
ウェブ

折り紙│季節の行事「お祭り(人、神輿、大団扇)」の作り方

  • 2022年10月3日
  • NUKUMORE

春祭り、秋祭り、と日本全国に親しまれている風習ですが、おみこしや子供たちのはしゃぐ声には郷愁を誘われますね。ここでは、子供たち(人)、お神輿、大団扇の折り方を、丁寧に解説していきます。

lbs3954_p11_main_1_1664156465

必要な材料

「人」「神輿(みこし)」「大団扇(おおうちわ)」の3つに分かれて、材料表の図に部位別に記載があります。 lbs3954_p11_map_1_1664156553

「人」の折り方

*「大人の体」の折り方

01 三角形に折る lbs3954_p71_flow_1_1664156691 02 中心に折り折り目をつける lbs3954_p71_flow_2_1664156708 03 ひらく lbs3954_p71_flow_3_1664156721 04 折り目通りに①②③の順にたたむ lbs3954_p71_flow_4_1664156736 05 うらがえす lbs3954_p71_flow_5_1664156751 06 足先をひらいてつぶす lbs3954_p71_flow_6_1664156762 07 lbs3954_p71_flow_7_1664156774 08 折り線で折り返す lbs3954_p71_flow_8_1664156786 09 ①つま先を折って、②足先の上側をかぶせるように折り下げる lbs3954_p71_flow_9_1664156803 10 反対側の足も同様に折る lbs3954_p71_flow_10_1664156813 11 両脇を裏に折り返す lbs3954_p71_flow_11_1664156828 12 首の周りに肌色の紙を巻いてできあがり lbs3954_p71_flow_12_1664156841

*「子供の体」の折り方

01 白紙で下着を作る、左右を折り、全体を4つにたたみ折り目をつけてひろげる lbs3954_p70_flow_1_1664157002 02 大人の身体の折り方01~04まで同じ。両側を折りひらく lbs3954_p70_flow_2_1664157030 03 下着の中心に置き折り上げる lbs3954_p70_flow_3_1664157043 04 上の1枚に切り込みをいれ、足を折り下げる lbs3954_p70_flow_4_1664157063 05 はみ出た部分を折り返す lbs3954_p70_flow_5_1664157075 06 反対側も同様に折る lbs3954_p70_flow_6_1664157088 07 両脇を折る lbs3954_p70_flow_7_1664157100 08 うらがえす lbs3954_p70_flow_8_1664157109 09 足先は大人と同様に折る lbs3954_p70_flow_9_1664157121

*「手」の折り方

01 三つ折りし、半分に切り分けて左右の手をつくる lbs3954_p71_flow_13_1664156936 02 手首に切り込みを入れて折る lbs3954_p71_flow_14_1664156950 03 手先の角を折って形を整える lbs3954_p71_flow_15_1664156961 04 できあがり lbs3954_p71_flow_16_1664156976

*「大人の半纏(はんてん)」の折り方

01 天地、左右を四等分に折る図のように折り目をつけ、切り込みを入れて四隅を切り取る lbs3954_p72_flow_1_1664157418 02 切り込みを入れて折り、肩の線で折る lbs3954_p72_flow_2_1664157427 03 衿をはさむように貼る lbs3954_p72_flow_3_1664157439 04 左右折り下げて貼りはみ出し分は切り取る lbs3954_p72_flow_4_1664157448 05 背中に斜めの段折りをし、裾を寄せる lbs3954_p72_flow_5_1664157457 06 できあがり lbs3954_p72_flow_6_1664157470 半纏の帯:01 半分に折る lbs3954_p73_flow_10_1664159309 半纏の帯:02 帯の出来上がり lbs3954_p73_flow_11_1664159327

*「子供の半纏(はんてん)」の折り方

01 裾柄の紙を貼り全体を八等分に折る図に従い折り線をつけ、切り込みを入れ、四隅を切り取る lbs3954_p69_flow_1_1664157516 02 切り込みを入れて折り、肩の線で折る lbs3954_p69_flow_2_1664157529 03 衿をはさむように貼る lbs3954_p69_flow_3_1664157537 04 左右折り下げて貼りはみ出し分は切り取る lbs3954_p69_flow_4_1664157548 05 背中に斜めの段折りをし裾を寄せる lbs3954_p69_flow_5_1664157557 06 帯を締める時胸の下を段折りする。できあがり lbs3954_p69_flow_6_1664157566

*「大人A<前向き>の顔(頭)と髪の毛」の折り方

01 3つに折りたたむ lbs3954_p67_flow_8_1664157957 02 両端を段折りする lbs3954_p67_flow_9_1664157965 03 両端の角を折って耳をつくる。上下も折る lbs3954_p67_flow_10_1664157973 04 lbs3954_p67_flow_11_1664157980 05 段折りする lbs3954_p67_flow_12_1664157988 06 頭に貼る lbs3954_p67_flow_13_1664157997 07 後ろに折り形を整える lbs3954_p67_flow_14_1664158005 08 できあがり lbs3954_p67_flow_15_1664158014

*「大人B<後向き>の顔(頭)と髪の毛」の折り方

01 3つに折りたたむ lbs3954_p67_flow_1_1664157802 02 両端を段折りする lbs3954_p67_flow_2_1664157810 03 両端の角を折って耳をつくる。上下も折る lbs3954_p67_flow_3_1664157820 04 lbs3954_p67_flow_4_1664157832 05 図のように切る lbs3954_p67_flow_5_1664157844 06 後ろに折り形を整える lbs3954_p67_flow_6_1664157863 07 できあがり lbs3954_p67_flow_7_1664157872

*「子どもの顔(頭)と髪の毛」の折り方

★顔の作り方は、前述の「「大人A<前向き>の顔(頭)」の手順01~04と同じ。 (ここからは髪の毛の折り方になります)
05 髪の切込みを入れ斜めに段折りする lbs3954_p73_flow_1_1664158346 06 髪の毛を頭に貼る lbs3954_p73_flow_2_1664158359 07 髪の毛を巻きつけ形を整える(頭を丸くする) lbs3954_p73_flow_3_1664158377 08 できあがり lbs3954_p73_flow_4_1664158390

*「鉢巻」の折り方

【おとな用】大人用はこよりを作り頭に巻いて結ぶ lbs3954_p73_flow_8_1664158467 【子ども用】子ども用はこよりにしないで、そのまま頭に巻いて結ぶ lbs3954_p73_flow_9_1664158482

「神輿」の折り方

*「神輿の屋根」の折り方

01 中心に折り合せる lbs3954_p74_flow_1_1664158583 02 うらがえす lbs3954_p74_flow_2_1664158597 03 斜めに折る lbs3954_p74_flow_3_1664158605 04 下のはみ出し部分を切り取る lbs3954_p74_flow_4_1664158613 05 ①上部を折る、②斜辺をカーブさせて折る、③角を折る lbs3954_p74_flow_5_1664158621 06 うらがえす lbs3954_p74_flow_6_1664158629 07 屋根の下端を破風で挟む lbs3954_p74_flow_7_1664158637 08 破風の左右を折り返す lbs3954_p74_flow_8_1664158648 09 先を裏に折る lbs3954_p74_flow_9_1664158658 10 先を切り、屋根に紋を付ける lbs3954_p74_flow_10_1664158668 11 神輿の屋根 できあがり lbs3954_p74_flow_11_1664158676

*「本体」の折り方

01 ①上から1/4の折り目をつける、②下を5mm幅で折り、③左右を5mm幅で折る   lbs3954_p74_flow_12_1664158706 02 上の1枚の角を外に折る lbs3954_p74_flow_13_1664158715 03 ①1/8で折り、②巻くように折る lbs3954_p74_flow_14_1664158724 04 下端を左右にひらきながら、図の様に折り上げる lbs3954_p74_flow_15_1664158735 05 図の様に折り下げる lbs3954_p74_flow_16_1664158750 06 lbs3954_p74_flow_17_1664158761 07 1cm幅を二つ折りした泥摺りをつくる lbs3954_p74_flow_18_1664158769 08 上下左右から中心に折り合わせ、うらがえして棒先をつくる lbs3954_p74_flow_19_1664158784 09 本体に屋根、泥摺り、棒先を組み合わせ、鳳凰をつけて、できあがり ※「鳳凰」の作り方は後述 lbs3954_p74_flow_20_1664158797

*「鳳凰」の折り方

01 折り目どおりにたたむ lbs3954_p83_flow_1_1664158854 02 【正方基本形】 lbs3954_p83_flow_2_1664158865 03 中心に折り合わせる lbs3954_p83_flow_3_1664158892 04 折り目をつけてもとにもどす lbs3954_p83_flow_4_1664158903 05 反対側も同様
うらがえして03、04、05と同じように折ります。 lbs3954_p83_flow_5_1664158915 06 【鶴の基本形】 lbs3954_p83_flow_6_1664158928 07 まん中に折り折り合わせる(反対側も同様) lbs3954_p83_flow_7_1664158937 08 足を折る lbs3954_p83_flow_8_1664158948 09 上の羽根1枚を斜め横に折り、頭を折り出す lbs3954_p83_flow_9_1664158965 10 鳳凰 できあがり lbs3954_p83_flow_10_1664158974

「大団扇」の折り方

01 上下5mm、左右は上5mm~下10mmで折る更に角を折ってうらがえす lbs3954_p73_flow_5_1664159218 02 祭の文字を貼る lbs3954_p73_flow_6_1664159227 03 柄は中心に折り合わせてから二つ折りして、のりづけする lbs3954_p73_flow_7_1664159236

本「雅の世界を和紙で折る 和紙折り紙人形」の紹介

ご紹介した『お祭り(人、神輿、大団扇)』のレシピを掲載している本はこちらです。 lbs3954_book_1664159469

折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!

「折り紙のお祭り(人、神輿、大団扇)」のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。 3930_book

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。