モンシロチョウが飛び交う季節になりました。モンシロチョウの幼虫ははキャベツの葉を食べるのでキャベツ畑では嫌われ者です。けれどキャベツを大規模に栽培している畑ではモンシロチョウを見ることはほとんどありません。モンシロチョウによく効く農薬が使われているからです。
モンシロチョウは都会では私たちの目を楽しませてくれる身近なチョウです。「ちょうちょちょうちょなのはにとまれ」と歌われるのもモンシロチョウでしょう。モンシロチョウは菜の花が大好きです。ナノハナはキャベツと同じアブラナ科の植物で、幼虫が葉を食べ、蝶になると蜜を吸います。東京の真ん中でも、土手に咲くナノハナでモンシロチョウを多く見ることがあります。
モンシロチョウはオスもメスも翅を広げると5cmほどの白いチョウです。私たちには区別しにくいオスとメスですが、モンシロチョウはちゃんと自分たちの雌雄を見分けることができます。モンシロチョウの目は私たちには見えない、紫外線を見ることができるのです。メスの翅は紫外線を反射しますが、オスの翅は吸収します。それでオスはメスよりも濃い色に見えるのではと考えられています。
上は左の翅を広げておしりを上げているのがメス、右の2匹がオス。一度交尾をしたメスはオスがくるとこのような姿勢を取る。下はオスがメスに来たところを紫外線を関知する特殊なカメラで写したもの。
今日のハワイ昆虫記はシュテンドラにいたカメムシ、小諸からはフチグロトゲエダシャク
小諸日記は10周年。過去の日記は5年前4月 10年前4月
ビデオで配信する昆虫教室。がURLを変えて再開されました
◎学研の写真月刊誌CAPAのフォトコンに生き物の部。毎月の月末消印有効です。ふるってご応募下さい。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.