オリンパスのマクロシステムの良いところは小型軽量なことだ。先日レンズを並べた写真でその大きさを比べるとよくわかる。
35mmマクロは165gと軽量。値段も実売2万円台後半とシグマの50mmマクロと並んで最も安価なマクロレンズだ。それでいて等倍まで行くのだから頼もしい。何と長辺約22mmが画面いっぱいに写る。
解像度も素晴らしいレンズだが問題はワーキングディスタンスの短さ。最短撮影距離では4cm未満になる。これまたシグマの50mmマクロと並んで短すぎる。
ぼくは普段1.4倍テレコン(EC14)をつけっぱなしにしている。これで1.4倍マクロ、35mm換算なら2.8倍マクロと同等だ。焦点距離が短いのでぶれにくい。被写界深度が深いという利点はある。ワーキングディスタンスの短さを逆手にとって、被写体の葉っぱなどを片手で押さえて撮影するなど、けっこう気に入っている組み合わせだ.
2倍テレコン併用だと2倍マクロ、35mm換算なら4倍マクロということになる。長辺11mmが画面いっぱいに写る。ライティングが難しいが、小型軽量の高倍率マクロはこれしかない。
写真上は単体、中はEC14、下はEC20併用。
使用カメラはE-3
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.