朝日オーサービジットで高知県南国市にある日章小学校を訪れ。1年生40名に授業をした。
デジカメで自然観察なのだけれど、1年生だからどうなることかとちょっと心配だった。雨も降りそうな気配があったので、室内での撮影もありうるので、急きょリキミという虫のおもちゃなどを製作している会社に頼んで「むしむしパレード」というシリーズの昆虫のおもちゃを人数分だけ用意した。
いつもは宿題で写真を撮ってもらっていたが、今日はぶっつけ本番だ。まずはみんなに虫の気分になってもらおうと、ぼくが作ったビデオを電気紙芝居みたいにして流したけれど、喜んでもらえたみたいだ。子供たちが中に登場する昆虫のほとんどの名前を知っていてこれまたびっくり。テレビや本も興味を持ってみたら名前はすぐに覚えてしまうのだ。
海外のカブトムシを飼っている子も何人もいてびっくり。カブトムシの喧嘩のビデオを見せて、こんなに強いから、日本のカブトがやられてしまうよ。外に放さないでねと頼んだ。
今回もカメラはリコー提供のCaplioRX40台だ。今日は雨が降ってあんまり写真が撮れなかったけれど、みんなまた撮ってみたいと言っていた。1年生でもちょっとこつさえつかめば写真は撮れる。この中から虫博士や昆虫写真家になりたいなんて子が出てくると嬉しいのだが。
写真は日章小学校1年生が写した写真の中から何枚か選んだ。
◎昨年に引き続き動物行動デジタル映像コンテストがはじまりました。ぼくはここの審査員を今年で3年連続行っています。力作お待ちしています。
◎ビデオで贈る海野和男の昆虫教室第26回は「ハチの一級建築士」。まだまだ続きますのでお楽しみに。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.