車で舗装された農道などを走っていると、キリギリスをよく見かける。たいていは産卵行動だ。キリギリスは硬い土が露出した場所に産卵する習性がある。そこで舗装された道路はもってこいの産卵場所だと思うらしい。けれどさすがに堅くて産卵管を差し入れることは不可能だ。それでも割れ目があったりすれば、産卵してしまうことも結構多い。
環境を入れて撮ろうと改造虫の目レンズを使った。このレンズは全庁が40cmほどもあり、長い筒の先に小さなレンズが付いているので、このような地上の被写体に適している。
ぼくが使っている虫の目レンズは実はあまり性能が良くない。先日受注生産という虫の目レンズを見せてもらったが、のぞいただけで分かるぐらいの性能差があり、自分のレンズのお粗末さがよくわかった。
そこで新たに作り直してみた。といっても新規に部品を買ったわけではなく、あり合わせの材料で作ってみた。僕の虫の目レンズはビデオ用をのぞけばお遊びなので、市販に近い性能のものを、あり合わせの材料で、自分で組めたらというのが楽しいのだ。前に付けたレンズは先日と同じkowaのもので、市販のものに組み入れられているのと同じだと思う。中に入れた顕微鏡の対物レンズは、Nikonの生物顕微鏡からはずした。4×のものを先日使ったので低倍率のものは2×のものしかなかった。それで思ったより拡大しなければならず、筒が前より10cm以上長くなってしまった。
写りは少し良くなり、ファインダーも正像で見えるけれど、今までよりも3絞り以上暗くなってしまった。晴れなければピントあわせもできないほどで、あまり実用的ではなさそうだからまた作り直しかな。
NikonD2X 自作レンズ ストロボ
第7回群馬環境フェスティバル・NHK環境フェスタ2005
「昆虫から地球環境を学ぼう」(ビデオや写真を使っての楽しいお話で、堅苦しい環境の話ではありません)
◇日 時 平成17年10月2日(日)午後2時〜午後3時30分
◇会 場 群馬県庁 2階 ビジターセンター
◇対 象 小学生 と その保護者
◇入場料 無 料
※ 参加申込みは不要。当日自由にご参加いただけます。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.