今年の1月にナミテントウが集団越冬しているのを見つけた水道施設に行ってみた。1箇所は柵ができてしまい近づくことができなかったが、前の冬と同じドアの下で越冬しているのを遠くから確認できた。もう一カ所の円筒形の大きな水道施設は、元々近づけない。そこで35mm換算で600mmの望遠を使って撮影してみた。ナミテントウは毎年全く同じ場所で越冬するが、これは前のシーズンの時に付いたにおいが残っているためらしい。1月のレポートは次のURLをクリック。http://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/diary/1012023550.html
10月にヌルデにいたマルカメムシは木の下の落ち葉をどけると集団で越冬していた。カメムシもテントウムシもにおいの強い昆虫で、このにおいの成分のうち一部は仲間を集める集合フェロモンとして使われているようだ。そして集団で越冬することで、そのにおいをいやがる捕食者から身を守るのであろう。10月のレポートは次のURLをクリックhttp://eco.goo.ne.jp/wnn-x/unno/files/diary/1034590642.html
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.