
「バイアステープって手芸をするときによく聞くけど何のテープなの?」と疑問に思いながら使っている方もいるかも知れません。手作りを簡単に、きれいに仕上げてくれるバイアステープはその使い方や種類を知ると作れる作品の幅がグッと広がります。
どうしてバイアスっていうの?
バイアスとは斜めという意味です。布の目に対して45度に細く裁断した布を端を折ったり加工したものをバイアス テープと言います。
どうしてバイアスにするかというと、布のバイアス方向は伸び縮みしやすい性質があります。
こちらはストライプの布でカーブ部分を包んでみました。左は縦地で裁断したテープを、右はバイアスで裁断したテープを使っています。
縦地のテープはカーブに沿わずテープが波打っています。バイアスのテープはカーブに合わせてピッタリと沿っています。
このため直線やカーブどちらも使えるバイアステープは用途が広く手芸店でも多く取り扱っています。
両折りバイアステープ

まずはじめに両折りタイプのバイアステープです。両折りは端が内側に折れています。
縫い付けて飾りにしたり縫い付けた中にひもを通してドローストリングにしたり、襟ぐりや袖ぐりの縫い代の始末にも使えて便利です。
縁どりバイアステープ

もう一つは縁どりタイプのバイアステープです。両折りタイプをさらに2つ折りにしたもののことです。

布を挟んで縫うことができます。手早く布端がくるめる便利なアイテムです。他にもリボンやループにもできます。
市販のものはよく見てみると1mmほどずれて折れています。短い側を上にしてミシンで縫うと端がずれていることで、縫い付けるときに縫い目がテープ端から外れにくくなります。
バイアステープいろいろ

こちらのコットン素材で普通地のバイアステープ以外にも、いろいろな幅・素材の商品があるのでご紹介します。
伸縮性のあるニット地の縁どりバイアステープです

ニット・ジャージなどのストレッチ素材にぴったりです。
おくるみ・ベビーウェアなどのベビー用品やスポーツウェア、キャミソールなどにもおすすめです。
こちらのコットン素材で普通時のバイアステープ以外にもいろいろな幅素材の商品があるのでご紹介します
コーデュロイの縁どりバイアステープです

少し厚みのあるウールやフェルトキルティングなど、秋冬素材との相性が抜群です。
こちらはキルティングのベストの縁どりにコーデュロイのテープを使いました。温かみのあるコーデュロイがデザインにマッチしています。
クルクルとした巻き毛のようなループが特徴の縁どりのブークレニットテープです

ざっくりとした生地感で厚みがあります。秋冬物の作品にぴったりです。
帽子の端にこちらのテープを使いました。ミックスカラーのテープがアクセントになります。
合皮生地を使用した両折りバイアステープです

生地はやや厚めですが柔らかく家庭用ミシンでも縫いやすいのが嬉しいポイントです。小物やコスプレの衣装などにもおすすめです。
ふわふわしたファー生地を使った両折りバイアステープです

そのまま縫い付けたりリボンにしたり包んで縫ったりいろんな用途に使いやすい両折りタイプです。
使うだけでファーの風合いが簡単に楽しめる、可愛らしい作品が作れます。
まとめ
他にもいろいろな種類のバイアステープが販売されています。作品や用途にあったテープを見てみたり、どんなテープがあるのかご自身で探したりするのも作品の幅が広がります。

【動画で紹介したバイアステープ】
キャプテン https://captain88.shop-pro.jp/
※バイアステープは「両折り」「縁どり」タイプの他にも種類はあります。今回は手芸店に多く取り扱っている2タイプをピックアップしました。
YouTube動画
こちらで紹介した手順は動画で見ることができます。是非ご覧ください。
ソーイングの基礎をもっと知りたい方におすすめ!
ぬくもりでは、他にもたくさんのソーイングに関する基礎記事をご紹介しています。
「ソーイングの基本」の記事一覧はこちらから