折り紙手芸「 大空にはばたく雄大な鶴」の作り方

  • 2023年9月26日
  • NUKUMORE

上空を流れるような美しい姿で飛ぶ鶴を折り紙手芸で作りました。羽はくるりを弧を描くので、色紙に固定したりところどころのりづけして形を整えましょう。躍動的で目を惹く作品です!

lbs3775_p15_1_main_1_1694495659

はじめに|折り紙手芸の基礎・記号の見方

基礎・記号の見方は、別記事で紹介しています。
作品を作り始める前に、まずはチェックしましょう!

【折り紙手芸の基礎】はこちらから 【記号の見方】 lbs3775_p15_1_map_2_1694495760 lbs3775_p15_1_map_3_1694495764

必要な材料

★できあがり寸法
胴の長さ=約15cm
羽の幅=約18cm
首から頭=約6cm

●紙
・5cm×9cm 白 53枚
・5cm×9cm 黒 15枚
・4cm×7cm 白 16枚
・4cm×7cm 赤 1枚

●目
・直径6mm 2個(動眼)

組立図

★組み立て図はさかさまに置いた形を表わしています。 lbs3775_p15_1_map_4_1694495769

作り方

01 頭から作ります。小さいパーツを使います。1段目と2段目はパーツを逆向きにかぶせます。 lbs3775_p15_1_flow_1_1694495812 02 3段目は2段目と同じ向きで、白のパーツを1枚かぶせます。『表ざし』 lbs3775_p15_1_flow_2_1694495821 03 4段目は『表ざし』で白のパーツを2枚かぶせます。 lbs3775_p15_1_flow_3_1694495833 04 5段目は『表ざし』で白のパーツを1枚かぶせます。両端の三角部分は残っています。 lbs3775_p15_1_flow_4_1694495845 05 6段目は『表ざし』で白のパーツを2枚かぶせます。両端のポケットには4段目の三角部分を入れます。 lbs3775_p15_1_flow_5_1694495855 06 7段目は『表ざし』で白のパーツを1枚かぶせます。6段目の両端の三角部分は残っています。 lbs3775_p15_1_flow_6_1694495866 07 12段目まで2枚、1枚とくり返して、『表ざし』でかぶせます。 lbs3775_p15_1_flow_7_1694495873 08 13段目からは大きいパーツを使います。13段目は『表ざし』で白のパーツを3枚かぶせます。両端のパーツは内側のポケットだけを使います。 lbs3775_p15_1_flow_8_1694495883 09 14段目は『表ざし』で白のパーツを4枚かぶせます。両端のパーツは内側のポケットだけを使います。 lbs3775_p15_1_flow_9_1694495897 10 15段目は『表ざし』で、まん中に黒のパーツをかぶせます。 lbs3775_p15_1_flow_10_1694495906 11 黒のパーツの隣に『表ざし』で白のパーツを2枚ずつかぶせます。両端のパーツは内側のポケットだけを使います。15段目は白4枚、黒1枚。 lbs3775_p15_1_flow_11_1694495917 12 16段目は白4枚、黒2枚のパーツを『表ざし』でかぶせます。(組み立て図参照) lbs3775_p15_1_flow_12_1694495927 13 17段目は『表ざし』で5枚かぶせますが、一番端は一つのポケットに三角部分を2枚入れます。 lbs3775_p15_1_flow_13_1694495934 14 18段目は『表ざし』で4枚かぶせます。17段目の両端の三角部分は残っています。 lbs3775_p15_1_flow_14_1694495942 15 19段目は『表ざし』で3枚かぶせます。18段目の両端の三角部分は残っています。 lbs3775_p15_1_flow_15_1694495954 16 20段目は『表ざし』で黒2枚をかぶせます。19段目の両端の三角部分は残っています。 lbs3775_p15_1_flow_16_1694495966 17 21段目は『表ざし』で3枚かぶせます。21段目の両端の黒のパーツは内側のポケットだけを使い、19段目の白のパーツにかぶせないようにします。 lbs3775_p15_1_flow_17_1694495976 18 22段目は『表ざし』で黒1枚をかぶせます。 lbs3775_p15_1_flow_18_1694495987 19 23段目は『表ざし』で黒2枚をかぶせます。23段目の両端のポケットには、21段目の黒のパーツの三角部分を入れます。 lbs3775_p15_1_flow_19_1694495995 20 裏返してパーツの間にボンドをさし込んでのりづけします。 lbs3775_p15_1_flow_20_1694496004 21 羽根を作ります。ポケットを半分ずらしながらかぶせる方法です。とんがり部分を自分の方に向け、のりづけしながらかぶせます。(深くさし込める所まで) lbs3775_p15_1_flow_21_1694496013 22 15枚ずつ『表ざし』で重ねて左右対称に羽根を作ります。 lbs3775_p15_1_flow_22_1694496023 23 羽根を胴の16段目にさし込んでのりづけします。(反対側も同じ) lbs3775_p15_1_flow_23_1694496030 24 眼をつけて、できあがり。 lbs3775_p15_1_flow_24_1694496040

本「はじめての折り紙手芸」の紹介

ご紹介した『折り紙手芸「 大空にはばたく雄大な鶴』のレシピを掲載している本はこちらです。 lbs3775_book_1694496078 三角に折った紙をつなぎ合わせて作る、亀、鶴、宝船、ふくろう、ペンギンなどのいろいろなモチーフを詳しい作り方付きで掲載。

こちらもおすすめ!折り紙のレシピ

『折り紙手芸「 大空にはばたく雄大な鶴』に興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。 lbs4449_book_1573455309

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。