
子どもに人気の乗り物の折り紙!ここでは3種類の船の折り方を説明します。舳先のシルエットが美しい、縁起物「宝船」、大きな紙で作ると帽子にもなる「荷物船」、机の上で息を吹きかけて動かし競争させることができる「帆かけ舟」です。
「宝船」の折り方
*必要な材料
紙:タント紙(好みの色) 1枚
*折り方
01 対角線で半分に折り、折り筋をつける。

02 四隅を中心に合わせ、ざぶとん折りする。

03 上下を真ん中に合わせて折る。

04 左右を真ん中に合わせて折る。

05 内側の4つの角を引き出して、つぶし折り。

06 裏返す。

07 真ん中に合わせて細く折る。

08 裏返す。

09 開きながらたたむ。

10 上下の形を崩さないように引き出す。

11 裏返す。

12 上下と右の角を真ん中に折る。

13 左の角をななめに、右端を半分に折る。

14 下から半分に折る。

15 四角の根元をつまんで引き出し、形を整える。

16 できあがり。
「荷物舟(帽子)」の折り方
*必要な材料
紙:折り紙(好みの色) 1枚
*折り方
01 半分に折り、十字の折り筋をつける。

02 上下左右に4等分の折り筋をつけ、四隅を折る。

03 裏返す。

04 両端を半分に折る。

05 上から半分に折る。

06 真ん中に合わせて折る。

07 折り上げる。裏側も同様に折る。

08 袋部分に手を入れ、つぶし折りする。

09 折り上げる。裏側も同様に折る。

10 もう一度袋部分に手を入れ、つぶし折りする。

11 角を開きながら折り上げる。

12 底を広げ、形を整える。

13 できあがり。
「帆かけ舟」の折り方
*必要な材料
紙:折り紙(好みの色) 1枚
*折り方
01 対角線で折り、戻す。

02 角を真ん中に合わせて折る。

03 角を合わせて半分に折る。

04 真ん中に合わせて折る。

05 根元から折る。

06 できあがり。

【遊び方】後ろから息を吹きかけると前に進みますよ!
本「伝承折り紙事典」の紹介
ご紹介した『折り紙の船「宝船、荷物船、帆かけ舟」』のレシピを掲載している本はこちらです。

折り鶴ややっこ、朝顔、ボート、シャツ、クズ入れや花かごなど、世代を超えて語り継がれてきた伝承作品を紹介。日本文化の「折り紙」を代表するロングセラー作品がたっぷりつまった永久保存版。
折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!
『折り紙の船「宝船、荷物船、帆かけ舟」』のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。