紙バンドで作るミニチュアハウス!ここでは、南仏の田舎の家をイメージした作品をご紹介します。フレンチカントリースタイルのキッチンなど居心地のいい素朴なカントリースタイルは、明るい印象の色使いでまとめました。思わず笑顔になる素敵な作品です!
お料理上手をイメージしたパン作りのシーンを作り、ワインや食器にもこだわったキッチンにコーディネートしています。
パン生地やメン棒などで、ダイニングテーブルにシーンを作り、レシピ本、小麦粉の袋、チーズ、ワインなどの小物を加えて、シーンのイメージを統一しています。
毎日の台所仕事が楽しくなるような、明るい色のシンク♪
田舎の風景には欠かせない古びた荷車は、花を育てるアイテムとして、ゆとりやアイデアに溢れた暮らし方を覗かせています。
必要な材料
【材料】
蛙屋紙バンド(10m巻/各1巻)
・にゅうはく ・きんもくせい ・サブレ ・しろ ・すすいろ ・しろねずみ ・クラフト ・くろ ・はくぎん
・うすあお ・ぎょくろ ・ざくろ ・ココア ・あか ・にっき ・くり ・あかれんが ・くろみつ ・ひよこ
・さくら
【副資材】
・厚さ1mmの厚紙(A4サイズ) 3枚
・アクリル絵の具(ローアンバー、白)
・モデリングペースト
・半透明プラ板(B5サイズ)1枚
【用具】
別ページの紙バンドで作るミニチュアハウスの基礎「材料、用具、テクニック」を参照
【その他の副資材】
①モス
②プリザーブドフラワー(かすみ草)少々
③麻布(7cm×7cm)1枚
④ネイルシール
⑤幅2cmのリボン(3.5cm)3枚
⑥レースモチーフ(生成り/3.2cm)1枚
⑦チュールレース(生成り/7cm×8cm)1枚
⑧プリント布(直径3.8cm)3種
⑨ハトメ 1個
⑩丸カン(直径8mm)1個
⑪カシメ(7mm角) 2個
⑫クラフト紙(小麦粉用)
⑬薄紙(こげ茶)
⑭メモ用紙(本用)
⑮プリントペーパー(本用)
⑯ラベル(下記、ワインボトル・本の作り方を参照してください)
作り方
※わかりやすくするために、配色を変えています。
*土台
*紙バンドのカット本数
①床 サブレ /12本どり 510cm× 1本
②壁A外 きんもくせい /12本どり 240cm× 1本
③壁A内 にゅうはく /12本どり 240cm× 1本
④壁B外 きんもくせい /12本どり 240cm× 1本
⑤壁B内 にゅうはく /12本どり 240cm× 1本
⑥下補強 はくぎん /12本どり 32cm× 1本
⑦縁 きんもくせい / 3本どり 40cm× 1本
⑧角補強 きんもくせい /12本どり 21cm× 1本
⑨床板 サブレ /12本どり 14.5cm× 5本
⑩床板 サブレ /12本どり 7.2cm×10本
⑪床縁 サブレ / 5本どり 30cm× 1本
⑫屋根 きんもくせ /12本どり 16cm× 2本
*副資材
・厚紙
01
厚紙を写真の長さでカットし、裏面は①床を11本ずつカットしながら、縦・横で2重に貼る。
貼り残しは、①1本を割いて貼る。表面は、①床を11本カットしながら貼り、貼り残しは裏面の残りを割いて貼る。
02
厚紙を写真の長さでカットし、窓をくり抜く。
表面には②壁A外、裏側は③壁A内をカットしながら隙間なく貼る。
03
厚紙を写真の長さでカットし、表面は④壁B外、裏側は⑤壁B内を、カットしながら隙間なく貼る。
04
床表側を上向きに置き、Bを床の断面に揃えて貼り、次に壁Aを床と壁Bの断面に貼る。
05
⑥下補強を後側の下側に、角をカットして貼る。
さらに、壁A・Bの前側の断面に貼り、その際から⑦縁を上まで貼る。
⑧角補強をカーブさせ、⑥の際から後側中央に貼る。
06
⑨・⑩床板を壁B側から1本どりの隙間をあけて貼り、余分はカットする。
さらに、⑪床縁を角をカットして床の断面に貼る。
07
⑫屋根1本の端0.5cmの位置で、4本どり分に切り込みを入れ、壁Aの上にかぶせるように貼る。
08
壁B側にも⑫屋根のひも端を切り込みを入れた4本どり分に重ねて貼る。土台のでき上がり。
*出窓の作り方
*紙バンドのカット本数(しろ)
①出窓板 12本どり 8cm× 4本
②縦縁 3本どり 7.5cm× 2本
③縦芯 3本どり 8cm×12本
④横縁 3本どり 20cm× 2本
⑤外枠 10本どり 39cm× 1本
⑥枠溝 1本どり 8cm× 2本
⑦上下枠 3本どり 22cm× 1本
⑧窓枠 3本どり 7.6cm× 4本
⑨内窓縁 3本どり 35cm× 1本
*副資材
・厚紙
・モデリングペースト
・半透明プラ板
01
厚紙を写真の長さでカットし、①出窓板2本ずつを両面に隙間なく貼り、余分をカットする。2組作る。
02
1を窓の上下に、内側の壁に端を揃えて貼り、さらに②縦縁を壁の縁に貼り、余分をカットする。
03
③縦芯6本を窓板の壁の縁に1本、角の形に並べて2本貼る。
逆側も同様に貼り、その間に④横縁をカットしながら、上下6カ所に貼る。
04
半透明プラ板を、3の3面に、のりしろを0.2cmプラスしたサイズにカットして貼る。
05
⑤外枠をカットしながら、1~4の順に、窓周りに貼る。
06
角の2カ所に、⑥枠溝を1本ずつ貼り、残りの③を貼る。
さらに、3の要領で④を間に貼る。
⑦上下枠をカットしながら、出窓板の上下に貼る。
07
外側の正面に、⑧窓枠2本の両ひも端を④に突き合わせて貼り、余分をカットする。
08
内側の正面に、⑧窓枠2本を外側と同様に貼る。
さらに⑨内窓縁をカットしながら、額縁枠で貼り、出窓のでき上があり。
*テーブル・イスの作り方
*紙バンドのカット本数(クラフト)
テーブル
①天板 12本どり 7cm × 8本
②縁 3本どり 25cm × 1本
③脚板 6本どり 5cm × 12本
④補強 6本どり 5.5cm × 4本
⑤補強 6本どり 4cm × 4本
イス
⑥天板 12本どり 2.6cm × 6本
⑦脚板 4本どり 2.5cm × 12本
⑧補強 4本どり 1.5cm × 12本
*副資材
・厚紙
01
厚紙を写真の長さでカットし、両面に①背板を4本ずつ貼り、余分をカットする。
02
⑥天板を2本ずつ互い違いの3重に貼り、角をとる。「互い違いに貼る」のやり方はこちらのページ参照
03
1の縁周りに、②縁を角はカットして貼る。③脚板は3本、④・⑤補強は2本ずつ貼り合わせ、③を貼り、間に④・⑤を貼り、テーブルのでき上がり。
04
⑦脚板・⑧補強は3本ずつ貼り合わせ、2に⑦を貼り、間に⑧を貼る。イスのでき上がり。
*キャニスター大
*紙バンドのカット本数(1個分)
(④ざくろ、他はにゅうはく)
①本体 12本どり 6.5cm×1本
②底 12本どり 3cm×2本
③ふた 12本どり 3cm×1本
④飾り 2本どり 8cm×1本
⑤つまみ 1本どり 1.5cm×1本
01
鉢植と同様に作る。
③ふたを底と同様に貼り、⑤つまみと④飾りを貼る。
02
文字を書き、ペイント(ローアンバー)をして、でき上がり。
*フライパン大・小
*紙バンドのカット本数(くろ)
大
①底 12本どり 2.5cm×4本
②側面 4本どり 8cm×1本
③取っ手 4本どり 2.5cm×1本
小
①底 12本どり 2.5cm×4本
②側面 4本どり 8cm×1本
③取っ手 4本どり 2.5cm×1本
①底を2重の円にカットする。②側面を突き合わせで貼る。③取っ手を作り、側面の突き合わせ部分に貼る。ペイント(白)をして、でき上がり。
*パン作りセット
*紙バンドのカット本数(サブレ)
①まな板 12本どり 2.5cm×3本
②まな板 6本どり 2.5cm×3本
③メン棒 2本どり 5cm×2本
④メン棒 12本どり 3cm×1本
*副資材
・キッチンペーパー 少々(パン生地/直径1cmに丸める)
①・②まな板を同方向で3重に貼る。 「同方向に貼る」のやり方はこちらのページ参照
③メン棒2本を貼り合わせて、両端を三角に削る。
④メン棒を③に巻きつけて貼る。
ペイント(ローアンバー)をして、でき上がり。
*ポット
*紙バンドのカット本数(しろ)
①本体 12本どり 15cm×1本
②くち 2本どり 2cm×2本
③持ち手 2本どり 2cm×1本
④ふた 3本どり 17cm×1本
⑤つまみ 1本どり 5cm×1本
①本体を丸めて貼る。
②くち2本を貼り合わせ、半分から曲げる。
③持ち手でアルファベットのDの形を作り、本体にくちと持ち手を貼る。
④ふた・⑤つまみをキャニスターのBと同様に作る。
ふたと本体を貼り合わせる。ペイント(ローアンバー)して、でき上がり。
*キャニスターA・B
*紙バンドのカット本数(1個分)
B
①本体 しろ /8本どり 10cm×1本
②ふた ぎょくろ /3本どり 15cm×1本
③つまみ ぎょくろ /1本どり 5cm×1本
*副資材
④ネイルシール
A
①本体 しろ / 6本どり 3cm×1本
②ふた うすあお / 2本どり 8cm×1本
③つまみ うすあお / 1本どり 3cm×1本
④トレー サブレ /12本どり 3cm×1本
①本体・②ふたをペンチで丸めて貼る。ふたは中央を押して高さをつける。
③つまみの中央で結び玉を作り、ふたの中央に差し込んで貼る。本体とふたを貼り合わせる。
Bは、④ネイルシールを貼る。Aは、④トレイの角をとり、3個並べて貼る。でき上がり。
*ティーセット
*紙バンドのカット本数
①カップ しろ / 6本どり 3cm×1本
②底 しろ /12本どり 1cm×1本
③持ち手 しろ / 1本どり 2cm×1本
④クッキー くろみつ /12本どり 2cm×1本(4個分)
⑤クッキー しろ /12本どり 1cm×1本(2個分)
⑥トレー サブレ /12本どり 3cm×1本
①本体は0.5cm貼り、輪にする。
②底を①に貼り、際でカットする。
③持ち手を曲げて貼る。
④・⑤クッキーをカットし、3重に貼り、2組作る。
⑥トレーの角をとり、カップとクッキーを貼り、でき上がり。
*かご
*紙バンドのカット本数(クラフト)
①本体 12本どり 10cm×1本
②底 12本どり 3cm×1本
③持ち手 4本どり 5cm×1本
④リボン 1本どり 5cm×1本
①本体を0.7cm重ねて貼り、②底を貼り、本体の際でカットする。
③持ち手をバランスよく内側に貼り、④リボンを貼って、でき上がり。
*チーズ
*紙バンドのカット本数(にゅうはく)(1個分)
①チーズ 12本どり 1cm×3本
①チーズを互い違いに貼り、チーズの形にカットする。穴あけパンチで丸い型をつけて、でき上がり。
*おたま
*紙バンドのカット本数(はくぎん)
①本体 2本どり 10cm×1本
②柄 2本どり 3.5cm×1本
①本体を丸めて貼る。
②柄の端を曲げ、逆側を①に貼る。でき上がり。
*棚大・小A・B・棚板・はね板
*紙バンドのカット本数(サブレ)
棚大
①棚 12本どり 5cm×3本
②脚 12本どり 1.5cm×3本
③補強 6本どり 3cm×1本
棚小(1個分)
①棚 12本どり 3cm×3本
②脚 12本どり 1.5cm×3本
③補強 6本どり 2cm×1本
④受け 6本どり 3cm×1本
棚板
①板 12本どり 5cm×1本
はね板
①板 クラフト/12本どり 5cm×1本
①棚・②脚をそれぞれ3重に貼り、②脚は斜めにカットして2個に分ける。
③補強を直角に貼り、左右に②脚の斜め部分を上にして貼る。棚小bは④受けをカーブさせて①に貼る。
棚板は、①板の角をとり、壁に貼る。
はね板は、①板を壁に突き合わせて、写真の位置に貼る。でき上がり。
*ワインボトル
*紙バンドのカット本数
ワインボトル(①ざくろ、他はくろ)
①キャップ 12本どり 0.5cm×1本
②瓶上 12本どり 1cm×1本
③瓶 12本どり 3cm×3本
④瓶底 12本どり 1cm×1本
*副資材
⑯ラベル(1cm×1.5cm)
①キャップ・②瓶上に、ボンドをつけて丸めて貼る。 瓶上を0.5cm残して③瓶で巻き、さらに、④瓶底を貼って際からカットする。
瓶上側の③をカッターで削り、瓶の形を整える。瓶上の先に、キャップを貼る。
お好みでラベルを貼る。ペイント(白)をして、でき上がり。
*ワイングラス
*紙バンドのカット本数
ワイングラス(しろねずみ)
①グラス 12本どり 1cm×2本
②グラス 2本どり 1cm×1本
③支柱 1本どり 1.5cm×1本
④脚 12本どり 3cm×1本
①グラス2本にボンドをつけて、繋げて巻く。
②グラスを巻き終わりの隙間に貼る。片方をカッターで削りグラスの形を整え、さらに目打ちで支柱差し込み口を作る。
④脚を2個カットして2重に貼り、グラス同様に目打ちでやや凹みをつける。
③支柱のひも端をグラスと脚に貼る。でき上がり。
*本(開き本)
*紙バンドのカット本数(くろ)
①本 12本どり 2cm×2本
②本 5本どり 2cm×1本
*副資材
⑭メモ用紙
⑮プリントペーパー
⑯ラベル
01
⑭メモ用紙を重ねて中央をホチキスで止めて、半分に折り目をつける。
02
②本の左右に①本2本を1本どり分重ねて貼り、本の内側に⑮プリントペーパーを貼り、本を一旦閉じて、はみ出した紙を切り揃える。
ペイント(ローアンバー、白)をして、でき上がり。お好みでラベルを貼る。
*鍋
*紙バンドのカット本数
①底 しろ /12本どり 2cm×4本
②側面 しろ / 5本どり 8cm×1本
③ふた しろ / 3本どり 35cm×1本
④取っ手 くろ / 1本どり 1cm×2本
⑤つまみ くろ / 1本どり 5cm×1本
フライパンの要領で、①底4本で2重の円を作り、②側面を貼り、④取っ手を貼る。
③ふたをペンチで巻いてひも端を貼り、中央を押し上げて、内側にボンドを塗る。
⑤つまみはキャニスターと同様に作り、ふたの中央に通す。ふたを本体に貼る。でき上がり。
*トレー
*紙バンドのカット本数(すすいろ)
①板 12本どり 4cm×1本
①板 6本どり 4cm×1本
②取っ手 1本どり 2cm×1本
①・②板を突き合わせて貼り、角をとる。 「紙バンドを突き合わせて貼る」のやり方はこちらのページ参照
③取っ手を貼り、でき上がり。
*キャンドル
*紙バンドのカット本数
①キャンドル
はくぎん / 8本どり 2.3cm×1本
②芯
しろ / 1本どり 1cm×1本
*副資材
⑨ハトメ
①キャンドルに②芯を貼り、ボンドをつけて丸める。
⑨ハトメに多目的ボンドで固定する。でき上がり。
*小麦粉
*副資材
⑫クラフト紙
指定のサイズで袋を作る。袋を作り、麦の絵を描く。少量のキッチンペーパーを丸めて袋に詰める。でき上がり。
*鉢植a・b・c・d・e、花・葉
*鉢植の紙バンドのカット本数(1個分)
①本体
aすすいろ / 9本どり 6.5cm×1本
bココア /12本どり 8.5cm×1本
c・dにっき / 9本どり 4.5cm×1本
eあかれんが / 4本どり 15cm×1本
②底
aすすいろ /12本どり 2.5cm×1本
bココア /12本どり 3.5cm×1本
c・dにっき / 9本どり 1.5cm×1本
③飾り
aすすいろ / 2本どり 7cm×1本
*花・葉の紙バンドのカット本数(1個分)
①花
aひよこ /12本どり 1cm×1本
bさくら /12本どり 1cm×1本
②葉 ぎょくろ 12本どり 3cm×1本
*副資材
①モス
②プリザーブドフラワー
⑬薄紙
鉢植a~dの作り方は「鉢植の作り方」を参照。
eはペンチで丸めて巻き終わりを貼る。中央を押して形を作る。
ペイント(ローアンバー・白)して、でき上がり。
鉢植eは3個作り、①モスを入れる。
①花を0.5cm残して1本どりに割き、丸めて貼る。先を広げて、でき上がり。
鉢植a・b、荷車に①モスを入れて、バランスよく花を飾る。
①葉を1cm残して2本どりに割き、ひも端をカットして丸めて貼り、でき上がり。
鉢植cは⑬薄紙を詰め、根元に①モスを入れて、葉先を広げる。
鉢植dは、②プリザーブドフラワーを飾る。
*絵皿・リース・つた
*紙バンドのカット本数(1個分)
絵皿
①皿 しろ / 12本どり 4cm × 6本
*副資材
⑧プリント布
リース
①リース ココア / 1本どり 30cm×1本
②葉 ぎょくろ / 3本どり 0.5cm×2本
③実 あか / 3本どり 0.1cm×1本
つた
①つる ぎょくろ / 3本どり 30cm×1本
*副資材
①モス
01
①皿3本ずつを互い違いに2重に貼る。⑧プリント布を貼り、余分をカットする。ペンチで縁を反らせて、でき上がり。
02
①リースを作る。
リースの作り方・01
人差し指に①本体を3周巻きつけて輪を作る。※菓子は小指に2周巻く。
リースの作り方・02
指からはずして、残りのひもを3重の輪に1周巻きつける。
リースの作り方・03
ひも端をそれぞれ貼る。でき上がり。
②葉を斜めの半分にカットし、断面を貼り合わせ、2枚作って繋ぐ。
③実を貼り、でき上がり。
03
①つるのひも端1.5cm残して1本どりに割き、ハサミでしごく。
外壁に貼り、バランスよくひも端を分けてA・Bの壁に貼り、葉のイメージで①モスを貼る。でき上がり。
*荷車
*紙バンドのカット本数
①車輪 ココア / 3本どり 50cm×2本
②車軸 ココア / 3本どり 10cm×2本
③骨組 ココア / 3本どり 5.5cm×8本
④箱 くり /12本どり 5.5cm×3本
⑤箱 くり / 6本どり 5.5cm×2本
⑥側面 くり /12本どり 5.5cm×2本
⑦側面 くり / 3本どり 2.8cm×2本
⑧枠板 ココア / 4本どり 27cm×1本
⑨持ち手 ココア / 3本どり 3cm×6本
⑩持ち手 ココア / 3本どり 2.6cm×3本
*副資材
①モス
①車輪を3重の輪に貼る。
③骨組2本ずつを十字に組み、中央を重ねて放射状にして、ひも端を車輪の後側に貼る。
②車軸を丸めて貼り、中央に貼る。2組作る。
④・⑤底板を同方向に2重に貼る。 「同方向に貼る」のやり方はこちらのページ参照
⑥・⑦側面を底板周りに貼り、次に、⑧枠板をカットしながら底縁周りに貼り、さらに、角8カ所に貼る。
⑨・⑩持ち手を各3本ずつ貼り合わせ、突き合わせて貼る。
箱に車輪を貼り、持ち手は角度をつけて貼る。モスと花を飾る。
ペイント(ローアンバー・白)をして、でき上がり。
*キャビネット
*紙バンドのカット本数
(⑩のみしろ、他はクラフト)
①背板 12本どり 7cm×10本
②模様 10本どり 7cm× 5本
③天板 12本どり 7.5cm× 4本
④天板 8本どり 7.5cm× 2本
⑤縁 3本どり 25cm× 1本
⑥側面板 12本どり 8cm× 8本
⑦縁 3本どり 8cm× 2本
⑧棚板 12本どり 6cm× 6本
⑨棚板 9本どり 6cm× 6本
⑩吊りひも 1本どり 10cm× 1本
*副資材
・厚紙
・⑦レース
01
厚紙を写真の長さでカットし、両面に①背板を5本ずつ同方向に貼り、余分をカットする。
02
1の片面に、②模様を端からやや隙間をあけて貼る。
03
1の要領で、厚紙を写真の長さでカットし、③天板2本・④天板1本ずつ両面に貼り、余分をカットする。
04
天板の周りに、⑤縁を1周貼る。
05
1の要領で、厚紙を写真の長さでカットし、⑥側面板2本ずつ両面に貼り、1辺のみ⑦縁1本を貼る。2組作る。
06
⑧・⑨棚板を1本ずつ並べて同方向に3重に貼る。2組作る。
07
背板に、5の⑦縁側を手前にして、上縁を揃えて貼り、棚板を背板と側面板に貼る。
08
天板の縁の貼り始め側を背板に揃え、中央に合わせて貼る。ペイント(ローアンバー)をする。
09
⑩吊りひもの両端に結び玉を作り、⑦レースを0.5cm掛けて貼る。
10
結び玉を天板の下側に貼る。でき上がり。
*システムキッチン
*紙バンドのカット本数
①天板 クラフト /12本どり 90cm× 1本
②前板 うすあお /12本どり 130cm× 1本
③側面板 うすあお /12本どり 90cm× 1本
④補強板 うすあお /12本どり 75cm× 1本
⑤底板 うすあお /12本どり 85cm× 1本
⑥脚板 うすあお / 8本どり 3.7cm× 6本
⑦蛇口 はくぎん / 2本どり 4cm× 3本
⑧飾り にゅうはく / 2本どり 5cm× 2本
⑨五徳 くろ / 2本どり 5cm× 3本
⑩五徳 くろ / 1本どり 1cm×15本
⑪ガス台 くろ /12本どり 4cm× 2本
⑫ガス台 くろ / 6本どり 4cm× 1本
⑬引出し うすあお / 9本どり 3.5cm× 5本
⑭扉 うすあお /12本どり 3.5cm× 2本
⑮扉 うすあお / 8本どり 3.5cm× 2本
⑯オーブン扉 うすあお /12本どり 3.5cm× 2本
⑰取っ手 にゅうはく / 3本どり 2.8cm× 1本
⑱ノブ大・小 はくぎん /12本どり 10cm× 1本
⑲つまみ小 はくぎん /12本どり 1cm× 1本
⑳つまみ小 うすあお /12本どり 1cm× 1本
21つまみ大 しろ /12本どり 10cm× 1本
22天板縁 クラフト / 3本どり 20cm× 1本
23シンク底 しろ /12本どり 4.6cm× 3本
24シンク底 しろ / 6本どり 4.6cm× 2本
25シンク縦 しろ /12本どり 2.7cm× 4本
26シンク縦 しろ / 6本どり 2.7cm× 4本
27シンク横 しろ /12本どり 5cm× 4本
28シンク横 しろ / 6本どり 5cm× 4本
29縁 うすあお / 3本どり 60cm× 1本
*副資材
・厚紙
・⑨ハトメ
・⑩丸カン
・⑪カシメ
01
厚紙を写真の長さでカットし、①天板をカットしながら、隙間なく両面に貼り、余分をカットする。
02
厚紙を写真の長さでカットし、②前板をカットしながら、隙間なく両面に貼る、余分をカットする。
03
厚紙を写真の長さでカットし、③側面板をカットしながら隙間なく両面に貼る。2組作る。
04
厚紙を写真の長さでカットし、④補強板をカットしながら隙間なく両面に貼る。2組作る。
05
厚紙を写真の長さでカットし、⑤底板をカットしながら隙間なく両面に貼る。
06
⑥脚板を3重に貼る。2組作る。
07
⑦蛇口を3重に貼り、カーブさせてから、ひも端を切り揃える。
08
実物大に合わせて、⑧飾り2本で対称の形を作り、接点を貼る。
09
⑨五徳1本を輪に貼り、⑩五徳を5本をその周りに貼って、ひも端を内側へ折る。
⑪・⑫ガス台を突き合わせて貼り、角をとる。
五徳3個を貼る。
10
ガス台と同様に、⑭・⑮扉と⑯オーブン扉は、それぞれ突き合わせて貼る。
⑬引き出し、扉、オーブン扉の角をとる。
11
⑰取っ手の角をとり、形を作る。
穴あけパンチでカットして、ノブ大・小、つまみ大・小を作る。
12
底板の上端に前板の断面を揃えて貼り、側面板を左右に貼る。
さらに背面を揃えて、天板を側面板と前板に貼る。
22天板縁を→のようにカットしながら、天板の縁に貼る。
13
23・24シンク底を同方向に2重に貼る。
25・26シンク縦、27・28シンク横も2重に貼り、シンク底の周りに貼って箱を作る。
内側の底に⑩丸カンを多目的ボンドで貼る。
14
シンクを天板と前板の切り込み部分に、はめ込んで貼る。シンクの左右と前板の内側に補強板を貼る。
補強板の延長線状に脚板を貼る。29縁をカットしながら、前板の縁周りと脚部分は縦に続けて貼る。
15
シンク奥の天板に、⑨カシメと⑪スタッズ2個を多目的ボンドで固定し、蛇口を⑨に差し込んで貼る。
ガス台、引き出し、扉、オーブン扉、つまみ大3個、つまみ小2個、ノブ大5個、ノブ小2個、取っ手をバランスよく貼る。
ペイント(ローアンバー、白)をして、でき上がり。
*路面
*紙バンドのカット本数
①本体 すすいろ /12本どり 21cm×14本
②タイル しろねずみ /12本どり 1.5cm×62本
③縁 すすいろ / 3本どり 65cm× 1本
厚紙を写真の長さでカットし、両面に①本体を7本ずつ貼る。
片面に②タイルをバランスよく貼り、③縁を貼る。
ペイント(ローアンバー、モデリングペースト)をして、でき上がり。
▲角を丸くカットする。
出窓の周りにモデリングペーストを塗る。
各パーツをバランスよく飾って、でき上がり。
ミニチュアハウスの作品をもっと見たい方におすすめ!
「紙バンドで楽しくミニチュアハウス」では、今回紹介し以外にもたくさんのミニチュアハウスのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。