こんにちは、ズボラ系家事コツ研究員の小町ねずです。突然ですが、問題です!ここに丸いケーキが1個あります。3人で均等に分け合って食べるには、どう切り分けたら良いでしょうか?
2等分や4等分は目分量でも簡単にカットできますが、3等分するのは難易度が高いですよね。大体の感覚で切り分けると、大きさがバラバラになりがちです。
均等にカットできないと、「あっちのほうが大きい!」「私のが小さい!」とケンカになってしまうことも……。かといって、わざわざ分度器を使うのは面倒です。
今回は、目分量でほぼ均等に3等分できる裏技をご紹介します。使用するのは、ナイフだけ。特別な道具は使わないのに、きれいに切り分けることができますよ。
それでは早速、丸いケーキを3等分していきましょう。
①円の中心に向かってナイフを入れます。
大体の感覚でOKですが、中心から大きくずれると均等になってくれません。中心をめがけてまっすぐナイフを入れてください。
②ケーキの下部1/4の位置、左右2か所に切り込みを入れます。
ケーキを横に4つにわけるイメージを持ち、一番下のラインの端っこ(青い〇)の部分に切り込みを入れてください。
切り込みは軽く入れるだけで大丈夫。この切り込みが3等分するときのガイドラインになってくれます。
③ケーキの中央部分から切り込みに向かって、カットしていきます。
これで、作業終了!
目分量で3等分ができました。
何となく3等分ができていますが、本当に均等にカットできているのでしょうか?
紙に印刷した分度器で確認してみましょう。きれいに3等分できているなら、120度ずつになっているはずです。
3つのケーキをそれぞれ確認すると、若干の誤差はありましたが、3つともほぼ120度にカットできていました。
誤差は5度程度でした。完璧ではないけれど、目分量でこの仕上がりは素晴らしいですよね。
特別なテクニックも道具も不要なので、覚えておいて損はありませんよ!
この3等分するテクニックを応用して、目分量で6等分することも可能です。
ホームパーティーで人気のピザを6等分してみましょう。
①中心に向かって、カットします。
②ピザを横に4等分するイメージをし、下部の1/4の位置の左右2か所(青い〇)に切り込みを入れます。
③中央部分から切り込みに向かってそれぞれカットし、3等分します。
④3等分したピザを、それぞれ半分にカットします(青色のライン)。
これで6等分ができました!
きっちり人数分でカットできれば、「残りの1枚、誰が食べる?」と譲り合いが起きたり、「みんな2枚食べているのに、私だけ1枚なの……?」と微妙な空気になったり、といった小さなトラブルが防げて平和です。
ホームパーティーもスムーズに進みますね。
このテクニックは正確ではないものの、ほぼきれいに3等分できて役に立ってくれますよ。やってみると意外とシンプルな裏ワザなので、一度試すとやり方はすぐに覚えられるはず。
9等分、12等分など3の倍数に応用できるのも、嬉しいポイント。様々なシーンで活躍してくれるので、ぜひ実践してみてくださいね!
撮影・文/小町ねず ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。