このコンテンツは、地球・人間環境フォーラム発行の「グローバルネット」と提携して情報をお送りしています。
このコンテンツは、「グローバルネット」から転載して情報をお送りしています。 |
|
→参加メンバー紹介 |
|
大城 |
ドイツで6月に開かれたG8サミットでは、地球の温暖化、気候安全保障が最大のテーマになりました。安倍首相がイニシアチブをとった、2050年までに世界全体の温室効果ガスの排出量を現状から半減させるという目標も、真剣に検討しようということになりました。しかし、日本では安倍首相の「本気度」が国民にいま一つ理解されていないように思えます。 |
浅岡 |
21世紀の気候変動対策をここ数年のうちに方向づけなければいけないという認識を世界のリーダーたちが共有したことは大変重要です。しかし、日本国内自身の削減目標が示されていないために、事業者や消費者へのシグナルとなっていないと思います。 |
大城 |
司法の役割としては、この4月に米国の連邦最高裁が、大気浄化法による二酸化炭素(CO2)の排出規制を政府に求めました。ブッシュ政権に相当インパクトを与えたのではありませんか。 |
浅岡 |
米国では環境保護団体も訴訟の当事者になることができます。今回の判決は、マサチューセッツ州などとNGOが原告になり、連邦環境保護庁にCO2の排出規制を求めたものです。最高裁は、地球温暖化問題をよく理解し、海面上昇などから市民の安全を守る問題として捉えた画期的な判決です。 |
大城 |
日頃から、環境問題、資源の枯渇問題、経済成長を同時に解決することが人類の夢であり企業の夢でもあると発言されている藤村さんは、どのように受け止められましたか。 |
藤村 |
私はゼロエミッション活動をやってきて、今や企業経営も自治体経営もその中に環境を組み込まないとやっていけないという認識、行動はかなり広まってきていると思っています。 |
小島 |
「美しい星50」という安倍総理のサミットでの提案は、今後の社会や経済が資源制約に加え、CO2、つまり空気の制約にも迫られていることを明らかにしたものです。 |
大城 |
「本気度」というのは市民、企業、国という視点の違いで、見える視点も違うと思いますが、「認識から行動へ」という「行動」まで結びついていないような印象をもってしまいます。どうやって「行動」を起こせるまで「本気度」をもっていけるのかを聞かせていただきたいと思うのですが……。 |
浅岡 |
世論や事業者の行動に影響を与えることができるように、市民力が高まっていくことは非常に重要です。しかし、気候変動は公害と違い、地球規模に長いタイムスパンをもって影響を及ぼします。グローバルな政策、国際政治の役割が重要で、影響が深刻になってからでは遅い。今、直ちに予防的に国際社会が動かないと将来世代に悲惨な結果が待っている。 |
大城 |
藤村さん、浅岡さんは、対策のスピードを予防的なことも含めて早めることが重要だと強調されました。日本の公害経験も踏まえ、行政がもっとスピードを上げてやらないと、それこそ行政の不作為みたいなことまで問われないかと思います。小島さん、そのあたりは、地球環境問題担当の行政のトップのお一人としてどのようにお考えですか。 |
小島 |
気候変動はタイムラグがあるので、将来の影響を今の問題として認識するのは、想像力にかかっています。「人間はサルより賢い」と私は言っています。つまり、人間は将来を見通して今を考えて気候変動を政治の一つの課題にできる。「朝三暮四」のような考え方をしないと思うんですね。 |