「汚い顔でモノを売るな!」カスハラ客をひとりに丸投げ&助け船なし!リアルなカスハラ現場を描く【作者に聞く】

  • 2025年5月3日
  • Walkerplus

カスハラ客が訪れると同僚も上司も離れていく
カスハラ客が訪れると同僚も上司も離れていく / 画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

ネチネチ絡んでくる人、お説教をしてくるなど著しい迷惑行為のことをカスタマーハラスメント、略して「カスハラ」と言う。クレームとカスハラの違いについて説明すると、クレームはサービスの不満や改善点を言うことで、カスハラは顧客の個人的な行動や感情で行われることだ。今回は感情のままにスタッフに暴言を吐いたり、迷惑行為をするタジマオオカ(@pu92yu)さんの「かすはら物語」をお届けしよう。

■カスハラの標的に? 度を超えた暴言、横柄な態度、無茶な要求
ターゲットを見つけたカスハラ客が一直線でやってきて、突然文句を言い始める
ターゲットを見つけたカスハラ客が一直線でやってきて、突然文句を言い始める / 画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

スタッフがターゲットになると、周囲のスタッフは巻き込まれまいと遠ざかる
スタッフがターゲットになると、周囲のスタッフは巻き込まれまいと遠ざかる / 画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

上司に伝えるも、すでに帰ったあとでは対応しようがない
上司に伝えるも、すでに帰ったあとでは対応しようがない / 画像提供:タジマオオカ(@pu92yu)

サービス業に従事している作者のタジマオオカさん。接客の仕事が好きで続けている中、「これは自分とその周囲にだけ起きている特別な出来事なのだろうか?」という疑問を長い間抱えていたという。そうした思いをきっかけに、SNSで漫画を投稿するようになり、ずっと胸の内にあった疑問を作品という形で表現してみようと思ったそうだ。

本作品では、カスタマーハラスメント(通称・カスハラ)にあいやすい立場として自身を描いている。どんな人がそうした被害に遭いやすいのかという問いに対して、「一概には言えないけれど、感覚としては“声をかけやすい人”かもしれない」と語る。たとえば時刻を尋ねたいときなど、自然と選ばれるのは話しかけやすい雰囲気を持った店員だという。周囲を見渡しても、そうしたタイプの人のほうが絡まれやすい傾向があると感じているそうだ。

「これは“あるある”ではありませんように」という願いを込めて投稿した作品だったが、寄せられたのは多くの共感の声だった。もともとは「こんなことは自分だけなのだろうか?」という疑問から描き始めたというタジマオオカさんの漫画には、同じような経験をした人や、似たような場面を目にしたことがある人から数多くのコメントが集まった。本人も反響の大きさに驚いたという。

タジマオオカさんは最後に、「漫画を読んでくださったことに対して、本当にありがとうございます。そして、少しでも何かを感じていただけたらとてもうれしいです」と、読者への感謝の気持ちを語ってくれた。

■取材提供:タジマオオカ(@pu92yu)

※記事内に価格表示がある場合、特に注記等がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 KADOKAWA. All Rights Reserved.