サイト内
ウェブ

「iPS細胞」 Q&A解説

読み:
あいぴーえすさいぼう
英名:
iPS cells
  • Q: iPS細胞とES細胞との違いは?
    iPS細胞とES細胞とは似たような技術だが、最大の違いはどこにあるのか。

    A: 京都大学の山中伸弥教授がつくりだすことに成功したiPS細胞は、あらゆる細胞に変化することができる万能細胞だ。これまでこの分野の主流とされてきたES細胞は、受精卵から万能細胞をつくりだす技術だったが、倫理面や技術面での課題が多かった。一方のiPS細胞は、皮膚の細胞からでもつくりだすことができる点が、ES細胞との大きな違いだ。再生医療に使う場合でも、患者本人の皮膚からつくりだした臓器や組織を移植することができるため、拒否反応などが少ないとされる。

  • Q: iPS細胞の名前の由来は?
    なぜ「iPS細胞」というのか、名前の由来を教えてほしい。

    A: iPSとは“induced pluripotent stem”の略で、「人工多能性幹細胞」と訳される。すべての細胞に変化できる「万能細胞」を、受精卵ではなく皮膚などからつくりだすことができる。この技術を確立した京都大学の山中伸弥教授は、2012年のノーベル生理学・医学賞を受賞した。命名者でもある山中教授によると、「iPS」の「i」を人気端末機器の「iPAD」と同じ小文字にすることで親しみやすくして、この研究分野への社会の関心を高めるねらいがあったという。

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。