
日本茶のイベント企画・メディア運営を行う日本茶生活合同会社が、2024年9月28日・29日に東京都新宿区の徳友会館で日本茶イベント「日本茶コレクション2024〜日本茶のすべて〜」を開催。未来の茶業界を担う茶農家や茶師、日本茶専門店、茶道の流派など、茶の世界で活躍する人たちが集結し、日本茶と茶道文化の魅力を紹介した。
今回のイベントについて、担当者に話を聞いた(※取材は開催前に実施)。
ーー今回のイベント開に関して、意図や狙い、ターゲットは?
「日本茶コレクション」は日本茶の多様な魅力を若い世代に伝えることを目的に、2023年12月に第1回イベントを開催しました。「茶業」と「茶道」の世界のコラボレーションをテーマに、日本茶が持つ嗜好品としての魅力だけでなく、文化的な魅力をさまざまな形で紹介します。お茶の知識がない方でも気軽にお楽しみいただけるイベントです。
ーー今回のイベントについて、イチオシ、目玉となるものは?
メイン企画である日本茶の飲み比べ体験は特におすすめです。会場内の15ブースをまわり、生産者との会話を楽しみながらお茶を飲み比べできる貴重な体験です。東京では手に入らない希少なお茶も数多く登場します。
ーー今回のイベントに関して、アイデアはどのようにして生まれた?また、その実現に向けて苦労した点は?
長い歴史を持つ日本茶の世界ですが、お茶の生産・販売を行う茶業側の茶農家や茶商と、茶道文化の普及に努める茶道に携わる人々が一緒に日本茶イベントを開催することは多くありませんでした。しかし、日本茶の魅力を次世代に伝えていくには、両者が連携して、一般消費者に向けて茶の産業と文化の魅力をセットで発信していくことが重要だと考えて「日本茶コレクション」というイベントが実現しました。
■日本各地から個性あふれるお茶屋が集結する日本茶イベント
千年を超える長い歴史の中で育まれてきた日本の茶業と茶道。「日本茶コレクション2024」では、そんな茶業と茶道の融合をテーマに、茶業の最前線に触れられるお茶の飲み比べ体験や茶道の世界が学べる茶道体験、日本茶セミナーや抹茶体験といった茶業と茶道のさまざまな魅力を1日で体験できるプログラムが用意された。
さらに茶道と密接な関係にある着物のセミナーも開講。茶文化と合わせて、着物文化の魅力も紹介された。
■イベントプログラムについて
■1.飲み比べ体験・販売会
メインプログラムの「飲み比べ体験・販売会」には鹿児島、長崎、大阪、静岡、埼玉、茨城の日本各地の生産者や日本茶専門店など15店舗が出店。煎茶や玉緑茶、釜炒り茶、和紅茶など、製法や品種が異なるさまざまお茶の飲み比べが楽しめる。「日本茶AWARD」や「全国茶品評会」といった日本茶コンテストで賞に輝いたお茶も多数並んだ。
<出店者一覧>
・有村製茶(鹿児島)
・谷岩茶舗(宮崎)
・茶友(長崎)
・嬉野南部釜炒茶業組合(佐賀)
・茶通仙 多田製茶(大阪)
・いさし園(愛知)
・日本茶茶茶(静岡)
・高梨茶園(神奈川)
・茶 丸山園(東京)
・MYE blend tea atelier(東京)
・お茶とのり 清風園(東京)
・茶舗 大坂や(東京)
・品種茶専門店 心向樹(埼玉)
・石山製茶工場(茨城)
・茶雑菓(東京)
・チョコレート専門店 Conche(静岡)
■2.茶道体験
茶道の流派「大日本茶道学会」が2つの茶道体験を開催。和室でリラックスしながら奥深い茶道の世界について学べる貴重な体験に。
・体験A「畳の部屋でゆったり抹茶を一服」
・体験B「茶道から学ぶ和服の美しいふるまい」
■3.日本茶セミナー
日本茶の淹れ方と美容効果をテーマにした3つのセミナーを開催。日本茶インストラクターとして活躍する佐々木香織さんと林夏子さんが講師を務めた。
・セミナーA「日本茶の淹れ方テクニック講座」佐々木香織さん
・セミナーB「お茶でウェルビーイング!日本茶の美容成分と活用法」林夏子さん
・セミナーC 「美容成分を引き出す日本茶の淹れ方」林夏子さん
■4.着物セミナー
宮城県気仙沼市の京染悉皆屋(しっかいや)兼呉服店「たかはしきもの工房」代表・高橋和江さんによる着物セミナー。高橋和江さんのレクチャーのもと、着物の生地のことやお手入れについて学べるうえ、茶道や日本茶の世界でも親しまれている着物について、専門家から話を聞ける貴重な機会に。
・セミナーA「硬いきものと柔らかいきものの違い」
・セミナーB「衿元の化粧汚れ、自分でお手入れしよう」
■5.抹茶体験
自身で抹茶を点てる体験や抹茶のビール、抹茶のお菓子が楽しめるブースが登場。
■開催概要
開催日時:2024年9月28日(土)・29日(日)10時~17時(最終入場16時30分)
会場:徳友会館(大日本茶道学会 本部)
住所:東京都新宿区左門町20番地
アクセス:東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅から徒歩6分、JR総武線 信濃町駅から徒歩6分
参加費:入場無料/飲み比べチケット前売り1000円、当日1300円/茶道体験2000円/日本茶・着物セミナー2000円
■日本茶生活合同会社について
お茶の淹れ手・伝え手として、お茶の飲み手と作り手をつなぎ、豊かなお茶の時間を届けるプロフェッショナル集団。「日本茶の感動体験を世界中に」をテーマに、日本茶ウェブメディアの運営と日本茶イベントの企画・運営を中心に行っている。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。