サイト内
ウェブ

9月23日は「秋分の日」。日本独自の風習「彼岸」と秋分の七十二候

  • 2023年9月22日
  • tenki.jp

秋分は春分と同様に、太陽が真東から昇り真西に沈むとされる日。昼と夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に夜が長くなっていきます。秋分の日を中心とした一週間が秋のお彼岸で、「暑さ寒さも彼岸まで」といわれるように暑さが収まり秋が深まっていく頃。
今回は、秋分の日と彼岸の風習、秋分の時期の七十二候についてご紹介します。

日付が変化する祝日は、「秋分の日」と「春分の日」だけ

「秋分の日」は「春分の日」と同様に、天体の運行に基づく祝日です。「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって、「太陽が秋分点の上を通過する瞬間を含む日が秋分の日」と定められています。

天文学上の秋分は、太陽が黄経180度の秋分点を通過した時。地球の公転日数は365日ではなく、実際には365日5時間48分45.147秒で6時間弱のずれがあります。そのため、閏年が入っても秋分の時刻が全く同じにはならず、日付が変わることがあるのです。

秋分の日は年々早まる傾向にあり、2012年からは4年に一度の割合で9月22日となっています。2023年の秋分の日は9月23日ですが、来年2024年は9月22日になります。


先祖を供養する「彼岸」は、日本独自の風習

季節をあらわす二十四節気のなかでも特に重要なのが、「冬至・夏至」の「二至(にし)」と「春分・秋分」の「二分(にぶん)」、合わせて「二至二分」です。 冬至と夏至は季節が極まる頂点。春分と秋分は太陽が真東から昇り真西に沈む日とされ、それぞれ春と秋の中間地点になります。

秋のお彼岸は秋分の日を中心とした前後7日間になります。先祖を供養し故人をしのぶ「彼岸」の風習は日本独自のもの。彼岸には「向こう岸、対岸」の意味があり、仏教では悟りの境地、極楽浄土を指します。太陽が真東から昇って真西に沈むとされる春分と秋分は、彼岸に通じる最短の日とされ、先祖供養の風習がうまれました。

◆2023年の秋彼岸
彼岸の入り:9月20日
中日(秋分の日):9月23日
彼岸の明け:9月26日

雷鳴は去り、虫たちは冬支度。田には稲穂が実る、秋分の七十二侯

二十四節気を約5日ごとの3つの期間(初候・次候・末候)に分けた「七十二侯」。秋が深まる時期の動植物は、どのように変化していくのでしょうか。秋分の間の自然の移り変わりを味わいましょう。


【秋分の期間の七十二候】
◆初候(9月23日〜9月27日)
「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」
夏の間に鳴り響いていた雷が収まる頃。空が高くなり、うろこ雲があらわれます。暑さも収まり、秋の到来を感じる頃。

◆次侯(9月28日〜10月2日)
「蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)」
虫たちが冬ごもりの支度をはじめる頃。秋から冬にかけてを土の中で過ごし、約半年後の3月、啓蟄の頃に地上に這い出してきます。

◆末侯(10月3日〜10月7日)
「水始涸(みずはじめてかるる)」
収穫の時期を迎えた田んぼの水を抜く落水の時期。刈り入れを待つ黄金色の稲穂が美しい頃。

※日付は2023年の場合



・参考サイト
国立天文台「暦Wiki 七十二候」

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
tenki.jp