サイト内
ウェブ

和紙折り紙人形「はしごのり」の作り方

  • 2024年4月22日
  • NUKUMORE

「江戸の火消しの威勢の良さ」から生まれたはしごのり。今でも消防の出初式で披露されています。男気があってすがすがしさを感じさせる作品です。工程が多いですが、じっくりと時間を掛けて楽しみながら取り組みましょう!

lbs3954_p12_main_1_1713489052

材料表

lbs3954_p12_map_2_1713489072 lbs3954_p12_map_3_1713489083

作り方

*手を折る

01 三角形に折る lbs3954_p12_flow_1_1713489134 02 半分に折る lbs3954_p12_flow_2_1713489144 03 折り線を順にたたむ lbs3954_p12_flow_3_1713489158 04 端の部分を切り取ってひらく lbs3954_p12_flow_4_1713489171 05 折り線でたたむ lbs3954_p12_flow_5_1713489199 06 手のできあがり lbs3954_p12_flow_6_1713489210

*シャツを折る

01 三等分に折る(Cの時は少し幅広に使う) lbs3954_p12_flow_7_1713489543 02 半分に折り目をつける lbs3954_p12_flow_8_1713489555 03 折り目に沿って穴を開け半分に折る lbs3954_p12_flow_9_1713489566 04 袖口を切り取る lbs3954_p12_flow_10_1713489576 05 できあがり lbs3954_p12_flow_11_1713489588

*鳶口(とびくち)を折る

01 竹串に紙を巻き、サオ(棒)をつくる lbs3954_p12_flow_12_1713489630 02 トビカギ部は、銀紙を台形に切って二つに折り、サオの頭部に図のようにはさむ様に貼る lbs3954_p12_flow_13_1713489642 03 できあがり lbs3954_p12_flow_14_1713489654

*半纏(はんてん)を折る

01 まず天地、左右を八等分に折る。更に図に従い折り線をつけ、切り込みを入れ、四隅を切り取る lbs3954_p12_flow_15_1713489682 02 切り込みを入れて折り、裏から見た図。肩の線で折る lbs3954_p12_flow_16_1713489698 03 できあがり lbs3954_p12_flow_17_1713489709 ※千代紙の貼り方
写真を参考に、Aは前身頃に、Bは後ろ身頃に貼る
衿は、三つ折りにして、挟み込む

*帯を折る

01 半分に折る lbs3954_p12_flow_18_1713489764 02 できあがり lbs3954_p12_flow_19_1713489775 Aの場合結ぶ lbs3954_p12_flow_20_1713489787

*鉢巻を作る<鳶(とび)Cの頭>を折る

01 半分に折る lbs3954_p12_flow_21_1713489817 02 結んで頭に貼る lbs3954_p12_flow_22_1713489830 03 Cできあがり lbs3954_p12_flow_23_1713489843

*体と足を折る

01 三角形に折る lbs3954_p12_flow_24_1713489871 02 中心に折り合わせる lbs3954_p12_flow_25_1713489882 03 ひらく lbs3954_p12_flow_26_1713489893 04 折り目通りに①②③の順にたたむ lbs3954_p12_flow_27_1713489904 05 うらがえす lbs3954_p12_flow_28_1713490159 06 足先をひらいてつぶす lbs3954_p12_flow_29_1713490171 07 lbs3954_p12_flow_30_1713490187 08 折り線で折り返す lbs3954_p12_flow_31_1713490198 09 足先の上側をかぶせるように折り下げる lbs3954_p12_flow_32_1713490212 10 反対側の足も同様に折る lbs3954_p12_flow_33_1713490226 11 両脇を裏に折り返す lbs3954_p12_flow_34_1713490237 12 首の周りに肌色の紙を巻いてできあがり lbs3954_p12_flow_35_1713490249

*梯子(はしご)を折る

01 予め三つ折りした青竹と小骨(桟)を組み合わせて貼る lbs3954_p12_flow_36_1713490275 02 こよりにした紐を、青竹と小骨の交差部には×に貼り、更に青竹に沿って小骨の後ろを通す様に編みこむ lbs3954_p12_flow_37_1713490288

*顔を折る

01 3つに折りたたむ lbs3954_p12_flow_38_1713490311 02 両端を段折りする lbs3954_p12_flow_39_1713490324 <鳶Aの顔>
03 両端の角を折って耳をつくる。上下も折る lbs3954_p12_flow_40_1713490351 04 lbs3954_p12_flow_41_1713490363 <鳶Aの髪の毛>
05 半分に切る lbs3954_p12_flow_42_1713490376 06 後ろに折り形を整える lbs3954_p12_flow_43_1713490388 07 できあがり lbs3954_p12_flow_44_1713490418 <鳶Bの顔>
02の続きから
03 両端の角を折って耳をつくる。上下も折る lbs3954_p12_flow_45_1713490450 04 lbs3954_p12_flow_46_1713490467 <鳶Bの髪の毛>
05 図のように切る lbs3954_p12_flow_47_1713490479 06 後ろに折り形を整える lbs3954_p12_flow_48_1713490489 07 できあがり lbs3954_p12_flow_49_1713490520 <鳶Cの顔>
02の続きから
03 両端の角を折って耳をつくる。上下も折る lbs3954_p12_flow_50_1713490540 04 lbs3954_p12_flow_51_1713490559 <鳶Cの髪の毛>
05 段折りする lbs3954_p12_flow_52_1713490572 06 頭に貼る lbs3954_p12_flow_53_1713490582 07 後ろに折り形を整える lbs3954_p12_flow_54_1713490593 08 できあがり lbs3954_p12_flow_55_1713490604

*まといを折る

<頭部>
01 中心に折り合わせる(座布団折り) lbs3954_p12_flow_56_1713490630 02 二つつくり、45度ずらして貼る lbs3954_p12_flow_57_1713490641 03 千代紙の紋を貼る lbs3954_p12_flow_58_1713490655 04 できあがり lbs3954_p12_flow_59_1713490668 <房部分>
01 櫛状に切り込みを入れ、八つにたたむ lbs3954_p12_flow_60_1713490680 02 上部を紙で巻く lbs3954_p12_flow_61_1713490692 03 できあがり lbs3954_p12_flow_62_1713490704 <まとい棒>
竹串に紙を巻いて作る lbs3954_p12_flow_63_1713490718 lbs3954_p12_flow_64_1713490740

*A、Bの頭巾を折る

01 下の部分を折る lbs3954_p12_flow_65_1713490759 02 巻くように頭に貼る lbs3954_p12_flow_66_1713490770 <A>
03 頭を包む lbs3954_p12_flow_67_1713490787 04 Aできあがり lbs3954_p12_flow_68_1713490797 <B>
03 頭を包む lbs3954_p12_flow_69_1713490812 04 Bできあがり lbs3954_p12_flow_70_1713490823

体の組立て方(体、手、シャツ、帯)、A/まとい持ち、C/はしご乗り

※Bの体はシャツがないので、体と手を組んで半纏を着せる。後ろ向きなので、半纏を着せる時に、体の向きを反対にする 01 上下にひらいたシャツに手を乗せ、のりづけする(A、C共通) lbs3954_p12_flow_71_1713490952 02 体を差し込む(Aの場合)Cは背中が見えるので体の向きを反対にする lbs3954_p12_flow_72_1713490963 03 シャツをかぶせるように下ろし帯を巻いて結ぶ(A)Cは前が見えないので帯は巻くだけで良い lbs3954_p12_flow_73_1713490974

本「雅の世界を和紙で折る 和紙折り紙人形」の紹介

ご紹介した『折り紙人形「はしごのり」』のレシピを掲載している本はこちらです。 lbs3954_book_1713491024

折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!

『折り紙人形「はしごのり」』のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。

lbs4857_book_1570067818

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。