サイト内
ウェブ

和紙折り紙人形「立ち雛(京雛)」の作り方

  • 2023年1月24日
  • NUKUMORE

男雛の水干の衿、細身の袴、女雛の小袖のきもの、どちらも室町時代を思わせる優雅な衣装です。金襴豪華な友禅染め和紙を使った作品です。艶やかな印象は、三月の節句の時期のインテリアにもおすすめです。

lbs3954_p2_main_1_1672119419

必要な材料

女雛、男雛に分かれて、材料表の図に部位別に記載があります。 lbs3954_p2_map_1_1672119503

「体・頭(女雛、男雛共通)」の折り方

01 中心に折り合せる lbs3954_p2_flow_1_1672119688 02 うらがえす lbs3954_p2_flow_2_1672119696 03 頭部に三等分の折り目をつけて折り下げる lbs3954_p2_flow_3_1672119705 lbs3954_p2_flow_3_1672119705 04 左右とも1/2に折る(頭を折る)
くわしい頭の折り方は「頭の作り方(始めに)」を参照 lbs3954_p2_flow_4_1672119725 05 まん中の三角を立てる lbs3954_p2_flow_5_1672119733 06 反対側からも同様に折る lbs3954_p2_flow_6_1672119743 07 中衿を半分に切り首にかける lbs3954_p2_flow_7_1672119754 08 左右と下を折る lbs3954_p2_flow_8_1672119765 09 無地の重ね衿(2枚)を着せる lbs3954_p2_flow_9_1672119776 10 lbs3954_p2_flow_10_1672119788 ●男雛
11 左右を折る lbs3954_p2_flow_11_1672119802 ●男雛
12 できあがり lbs3954_p2_flow_12_1672119812 ●女雛
11 着物と同柄の重ね衿を着せる lbs3954_p2_flow_13_1672119824 ●女雛
12 左右を折る lbs3954_p2_flow_14_1672119839 ●女雛
13 できあがり lbs3954_p2_flow_15_1672119855

「頭」の作り方(始めに)

※「体・頭(女雛、男雛共通)」の作り方の手順04に関連しています。 【頭の折り目】
★三等分の具合で顔幅が決まります。きちんと三等分でも良いし、太め、細め、と自由に加減して下さい lbs3954_p55_flow_1_1672120021 ★紙によって、裏が白くない場合は 頭になる部分だけ、三角形の白紙をのりで貼って下さい lbs3954_p55_flow_2_1672120034

「着物・下(女雛)」の折り方

01 下を折る(更紗または友禅) lbs3954_p2_flow_16_1672120091 02 右端を中心まで折る lbs3954_p2_flow_17_1672120098 03 重ね(こうぞ)も同じように折る lbs3954_p2_flow_18_1672120107 04 図の様にずらして重ねる lbs3954_p2_flow_19_1672120116 05 3つ折りする lbs3954_p2_flow_20_1672120128 06 体に着せる lbs3954_p2_flow_21_1672120137 07 できあがり lbs3954_p2_flow_22_1672120145

「髪(女雛)」の折り方

01 左側を折る lbs3954_p2_flow_23_1672120166 02 上下半分に折る lbs3954_p2_flow_24_1672120173 03 図の様に切って左にひらく lbs3954_p2_flow_25_1672120187 04 前髪の形を切る lbs3954_p2_flow_26_1672120195 05 開く lbs3954_p2_flow_27_1672120203 06 できあがり lbs3954_p2_flow_28_1672120213

「冠(女雛)」の折り方

冠の形に切る lbs3954_p2_flow_29_1672120231

「烏帽子(えぼし)」の折り方

01 半分に折る lbs3954_p2_flow_30_1672120255 02 左右を中心に折り合せる lbs3954_p2_flow_31_1672120264 03 左右を中心に折り合せる lbs3954_p2_flow_32_1672120273 04 上の1枚だけを折ってのりづけする lbs3954_p2_flow_33_1672120281 05 下の三角部分をポケットの中に入れる lbs3954_p2_flow_34_1672120290 06 こよりをつくって貼る lbs3954_p2_flow_35_1672120300 07 烏帽子のたれを切って貼る。うらがえす lbs3954_p2_flow_36_1672120310 08 できあがり lbs3954_p2_flow_37_1672120318

「着物・上(女雛)」の折り方

01 三等分の折り目をつけ左右を5mm折る lbs3954_p2_flow_38_1672120340 02 lbs3954_p2_flow_39_1672120358 03 「重ね袖」の袖口になるところを5mm折る、2枚 lbs3954_p2_flow_40_1672120366 04 重ね袖を02の左右に横へ1~2mmずらしてのせる(上下はそろえる)全体を半分に折り上げる lbs3954_p2_flow_41_1672120374 05 Aの折り目で下から4.5cm切り込み、5mm段折りする lbs3954_p2_flow_42_1672120384 06 両角を折る lbs3954_p2_flow_43_1672120394 07 折り下げる lbs3954_p2_flow_44_1672120402 08 袖を出しながら中心へ抱き合わせに折る lbs3954_p2_flow_45_1672120411 09 できあがり lbs3954_p2_flow_46_1672120419

「袴(男雛)」の折り方

01 半分に折る lbs3954_p2_flow_47_1672120665 02 三等分に折る lbs3954_p2_flow_48_1672120674 03 左右を中心で折り返す lbs3954_p2_flow_49_1672120683 04 左右をひらいてつぶす lbs3954_p2_flow_50_1672120691 05 足先を折る lbs3954_p2_flow_51_1672120700 06 足先を後ろに折ってうらがえす。 lbs3954_p2_flow_52_1672120708 07 上部を折る lbs3954_p2_flow_53_1672120717 08 うらがえす lbs3954_p2_flow_54_1672120893 09 できあがり lbs3954_p2_flow_55_1672120901

「着物 (男雛)」の折り方

01 柄の紙に衿の穴を切り抜く。左右5mm折る lbs3954_p2_flow_56_1672121097 02 無地の紙に、衿の穴を切り抜き左右を0.3cm折る。01の紙の下に重ねる lbs3954_p2_flow_57_1672121115 03 5ヶ所をのりづけしてうらがえす lbs3954_p2_flow_58_1672120935 04 中心に折り合わせ、折り目(A)をつけてうらがえす。 lbs3954_p2_flow_59_1672120946 05 袖が身頃にのる様にAの折り目で5mm段折りする lbs3954_p2_flow_60_1672120954 06 一度ひろげ、内側の折り目に5cm切り込みを入れ斜めに折り、段折をもどす lbs3954_p2_flow_61_1672120963 07 袖の上下を2cm折る lbs3954_p2_flow_62_1672120976 08 前身頃を中心から4.5cmの位置で1cm段折りする lbs3954_p2_flow_63_1672120984 09 半分に折る lbs3954_p2_flow_64_1672120994 10 できあがり lbs3954_p2_flow_65_1672121003

本「雅の世界を和紙で折る 和紙折り紙人形」の紹介

ご紹介した『和紙折り紙人形「立ち雛(京雛)」』のレシピを掲載している本はこちらです。 lbs3954_book_1672121216

折り紙のレシピをもっと見たい方におすすめ!

『和紙折り紙人形「立ち雛(京雛)」』のレシピに興味のある方にぜひおすすめしたい、折り紙に関する本をご紹介します。 lbs4857_book_1570067818

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。