サイト内
ウェブ

重箱や祝箸を使うのはナゼ?知っておきたいお節の豆知識

  • 2017年1月1日
  • Life & Aging Report

お正月を祝う「お節料理」として重箱に詰められるお料理には、それぞれに新しい年を祝う思いが込められています。重箱や祝箸を使うことにも意味があります。日本人女性なら知っておきたいお節料理の由来をご紹介します。


■めでたさを重ねる「お重」

お節料理は本来、お正月に限らず節句を祝う料理という意味なのですが、現在では“お正月を祝う料理”という意味で使われています。重箱に詰めて重ねることで、「めでたさを重ねる」という縁起をかついでいるのだそうです。重箱は四段重が正式だそうですが、現代では三段重が一般的となっており、それぞれの段に詰めるお料理が決まっています。

一の重

新年を祝って飲むお屠蘇に合わせた肴を盛ります。黒豆、栗きんとん、昆布巻き、田作り、かまぼこなど。

二の重

酢の物や焼き物を盛ります。紅白なます、酢ハス、数の子、魚介の焼きものなど。

三の重

煮ものを盛ります。野菜のお煮しめ、炒り鶏など。


■神様と新年を祝う「祝箸」

お箸の両端が丸くなっている祝箸。これは、片側は神様のもので、神様と一緒に食事をするという意味合いがあるそうです。また、古来より柳の木は、「神が宿る木」と言われていることから、祝箸には柳の木が使われます。お正月の三が日は、この祝箸を使ってお節料理を食べるのが習わしです。


■覚えておきたい!お節料理の意味

海老

長いヒゲを生やし、腰が曲がるまで丈夫に生きられるように長寿を願う料理。

“めでたい”に通じる縁起物。

鰤は出世魚のため、出世を願う料理。

昆布巻き

“よろこぶ”のごろ合わせから。

紅白蒲鉾

かまぼこの形が日の出に似ていることと、紅は魔除け、白は清浄を意味しています。

栗きんとん

きんとんは、漢字で「金団」と書くため、金色に輝く財宝に見立てた豊かさを願う料理。

黒豆

“まめ”は、丈夫という意味もあり、丈夫に働けることを願う料理。

田作り

小魚を田畑の肥料として使っていたことから、五穀豊穣を願う料理。

数の子

卵が沢山あることから子孫繁栄を願う料理。

くわい

太く立派な芽が出ることから、出世を祈願する料理。

れんこん

孔が空いていることから、遠くが良く見えるように、先見の明を願う料理。


お節料理は、新しい年を祝うとともに、一年の健康と平和を祈願する大切な料理です。ご家族やお友達と、お節を楽しみたいですね。
(美養フードクリエイター 岩田まなみ)

【関連記事】
・昆布は和のスーパーフード!すぐれた美容・健康効果まとめ

【参考】
※縁起のよいお節料理のいわれ – 紀文
※おせち豆知識 – 三越

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C) 2024 Life & Aging Report. All Rights Reserved.