こんにちは!家事コツ研究員のOです。冷凍たこ焼きって、電子レンジでチンすると、べちゃっとつぶれて水っぽくなってしまい、お店で食べる出来立てとは似ても似つかないシロモノになりがちです。ところが、そんな冷凍たこやきが見違えるほどおいしくなる方法があるんです。大阪でたこ焼き店などを展開している「くれおーる」が、ブログで紹介していた「正しい解凍方法」2つを試してみました。
最初の方法は、電子レンジを使って解凍する方法。え?それっていつもやってる方法だよ、なんて声が聞こえてきそうですね。
ただ、レンジだけじゃなく、あることをプラスするとおいしくなるんです!
1.お皿に少しずつ隙間をあけながら冷凍たこ焼きを並べる
くっつけたまま並べてしまうと、火の入り方がまばらになってしまったりするので、一度にたくさんのたこ焼きを並べるのではなく、ここは少し面倒でも少量ずつ解凍するようにしましょう。
ターンテーブル型のレンジの場合は、外側のみに並べるようにしてください。
2.1のお皿をラップをかけずに電子レンジに入れ、5個なら600Wで3~4分ほど加熱する
電子レンジを使うときってついついラップをかけたくなりますが、べちゃっとする原因にもなりますので、ここではラップなしでOKです。
レンチン後のたこ焼きがこちら。
3.アルミホイルを敷いたトレーに2の解凍したたこ焼きをのせ、オーブントースターで2分ほど焼く。
もちろんレンチンのみでもいいのですが、最後にオーブントースターで軽く焼くことで余分な水分が飛ぶのでおすすめです。
レンチン&オーブントースターで少し焼いたたこ焼きがこちら。トースターで焼くことで、確かにレンチンだけではつかない焼き目が少しあったりして、おいしそうですよね。
食べてみると、焼き目の部分はカリッとした食感がありつつ、噛むと全体的にはふわっとしていて、まんべんなく火が通っていて熱々でおいしかったです。
次はちょっと変わった解凍方法を紹介します。それはズバリ「フライパンで焼く」方法です。
1.加熱したフライパンに大さじ1/2ほどの油を入れ、全体にうすく広げる
2.1のフライパンに凍ったままのたこ焼きを並べる
この時も一度に大量に焼かず1つ1つの間隔をあけて置くようにしましょう。
3.2のフライパンに少量の水を入れる
その後蓋をして、弱火で水分が蒸発するまでじっくり蒸し焼きにします。なるほど、こうやって中までじっくり火を通すんですね。
4.水分がなくなったら蓋を外し、お箸で転がしながら全体表面に焼き色を付ける
フライパンで焼いて解凍したたこ焼きがこちらです。
見た目は、レンチンのとき以上に全体的に焼き目がついていて、いい感じになっていますね。
ちなみに左側がレンチン&トースター、右側がフライパンで焼いたものですが、こうやって比べてみると一目瞭然ですね。フライパンの方が全体的に焼けているのがわかります。
フライパンの方を食べてみると、外はカリっ、中はふわっという食感がより感じられ、店で食べるたこ焼きに近い感じがしました。
フライパンで焼く方がより全体的に焼けるので、余分な水分が飛びやすく、冷凍たこ焼きの悩みのタネである「べちゃっとなってしまう」失敗が少なくなる気がしました。
レンチン&トースターに比べれば、多少手間はかかるかもしれませんが、個人的にはフライパン派です☆
ぜひ今回紹介した大阪のプロが教える解凍方法で、さらにおいしいたこ焼きをご家庭でも楽しんでください!
撮影・文/JUNKO ※暮らしニスタの人気記事を再編集して配信しています。