日本が誇る四季折々の魅力に迫る季節の絶景特集。まだ知られざる四季折々の表情を見せてくれる日本の風景に改めて魅了されたという人も多いはず。
今回は、長野県が誇る春の絶景・風物詩をピックアップ。
日本の各地に息を呑むような素晴らしい景色が広がっています。これからの旅の参考にどうぞ!
その可憐さと規模の大きさから「天下第一の桜」と称され、日本三大桜の名所でもある高遠城址公園の桜。樹齢140年を超える古木を含め約1,500本が咲き誇る姿は圧巻です。
高遠城址公園で鑑賞できる桜は、ソメイヨシノより小ぶりで赤みが強い固有種タカトオコヒガンザクラ。満開時の薄紅色に染まった桜雲のような情景は、誰もがうっとりと魅了されます。
夜桜ライトアップでは幻想的な雰囲気を醸し出します。園内の一部ではプロジェクションマッピングの演出も予定されていて見応えたっぷり。
ほかにもハート型のフォトフレーム「SAKUフレーム」やインスタ風フレームが園内に設置され、記念の一枚を撮影できます。また、伊那市の無形文化財に指定されている「高遠ばやし」が園内を巡行。さくら茶のサービスも行われるなど、イベントも盛りだくさん。
日本有数の桜を催しものとともに楽しめます。
例年の見ごろ:4月上旬〜中旬
高遠城址公園さくら祭り(たかとおじょうしこうえんさくらまつり)
所在地 長野県伊那市高遠町東高遠
https://takato-inacity.jp/2024/
JR白馬駅より歩いて15分程にある大出公園は、地元住民と白馬村が協力してつくりあげた公園です。北アルプスを背景にした茅葺き屋根の民家や、姫川にかかった吊り橋が美観と評され、観光スポットとして人気。
春は桜が咲き、この季節ならではの景観を楽しめます。イチオシは園内の展望台から見下ろす景色。白馬三山、清流姫川、大出吊橋と公園の桜を一望できる絶景に思わず息をのむことでしょう。
このほか自然豊かな大出遊歩道や大出砂防ダムなどの散策スポットがあり、カフェや喫茶店も点在しているので、疲れたら休憩もできます。
例年見ごろの時期:4月下旬
大出公園(おおいでこうえん)
所在地 長野県北安曇郡白馬村北城大出
https://www.vill.hakuba.nagano.jp/nature/spring/
佐久橋上流の千曲川河川内にある千曲川スポーツ交流広場は、マレットゴルフ場や野球場、サッカー場などのスポーツ施設が充実した公園。
毎年ゴールデンウィーク期間中に開催されるバルーンフェスティバルは、もはや春の風物詩。「子どもたちに感動を!」をコンセプトに、熱気球を通して自然の素晴らしさや信州の美しさを伝えるイベントです。
会場では国内トップレベルの熱気球パイロットが集結し、白熱を繰り広げるほか、今年はなかやまきんに君によるスペシャルステージや、熱気球とドローン約500機が共演するバルーンイリュージョンなどが行われます。
千曲川の河川敷の上空を40機を超える色とりどりの気球が飛行する姿は圧巻です。
新佐久市誕生20周年記念 佐久バルーンフェスティバル2025 開催日程:2025年5月3日(土・祝)〜5月5日(月・祝)
新佐久市誕生20周年記念 佐久バルーンフェスティバル2025(さくバルーンフェスティバル2025)
所在地 長野県佐久市鳴瀬505-1 千曲川スポーツ交流広場
https://www.sakukankou.jp/balloon/
雪深い飯山市に春の訪れを知らせてくれるのは、一面に広がる菜の花畑。
菜の花が広がる風景は飯山市にいくつか点在していますが、人気のフォトスポットは千曲川東岸の小高い丘の中腹に位置する菜の花公園。眼下には千曲川、その先に関田山脈を眺められます。
ゴールデンウィークには菜の花公園で「いいやま菜の花まつり」を開催。今年は菜の花商店街の出店をはじめ、野外音楽祭「朧月夜音楽祭」や、「となりのトトロ」「天空の城ラピュタ」の歌手である井上あずみ&ゆーゆの菜の花コンサートなども予定されています。
飯山市は唱歌「朧月夜」にゆかりがあり、歌詞を連想させる一面の菜の花畑や夕暮れのワンシーンは、情景たっぷり。世代を越えて歌い継がれる懐かしい風景をゆっくり楽しんでみて。
例年の見ごろ:4月下旬〜5月上旬
いいやま菜の花まつり:2025年5月3日(土・祝)〜5日(月・祝)
飯山市 菜の花公園(いいやまし なのはなこうえん)
所在地 長野県飯山市大字瑞穂495-1
https://iiyama-nanohana.jp/
長野市から車で40分程の小川村では、見事な一本桜で有名な「番所の桜」「立屋の桜」のほか、この名所に隣接する桜山で、斜面に咲くたくさんの桜と雄大な北アルプス連峰とのコラボレーションが楽しめます。
品種も豊富で、オオヤマザクラ、ヤマザクラ、エドヒガンザクラ、ベニシダレザクラなどいろいろな桜を一度に鑑賞できるところもポイントです。
ちなみに小川村は長野のソウルフード「おやき」も有名ですが、最近では素敵なレストランやカフェなどが増えているエリアとして注目を集めています。地元民だけでなく、県外からも多くの人が訪れ、賑わいを見せています。お花見の行き帰りには、おしゃれな店にも立ち寄ってみては。
小川村の桜山(おがわむらのさくらやま)
所在地 長野県上水内郡小川村
http://kankou.ogawamura.jp/
標高900メートル。大町市にある中山高原は、NHK連続テレビ小説「おひさま」のロケ地にもなった名所。
春には菜の花が咲き、秋にはそばの花が咲き誇ります。天気の良い日には、北アルプスをバックに花畑の絶景を鑑賞できます。
高原にはジビエ料理の農園カフェや自家焙煎珈琲の喫茶店があり、高原の風景を眺めながら料理やコーヒーを味わえるのも魅力。
足を延ばして北アルプスエリアの白馬村や小谷村へのドライブもおすすめです。
中山高原の菜の花と北アルプス(なかやまこうげんのなのはなときたアルプス)
所在地 長野県大町市美麻新行14890-1
https://kanko-omachi.gr.jp/spot/nakayamakougen/
栗と北斎と花の町として有名な小布施町。春は雪を残す志賀高原や北信五岳、りんごや桜の花が咲き誇る風景を見ることができます。
千曲川の堤防沿いに植えられた600本余りの八重桜「一葉」が満開になると桜のトンネルが出現。菜の花とのコラボは感動的な美しさです。
小布施町は文化施設やカフェもあり、街歩きもおすすめ。近隣には信州高山温泉郷や湯田中渋温泉郷などもあるので、小布施を拠点に少し遅い春を迎える北信濃エリアを楽しんでみるのもおすすめ。
千曲川河川公園の桜堤(ちくまがわかせんこうえんのさくらづつみ)
所在地 長野県上高井郡小布施町
https://www.town.obuse.nagano.jp/docs/2927.html
茅野市車山高原にある絶景が楽しめるスポットが「車山展望テラス」、通称スカイテラスです。
リフトを乗り継ぎ向かう、標高1,925メートルの車山山頂にある展望テラスからは、360度パノラマビューが楽しめます。運が良ければ富士山や眼下には雲海が広がることも。
特定日には山頂からの日の出を眺めることができる「サンライズ雲海リフト」を運行されます。2本のリフトを乗り継いで、約15分ほどすると山頂にたどり着きます。早朝の澄んだ空気を深呼吸しながら日の出を待てば、忘れられない体験ができるはず。
車山高原のSKY TERRACE(くるまやまこうげんのすかいてらす)
所在地 長野県茅野市北山3413
https://www.city.chino.lg.jp/site/chinomiryoku/kuruma-terrace.html
「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された江戸時代の宿場の姿を残す町並みは、妻籠の住民たちが家や土地を、「売らない・貸さない・こわさない」という3原則をつくり、守ることで、今に伝えています。そんな歴史の面影を残す、情緒あふれる町並みを楽しみに多くの人がこの町を訪れます。
春は桜やこぶしが宿場町を彩り、少し足を延ばせば、柿其(かきぞれ)渓谷で清涼な流れと瑞々しい新緑も満喫できます。
歴史ある妻籠の宿に泊まり、季節の料理を味わったり、歴史資料館を訪れて、この地域について深く理解したり、伝統工芸品の「南木曽ろくろ細工」や「あららぎ桧笠」、手作りの「めしびつ」「ひのきばし」などを購入するなど、さまざまな楽しみ方ができるのも魅力。タイムトリップ気分が楽しめます。
妻籠宿(つまごしゅく)
所在地 長野県木曽郡南木曽町吾妻2159-2
https://tsumago.jp/
豊丘村福島地区にある福島てっぺん公園は、絶景を背景に空飛ぶ写真を撮影できる、知る人ぞ知るビュースポット。展望台に置かれているほうきやデッキブラシを使ってジャンプすると、遮るものがほとんどないことで空を飛んでいるかのような写真が撮れます。
昼間は伊那谷の素晴らしい眺望が、夜には夜景と煌めく星空が広がります。公園の近くにある道の駅「南信州とよおかマルシェ」には採れたて野菜が並び、地元野菜を使ったカフェレストランも併設されています。
村内にはコワーキングスペースも整備されているので、ワーケーションもおすすめです。
福島てっぺん公園(ふくしまてっぺんこうえん)
所在地 長野県下伊那郡豊丘村神稲
https://www.vill.nagano-toyooka.lg.jp/09sumai/08park/04teppen/
文=CREA編集部