日本が誇る四季折々の魅力に迫る季節の絶景特集。まだ知られざる四季折々の表情を見せてくれる日本の風景に改めて魅了されたという人も多いはず。
今回は、福島県が誇る春の絶景・風物詩をピックアップ。
日本の各地に息を呑むような素晴らしい景色が広がっています。これからの旅の参考にどうぞ!
県南の塙町にある風呂山公園は、「ふくしま緑の百景」に選ばれた奥久慈県立自然公園。
日露戦争終戦後、当時の青年会の有志により町の希望の木として山ツツジが植樹され、今日まで100年にわたり町民によって育てられてきた。
毎年、4月下旬から5月上旬にかけて約4,000株の真っ赤な花が咲き誇る壮麗な景色は圧巻。
風呂山公園の山ツツジ(ふろやまこうえんのやまツツジ)
所在地 福島県東白川郡塙町桜木町
https://www.tif.ne.jp/jp/spot.html?spot=5056
毎年5月の最終土・日・月曜日の3日間で執り行われる福島県相双地区の「相馬野馬追」は、1,000年以上の歴史をもつ祭典として、国の重要無形民俗文化財にも指定されている。
先祖伝来の旗指物をなびかせ、約400騎もの騎馬武者が疾走する「甲冑競馬」や、天高く打ち上げられた二本の御神旗を奪い合う「神旗争奪戦」など、勇猛果敢な姿は時代を遡ったかのようなリアルさ。
相馬中村神社、相馬太田神社、相馬小高神社の三つの妙見社で行われ、地元が一丸となる伝統行事でもある。時代絵巻さながらの力強く勇壮な姿をこの目で確かめてみて。
開催期間:2025年4月27日(日) ※雨天時は、4月29日(火・祝)に延期
相馬野馬追(そうまのまおい)
所在地 福島県南相馬市原町区牛来字出口地内
https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?event=7009
英国王室・ウィリアム王子が訪問したことをきっかけに、日英の友好と復興の証として整備された庭。ウィリアム王子やチャールズ皇太子などから寄せられたお祝いのメッセージを記載した記念碑や記念植樹などが建立されている。
庭園には、英国風のローズガーデンやローズアーチ、ガゼボなどを配置。フォーマル・インフォーマルガーデンにはさまざまな花々が植えられ、四季折々の表情を見せる。
5〜6月にはバラが園内を鮮やかに彩ってくれる。園内にはサンドイッチやソフトクリームが食べられる売店もあるので、のんびり散策するのもおすすめ。
例年の見ごろ:5月下旬〜6月上旬
プリンス・ウィリアムズ・パーク 英国庭園(プリンス・ウィリアムズ・パーク えいこくていえん)
所在地 福島県本宮市糠沢字石神50
https://tif.ne.jp/flower/spot/disp.html?id=29
福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。福島県指定重要文化財となっている三重の塔や観音堂、春に見ごろを迎えるシャガの花など多数の見所がある。
807年に会津磐梯山や吾妻小富士等の山々が噴火を繰り返したことで火山灰がいわき市に降り注ぎ、田畑が荒廃したり悪病が流行していたところ、高蔵寺に観音様を七箇所に安置し祈願したことで災いがなくなったとされている。
高く舞い上がったシャガは中国原産のアヤメ科の一種。最盛期を迎える4〜5月には、周辺に杉並木が生い茂る高蔵寺三重塔を埋めつくすかのように咲き、厳かで幻想的な風景を味わうことができる。
例年の見ごろ:4月下旬〜5月中旬
高蔵寺のシャガ(こうぞうじのシャガ)
所在地 福島県いわき市高倉町鶴巻50
https://tif.ne.jp/flower/spot/disp.html?id=189
国見町鳥取にある深山神社。深山神社の境内には、町の天然記念物に指定された、樹齢500年以上といわれる大きなカヤの木・大カヤがある。
根回り約4メートルの大カヤに藤がからみついた様子は迫力があり、春にたくさんの大ぶりな藤の花房で神社が覆われた光景はまさに圧巻。
大藤は大カヤにからみつくように広がり、5月上旬〜中旬の見ごろの時期、滝のように藤の花が咲き乱れる。
深山神社の大カヤ・大藤(しんざんじんじゃのおおカヤ・おおふじ)
所在地 福島県伊達郡国見町大字鳥取字深山地内
https://www.tif.ne.jp/jp/spot.html?spot=1286
福島県福島市にある花見山は、写真家の故・秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と称えた花の名所。
花見山は個人の所有する山で、もともとは公開されていませんでしたが、多くの方の心を癒したいと昭和34(1959)年に一般に開放された。
たくさんの種類の花々が色とりどりに咲き誇り、遠くで見ても華やかに染め上げられた山の姿に春を感じられる。咲く花の種類が多いため、見頃の期間が長いのも特徴のひとつ。
花見山(はなみやま)
所在地 福島県福島市渡利
https://www.hanamiyama.jp/
喜多方市にある日中線しだれ桜並木は、約3キロメートルにわたり、約1,000本のしだれ桜が咲き誇る、福島県屈指の桜の名所。見ごろは4月中旬〜下旬だ。
通りには、桜のトンネルのようになっている壮観な場所や、かつて日中線を走っていたSLが展示されている人気のスポット。
4月下旬には桜ウォークというウォーキングイベントも開催される。
日中線しだれ桜並木(にっちゅうせんしだれざくらなみき)
所在地 福島県喜多方市字押切南・字諏訪
http://www.kitakata-kanko.jp/category/detail.php?id=104
4月下旬、裏磐梯の桜峠では、オオヤマザクラが峠一面に咲き誇り、遅い春を告げる。
オーナー制により植樹されて以後、東京都杉並区やニュージーランドとの交流記念等で追加植樹され、現在は約3,000本のオオヤマザクラが咲き、峠一面が桜色に染まる。
ソメイヨシノよりも色が濃いピンクの花を咲かせるオオヤマザクラ。花と一緒に葉をつけるのも特徴の一つだ。濃いピンク色とうっすらと白く冠雪した飯豊連峰の山脈を眺められる、この季節だけの絶景を楽しめる。
桜峠(さくらとうげ)
所在地 福島県耶麻郡北塩原村大字大塩字桜峠
https://www.urabandai-inf.com/?page_id=24982
蓬田岳のふもとに広がる森林公園「ジュピアランドひらた」。広大な敷地には、ゆりやあじさいなど四季折々の花が咲き誇る。
春になると25万株の芝桜が園内を花の絨毯のように染め上げる。斜面を利用して植栽されているので見ごたえも充分で、特に展望台から見下ろすと赤・ピンク・白の芝桜が色鮮やさが際立って美しく見え、スケールの大きさを存分に感じられる。
ゴールデンウィーク期間中はライトアップも開催予定。ライトアップされると淡いピンク色になる芝桜の絨毯は、うっとり見惚れる素晴らしさ。
園内にはハイキングコースやバーベキューできるスポットもあり、さまざまな楽しみ方ができる。
開催期間:2025年4月12日(土)〜5月11日(日)
ジュピアランドひらた芝桜まつり(ジュピアランドひらたしばざくらまつり)
所在地 福島県石川郡平田村大字蓬田新田字蓬田岳437
https://www.tif.ne.jp/jp/entry/article.html?event=6992
いわき市にある小川諏訪神社は、4月上旬から中旬にかけて咲き誇るシダレザクラで有名なスポット。真っ赤な鳥居と垂れ下がるように咲き乱れる桜のコラボレーションを写真に収めることができる。
こちらのシダレザクラは、樹齢が500年以上で、市の天然記念物に指定されている。
夜のライトアップで幻想的に浮かび上がる姿が例えようもなく美しいと、訪れる人々を魅了している。
小川諏訪神社のシダレザクラ(おがわすわじんじゃのシダレザクラ)
所在地 福島県いわき市小川町高萩字家ノ前140-1
https://kankou-iwaki.or.jp/spot/10071
文=CREA編集部