
かつて貿易港として栄えた福岡県北九州の最北端にある町、門司港。今でも洋館や明治時代の古民家など歴史的建造物を生かしたまちづくりが整備され、「門司港レトロ」として当時の佇まいを修復、復元されています。今回はこの町ならではのレトロな雰囲気を楽しめるスポットをご紹介。華やかな西洋建築が見られる洋館群をはじめ、古民家を改装したギャラリーなど、歴史と趣のある場所を訪ねてみませんか?
門司港レトロ地区への玄関口として知られるのが、門司港駅。駅舎は1914(大正3)年創建で、外壁は石貼り風にモルタルが塗られ、下部が急勾配、上部が緩やかな 2 段階の斜面を持つフレンチスタイルの屋根が、重厚感のある印象となっています。1988年(昭和63)年には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定された貴重な建造物です。
2階には天皇陛下や皇族など身分の高い方々をお迎えする旧貴賓室があり、見学も可能。当時の壁紙やカーテンを忠実に再現されています。ベンチなどが一切置かれていないホームやモダンなデザインの構内など、見どころが点在しています。
当時門司で最も高い建物として街のランドマークとなっていたのが「旧大阪商船」です。1917(大正6)年、海運会社「大阪商船 」門司支店として創建されました。設計は、関西で活躍した建築士、河合幾次によるもので、正面と背面で鉄筋コンクリート造と木造モルタル仕上げの異なる珍しい構造です。屋上部の装飾、ドーマー窓など、西洋建築技法の粋が随所に見られます。
当時は建物の港側に船が横付けされる桟橋がかかり、人々が旅立つターミナルとして利用されていたのだそう。1階は待合室と税関の事務所、2階はオフィス、3階は電話交換室などがあり賑わいました。現在は、北九州市出身の作家わたせせいぞうさんのギャラリー、地元作家の作品展示・販売を行なっています。
三井物産門司支店の社交倶楽部として建てられた「旧門司三井倶楽部」。木の柱や梁などを骨組みとして外に現すヨーロッパ伝統の木造建築工法「ハーフティンバー形式」のリッチな佇まいが特徴です。接客用の洋風の本館と、サービスのための設備を備えた和風の附属屋から構成。アインシュタイン博士をはじめ、世界中の客人がもてなされた場所として知られています。
本館は各部屋に暖炉が配置され、アールデコ調の装飾やステンドグラスが施される贅を尽くした造り。アインシュタイン夫妻が実際に宿泊した部屋が再現されています。1階は社交場の雰囲気が残るレストラン「三井倶楽部」となっており、会席料理を楽しむこともできます。
長崎税関の出張所としてはじまり、徐々に貿易額が上回り、1909(明治42)年に独立したのが「旧門司税関」。初代は火事により焼失し、現在の庁舎は1912(明治45)年に完成し、昭和初期までその役割を担っていました。一時、空襲による被害で倉庫に転用されるも、観光復興のため1995(平成7)年には往時の姿を取り戻しました。
旧横浜正金銀行本店、横浜赤レンガ倉庫など数多く手がけた明治建築界の三大巨匠の一人、建築家・妻木頼黄指導のもと、建築技師の咲寿栄一によって設計。外壁の赤煉瓦や御影石など当時の設えが残されています。
明治時代に創業、1931(昭和6)年に現在の場所に新築された料亭「三宜楼」を活用した食事処が「三宜楼茶寮 KAITO」です。門司港が花街としてにぎわった明治時代に三大料亭の一つに数えられた建物は、現存する料亭の建屋では九州最大級。当時は100名から200名を収容していたのだそう。木造3階建ての建物に入ると、百畳間と言われる大広間や各部屋で異なる設えの下地窓など、贅を尽くした装飾に当時の繁栄ぶりを伺い知ることができます。
店内では予約制で食事を楽しむこともできます。とらふぐのコース料理を味わえる食事のほか、喫茶利用も可能。抹茶と地元の銘菓など和の空間に似合うメニューとともにティータイムを楽しめます。高台の店内からは門司港の街並みを見渡せる席もあり、歴史に思いを馳せながらのんびりと過ごすことができます。
洋館群が建ち並ぶ門司港レトロ地区から程近い場所にある「六曜舘」。昔懐かしい時代を彷彿とさせる店内で、門司港名物の焼きカレーやオムライスなどの洋食を味わえる喫茶店です。店内は温かみのある照明と味のある家具が趣たっぷりの落ち着いた空間。奥にはグランドピアノが置かれる小さなステージがあり、週末にはジャズを中心にしたライブが開催されます。
国際貿易港として洋食文化がいち早く広まった門司港の名物として知られるのが、土鍋にカレーを注いでグラタン・ドリア風にオーブンで焼いた「焼きカレー」です。その焼きカレーをアレンジした六曜舘オリジナルのメニューが「焼きカレーポット」。地元のベーカリーが焼く香ばしいフランスパンのポットと、アツアツ濃厚な焼きカレーが相性抜群です。ハイカラメニューの定番、クリームソーダもどうぞ。昭和レトロな空間と音楽に浸れる特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
門司港駅前から少し離れた高台の小さな路地に建つのが、築100年の古民家を改装したギャラリー「クラフトショップMOJI LOJI」。地元で工務店を営むオーナーの河辺美佐さんが、この地区で増えている空き家をギャラリーとして再生することで地域の魅力を発信するきっかけになればと考え、オープンしました。リノベーションのノウハウを生かして作られた店内は、古民家の温かみが感じられる居心地のいい空間です。
季節ごとに変わる展示は、主に北九州にゆかりのある作家の作品を展示。和紙や陶芸、木工などさまざまな作家の作品に出会えます。日によっては在廊する作家とのコミニュケーションも楽しめ、訪れる人と作家を繋ぐ交流の場になっています。入り口には小さなカフェスペースもあり、ひと息つけます。
いかがでしたか?往時を彷彿とさせる洋館群や歴史ある建物が点在する門司港レトロ地区。ノスタルジックな雰囲気を楽しめるスポットをめぐって、往時に思いを馳せてみませんか?