茨城県屈指の観光スポット「みはらしの丘」でコキアの紅葉が見頃。限定フードも!

  • 2024年10月23日
  • コロカル

茨城県の〈国営ひたち海浜公園〉は、ひたちなか市の太平洋岸にあり、春はネモフィラ、スイセン、チューリップ、初夏にはポピーやバラ、夏のジニア、ヒマワリ、秋にはコキア、コスモス、冬のアイスチューリップなど、四季を通して色彩豊かな花々が楽しめます。そんな花いっぱいの美しい公園にはこんなヒストリーがありました。

美しく花々が咲く丘は、かつて米軍の軍事演習場だった

コキア以外にもカラフルな花々が咲く「みはらしの丘」。

コキア以外にもカラフルな花々が咲く「みはらしの丘」。

茨城県屈指の観光スポットとなっている「みはらしの丘」は、テレビやSNSでも話題を呼び、連日たくさんの人が訪れるほどの人気。今でこそ立派な絶景スポットですが、現在の丘になるまでには長い年月がかかっています。美しく花々が咲く公園は、かつて日本軍の水戸東飛行場があり、終戦後は米軍により射爆撃場として使われていました。

爆撃場での演習風景。

爆撃場での演習風景。

長年騒音に苦しめられた地元住民たちの返還運動により、昭和48(1973)年3月に日本に返還され、「平和の象徴として公園を整備したい」という住民の強い思いにより、〈国営ひたち海浜公園〉が誕生。無数の爆弾や銃弾が撃ち込まれた標的の跡は、大型トラック20万台分の残土を使用し、約25年の歳月をかけて高さ30メートルの丘が造成され、住民たちが願った言葉の通り、平和で穏やかな絶景の丘が誕生しました。

ひたちなか市の最高地点から太平洋を一望

最高地点から見た太平洋。

最高地点から見た太平洋。

現在、花いっぱいの丘に生まれ変わった「みはらしの丘」には3つの頂上があり、一番高い頂上は標高58メートル。現在、ひたちなか市で最高地点となっています。

ライムグリーンから紅葉していく様子。

ライムグリーンから紅葉していく様子。

7月上旬から夏の日差しを浴びて成長していくコキアは、最初はライムグリーン色をしています。

10月中旬から徐々に紅葉が深まり、みはらしの丘が鮮やかな赤色に染まり、茶色へと変わる七変化が楽しめます。

10月下旬のみはらしの丘。

10月下旬のみはらしの丘。

丸くてモコモコしたコキアをみながら道を歩いて進むと、丘の上に到着。丘の上からは、太平洋やコキアが一望でき、絵本の世界のようなおだやかな風景が広がります。

期間限定の「コキア」グルメで“畑のキャビア”を味わう

コキアの和名は「ほうき草」で、茎を乾燥させるとほうきがつくれます。また、コキアの実(み)は、最近スーパーでもよく見かけるようになった“畑のキャビア”や“とんぶり”と呼ばれ、食すことができます。

とんぶりをトッピングした「コキアカレー」900円。

とんぶりをトッピングした「コキアカレー」900円。

公園のコキアは観賞用のコキアなので実は食べられませんが、園内の〈ガーデンレストラン〉で提供中の「コキアカレー」(900円 ※期間限定)のトッピングに、とんぶりがついてきます。とんぶりをまだ味わったことがない人はぜひご賞味あれ。

コキアをイメージしたデザートも

園内の〈里の家特設売店、西口広場休憩所特設売店〉では、コキアをイメージした赤い「まるころコキアソフト」(500円)が味わえます。

「まるころコキアソフト いちごミックス」500円。

「まるころコキアソフト いちごミックス」500円。

甘酸っぱいいちご味のソフトクリームに、カラフルな“おいり”をトッピング。散策のおやつにぴったりです。現在開催中の「コキアカーニバル」は10月31日までですが、11月の中旬までコキアは楽しめます。東京からもアクセスの良い〈国営ひたち海浜公園〉で、もふもふコロンとしたコキアの絶景を楽しんでみてはいかが?

information

国営ひたち海浜公園

住所:茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4

TEL:029-265-9001

営業時間:9:30〜17:00(7月20日〜9月1日は18:00、11月1日〜2月末日は16:30まで)

定休日:火曜(祝日の場合は翌平日)、12月31日、1月1日、2月の第1火曜の前日から直後の金曜

Web:国営ひたち海浜公園

writer profile

Momo*Kinari

きなり・もも

ライター・エディター。東京在住。Webや雑誌、旅行ガイドブックで撮影・執筆。国内外でグルメや観光スポットを取材。たまに料理やモノづくり、イラストの仕事もしています。 X:@Momo_kinari

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright © Magazine House, Ltd. All Rights Reserved.