伝統芸能を未来へ。高校卒業資格も取得できる、芸舞妓の養成スクールが岐阜市で開校

  • 2024年6月27日
  • コロカル

三味線や長唄に合わせ、美しい着物に身を包んだ芸舞妓の姿は、日本の伝統芸能のきらびやかな美しさを表現し、見るものを惹きつけてやみません。しかし、こうした伝統芸能を受け継ぐ人たちは、減少の一途をたどり、風前の灯火となっています。

岐阜県岐阜市の芸舞妓が所属する団体、鳳川伎連(ほうせんぎれん)が母体となり、新たな人材育成の取り組みとして、2024年4月、遊宴文化の担い手を育てる岐阜伎芸学院を開校しました。

開校式の様子

2024年4月、開校式の様子。

おもてなしの心を育て、日本文化を学び伝える

岐阜県長良川流域は、古くから美濃和紙、和傘、岐阜提灯といった伝統工芸の盛んな地域でした。古式ゆかしい1300年の歴史を持つ「長良川鵜飼」でも有名な場所です。日本文化を通しておもてなしを伝える花柳界も、江戸、明治の頃から、町衆・旦那衆に支えられ、発展してきました。ここ岐阜では、昭和の初めには、500名もの芸舞妓が活躍していたのだとか。

しかし、時代の変遷とともに伝統工芸品の生産量が減少し、町の活気も失われていきました。そして、それは遊宴、伎芸文化の世界にも波及し、現在では14名の芸妓で、お座敷や宴席を支えるほどとなっています。しかし、その一方で、映画やドラマで取り上げられる舞妓の姿に関心を持つ若い世代や外国の観光客は年々増加。「舞妓さんのような着物を着てみたい」「踊りを習ってみたい」「所作を知りたい」といった憧れの声が高まってきているのです。

長良川での船遊びの様子

岐阜・長良川での船遊び。

専科だけでなく、幅広いニーズに応えるカリキュラムを提供

「本来、芸舞妓の育成は、町ぐるみで歴史や文化を伝え、作法や精神性を女将さんたちとの生活の中で受け継がれてきたのです。しかし、時代の変化、ライフスタイルの変化で、そういった徒弟制度が難しく、体系的に教えていくための学校の必要性を感じ、スタートしました」と語ってくれたのは、岐阜伎芸学院の代表理事である小野崎隆賢(おのざき りゅうけん)さん。

小野崎隆賢さん

岐阜舞妓の育成、長良川船遊びなど遊宴文化の研究・再生に取り組む。小野崎隆賢さん。

岐阜伎芸学院では、今まで18歳以上しか受け入れていなかったお茶屋での舞妓修行を、中学卒業と同時に学べる高等科を設置。芸舞妓への稽古に取り組みながら、中京高校の通信制と提携し、サポート校として高校卒業資格を取得できる独自のカリキュラムをつくりました。

「3年間で芸舞妓の基礎の部分を習得してもらい、その後は専科へ進み、本格的な芸舞妓の養成を行っていきます。また、今後は裏方を育てるコースも設けていく予定です」と理事の芳川辰次(よしかわたつじ)さん。

高校を卒業して、舞妓としての技能、訓練を学ぶための予科や芸妓を目指す専科、さらには、小中学生が習い事の一貫で通い学べる中等科や、社会人が三味線や日舞を学べる別科といったそれぞれのニーズに沿った専攻課程を設けています。

通信課程で勉強中の生徒

通信課程での勉強も並行して学ぶ。

舞妓に憧れ、中学卒業後と同時に伎芸学院に入学

今年、第一期生となる岐阜市在住の廣瀬希(ひろせ のの)さんは、お母さんとの京都旅行で出会った舞妓さんに、興味を抱きました。そして、いろいろ調べていくうちに、地元岐阜に舞妓になるための指導が受けられる岐阜伎芸学院ができることを知り、応募したそうです。お母さんも高校卒業資格が得られるということもあり、希さんの夢を応援してくれたといいます。

「最初は、舞妓さんの外見や着物を美しいという憧れだけで見ていたのですが、実際にお稽古を始めると、立ち居振る舞いや所作など、とても繊細なことが多く、だんだん心が洗われるような気持ちになりました。先生方もダメなことはダメとしっかり伝えてくれ、真剣に接してくれる家族のようなあたたかさがあり、日々、心が整えられていく感じがします。人との関わりをとても大事にしていて、『人にしたことは必ず自分にかえってくる』といった、生きていく上で大事なことも教えていただけるのもうれしいです」と希さん。お茶の淹れ方やお客様への応対など、学ぶことがたくさんあるといいます。

お茶屋のお母さんに日本舞踊を習う

岐阜の座敷唄「おばば」の踊り。

日本人としての精神性の大切さを日常の生活や稽古を通して学ぶ

ここには、かつて家庭や社会のなかで培われてきた人間関係や、美意識、物を大切にするといった、現代の日本人に失われつつある心を自然に学べる環境があるようです。遊宴文化は単に芸事を披露することではなく、そこに宿る相手への気遣い、楽しんでいただこうとする思いやり、そういったおもてなしの精神が受け継がれているのです。

「芸舞妓、幇間(ほうかん)の育成は、20年以上やっていますし、子ども向け、大人向けに鳴り物の教室や踊りの稽古もずっとやってきました。今回、学校というかたちを取り入れ、新たなスタートを切りましたが、大事にしたいのは、現場で伝えるべきこと、言葉で言わなくてもわかるという精神的な世界でもあります。そういった部分は、見よう見まねで覚えていってほしいと思っていますし、その部分こそが、この世界の魅力であり、お客様に伝わるおもてなしの心だと思います」と小野崎さんは語ってくれました。

風情ある長良川の自然と歴史を芸舞妓とともに味わう船遊び、信長公のおもてなし

1300年の歴史を誇る長良川鵜飼。かつては織田信長や徳川家康も親しんだ日本の伝統文化です。かがり火に照らされた幽玄な世界は、日本人だけでなく、今では多くの海外の人たちも魅了しています。芸舞妓がこの船上でおもてなしするのが、岐阜が誇る遊宴文化であり、かつて神楽や巫女舞に通じる芸舞妓の舞でした。こうした船遊びの場で芸舞妓が活躍できるのは岐阜ならでは。秋には、2025年度入学募集も開始され、岐阜伎芸学院で修行した芸舞妓たちが、幅広く、日本文化の魅力を伝えてくれる日が楽しみです。

information

岐阜伎芸学院

住所:岐阜県岐阜市東高岩町19

Web:岐阜伎芸学院

writer profile

Naomi Kuroda

黒田 直美

くろだ・なおみ●愛知県生まれ。東京で長年、編集ライターの仕事をしていたが、親の介護を機に愛知県へUターン。現在は東海圏を中心とした伝統工芸や食文化など、地方ならではの取り組みを取材している。食べること、つくることが好きで、現在は陶芸にもはまっている。

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright © Magazine House, Ltd. All Rights Reserved.