オオゾウムシが灯りに飛んできた。つかまえて、そのまま深度合成を試みた。あまり動かないオオゾウムシでも、深度合成に数十枚の写真を撮る間に動き出してしまう。最初D810で絞りF11(実絞り5.6)で撮影していたが、完全にピントを合わすには60枚撮影する必要があり、何度か試みたが、途中で少し動いてしまいことごとく失敗。
TG-3のフォーカスブラケットモードは、カメラが自動的にピントを送るので30枚で撮影するのは非常に楽だが、フォーカスブラケット設定で30枚にしても、なかなか全体ピントが合わない。TG-3の場合は、最初にピントを合わす場所が重要だ。
満足できずに、もう一度最後にD810でF22(実絞りF11)で32枚撮影した。何とか動かずにいてくれたのでうまくいったのが、この写真だ。ただ、ミラーアップして、ジッツオの大型三脚で、レリーズを使用して撮影したが、床がぼろいためか、ほんの僅かだがブレがでているようだ。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.