半月ほど前、採集してきたツマグロオオヨコバイを瓶ざしのオカトラノオにとめたところ、すぐ葉裏に産卵を始めた。しかし、葉に産卵管をさし込んで中に卵を産むため、卵がどうなっているのか全く見えないままであった。
しばらくぶりに見ると、産卵された場所はわずかに盛り上がり、中に並ぶ卵の姿が見えるようになっていた。よく見ると、卵の上の方には黒っぽい点が確認できる。幼虫の眼になる部分だろうか。どうやら孵化が近そうである。
産卵時にメスが傷つけた部分は茶色く変色している。このような傷を探せば、野外でも卵が見つかるかも知れない。
◎ビデオで贈る海野和男の昆虫教室。第34回は「水生昆虫」
◎葉っぱをまく虫オトシブミの季節 。は新日本出版社から好評発売中。写真が豊富な本ですが、科学読み物でもあります。
◎7月にポプラ社より立体写真絵本「とびだすクワガタムシ」発売予定。40ページ予価1200円と安価です。
海野和男写真事務所へのご連絡、小諸日記へのご意見
プロフィールページのアドレスへ
掲載情報の著作権は海野和男写真事務所に帰属します。
Copyright(C) 2025 UNNO PHOTO OFFICE All Rights Reserved.