
いよいよ夏の到来!夏と言えば昆虫の季節です。
テレビでもお馴染みで注目度急上昇中!最近では『昆虫ハンター・牧田 習のオドロキ!!昆虫雑学99』を上梓した昆虫ハンター・牧田習が、オドロキの昆虫雑学を解説!昆虫たちのびっくり生態をご紹介します。
子供も大人も「夢虫(むちゅう)」になること間違いナシ!
■カゲロウの成虫は寿命が短すぎてなにも食べない
カゲロウという昆虫の仲間は、成虫になってからの寿命がとても短いです。短いというと、数週間から長くても1か月くらい?……いえ、なんと、カゲロウの仲間の多くは数時間から数日で寿命がつきてしまいます。 100年近く生きる人間からすると、信じられないくらい短いですよね。しかし、裏を返すと、このカゲロウたちが大人になって生きている間は大忙しです。なぜなら、他の生き物が時間をかけて異性と出会い、交尾をして、卵を産むという過程を、たったの数時間で完了させなければならないからです。
なので、カゲロウの成虫は多くの場合、なにも食べません。 食べるための口や消化器官などもほとんど発達していません。そもそも、忙しすぎて食事をしているヒマもなさそうです。そして、カゲロウの仲間は群れを作ることが多いです。ここで、オスとメスが出会って交尾をし、メスは産卵をすることができます。しかし、群れることで逆に鳥やコウモリなどの天敵たちに見つかりやすくなり、みんな揃って食べられてしまうことも……。短命なうえに天敵にも狙われるなんて本当に大変です。もし、カゲロウを見つけたら、超多忙ながらがんばっているはずなので、応援してあげてください。
■データ
名前 ◎カゲロウ
体長(成虫) ◎種類による
生息地 ◎世界中
活動時期(成虫) ◎4〜10月
特徴 ◎種類による
採取難易度 ★★