
優しいお顔のウサギちゃん。耳の内側には、ほんのりピンクのガーゼを使用。胴体を花柄の布地で作り、薄紫のオーガンジーのジャンパースカートを合わせて。赤ちゃんから大人まで幅広く愛されそう。

Back-Style
必要な材料
・A布(生成り無地 綿/頭、外耳、手、足)40cm幅15cm
・B布(花柄 綿/胴体)20cm幅15cm
・C布(ピンク無地 ガーゼ/内耳)10cm幅10cm
・D布(薄紫 オーガンジー/スカート)26cm幅13cm
・リボン(0.4cm幅・薄紫)60cm
・25番刺しゅう糸(茶)
・手芸わた(つぶつぶわた)適宜
型紙(無料ダウンロードあり)
【頭(A布・対称に各1枚)】

【胴体(B布・2枚)】

【手(A布・4枚)】

【耳(A布・2枚、C布・2枚)】

【足(A布・4枚)】
型紙のダウンロードはこちらから
下記をクリックすると、型紙(PDF形式)が表示されますので、ダウンロード後に、ご自宅のプリンターなどで印刷して使用してください。
ATTENTION!
●A4サイズの紙で、縦で、倍率100%で印刷してください。
●型紙の無断転載や再配布、販売はご遠慮ください。
●4紙によるいかなるトラブルが発生しても弊社は一切責任を負わないものとします。
【型紙『海外風のうさぎのぬいぐるみ』をダウンロードする】
はじめに|ぬいぐるみ作りの基礎
*縫い代と切り込み
左右対称ではないぬいぐるみは、1枚は型紙を裏返して印をつけます。型紙に縫い代は入っていません。全て1cmの縫い代をつけて裁断します。
布の裏に型紙をのせて、所々マチ針で止めます。できあがり線(縫う線)と縫い代線(裁断する線)をチャコペンで印をつけます。
裁ち線の通りに布切りはさみで切ります。
布を中表(表どうしを内側に合わせる)にし、ミシンか細かめの手縫いで縫います。返し口は必ず返し縫いをします。
手縫いの場合、小さめのパーツや切り込みを入れるカーブは特に細かい針目で縫いましょう。
縫い代を0.5~0.7cmに切り揃え、縫い代がかさばらないようにします。
内カーブや内角の縫い代に切り込みを入れると表に返したときにつれません。

【縫い糸】
60番ミシン糸か50番の手縫い糸
(色は布と同色)
*わた、ペレットの詰め方
わたを詰める前に、表に返したパーツをきれいに整えます。
目打ちなどで小さなカーブなどを引き出し、布の風合いが損なわれない程度にアイロンをかけます。
菜箸などを使って先端からわたを入れます。その後で胴体にわたを入れ、返し口ははしごまつりで閉じます。

【ペレットを入れる場合】
ペレットは粒状なので、スプーンを使って入れると便利です。
ぬいぐるみにそのまま入れても良いですが、縫い目からこぼれるのを防ぎたい場合は小袋にペレットを入れてからぬいぐるみに入れます。
*刺しゅう
作り方、図案中ステッチを「S」と省略しています。
【フレンチノットステッチ】

【ストレートステッチ】

【バックステッチ】
作り方
※胴体に針を貫通させて手を縫うので長い針を使用する
※スカートにリボンを縫いつける時にミシンで縫いにくい場合は手縫いでまつる
※胴体にわたを入れてから刺しゅうをしてもよい
01 頭と胴体を縫う
※2枚作る

02 足を縫い、わたを詰める
※2個作る

03 耳を縫う
※タックを反対にたたむ

04 手を縫い、わたを詰める
※2個作る

05 耳と足を仮止めする

06 もう1枚の胴体を合わせ、周囲を縫う

07 表に返し、わたを詰める

08 スカートの上下を三つ折りして縫う

09 脇を袋縫いで縫う

10 スカートをぐし縫いする

11 スカートにリボンを縫う

12 肩ひものリボンを縫う

13 スカートをはかせる

14 胴体に手を縫いつける

できあがり
海外風のぬいぐるみのレシピをもっと見たい方におすすめ!
「ありそうでなかった海外風ぬいぐるみ」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの海外風のぬいぐるみのレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。