
刻み入りの円状のディスク「組みひもディスク」に、順番に糸をかけ組んでいくミサンガ。角八つ組、八つ瀬組、Zねじり組の3種類の組み方をご紹介します。
共通「ディスクの使い方と組み方」の基本
ハマナカ組みひもディスク

01 組みひもディスクの中央の穴に三つ編みの輪を入れます。

02 糸をディスクのスリットにはさんでセットします。

03 組み方図を参照して組みます。

04 指定の長さだけ組んだら中央の穴からはずして始末します。
作品No.105・No.108
*必要な材料
【材料】
下記画像を参照。
※別糸は巻き上げ結び用に30cm
※No.105/ハマナカ組ひも絹糸、No.108/ハマナカ ポーム〈草木染〉

【用具】
ハマナカ組ひもディスク(NO.H205-568)
※【Amazon】で購入するならこちらから!
*作り方手順
01 中央を三つ編みにし、半分に折って輪の根元を結びます。
02 ディスクに糸をセットします。(後述【八つ瀬組】参照)
03 寸法まで組んだらディスクからはずし、巻き上げ結びにします。
04 残りの糸を2つに分け、三つ編みにしてひと結びにして止めます。
*【八つ瀬組】
←糸を動かす方向
糸は図のようにセットします。
●糸のセットの仕方●
4、5、20、21、12、13、28、29にセットします。

01 12の糸をスリットからはずし、11のスリットにはさむ。

02 4の糸をスリットからはずし、12のスリットにはさむ。

03 20の糸をスリットからはずし、20・21の間におき(★)、11のスリットをはずし、20のスリットにはさむ。

04 28の糸をスリットからはずし、27のスリットにはさむ。

05 ★を28のスリットにはさむ。

06 27の糸をスリットからはずし、4のスリットにはさむ。

07 29の糸をスリットからはずし、30のスリットにはさむ。

08 5の糸をスリットからはずし、29のスリットにはさむ。

09 21の糸をスリットからはずし、20・21の間におき(☆)、30のスリットをはずし、21のスリットにはさむ。

10 13の糸をスリットからはずし、14のスリットにはさむ。

11 ☆を13のスリットにはさむ。

12 14の糸をスリットからはずし、5のスリットにはさむ。

12を組み終えた時、1の始まりの時とは色の配置が逆になりますが、2段めからも1~12をくり返します。
作品No.106・No.109
*必要な材料
【材料】
下記画像を参照。
※別糸は巻き上げ結び用に30cm
※106/ハマナカ組ひも絹糸、109/ハマナカ 亜麻糸〈リネン〉

【用具】
ハマナカ組ひもディスク(NO.H205-568)
※【Amazon】で購入するならこちらから!
*作り方手順
01 中央を三つ編みにし、半分に折って輪の根元を結びます。
02 ディスクに糸をセットします。(後述【Z-ねじり組】参照)
03 寸法まで組んだらディスクからはずし、巻き上げ結びにします。
04 残りの糸を2つに分け、三つ編みにしてひと結びにして止めます。
*組み始め
*【Z-ねじり組】
←糸を動かす方向
糸は図のようにセットします。
01 1の糸をスリットからはずし、15のスリットにはさむ。同様に17→31のスリットにはさむ。

02 10の糸をスリットからはずし、21のスリットはさむ。同様に23→8、7→24、26→5の順でスリットにはさむ。

03 32の糸をスリットからはずし、14のスリットにはさむ。同様に16→30のスリットにはさむ。

04 9の糸をスリットからはずし、20のスリットにはさむ。同様に22→7、6→23、25→4の順でスリットにはさむ。1~4をくり返します。

★組む時はロ色をイ色よりも強めに糸を引くように組みます。
作品No.104・No.107
*必要な材料
【材料】
下記画像を参照。
※別糸は巻き上げ結び用に30cm
※No.104/ハマナカ組ひも絹糸、No.107/ハマナカ エコアン

【用具】
ハマナカ組ひもディスク(NO.H205-568)
※【Amazon】で購入するならこちらから!
*作り方手順
01 中央を三つ編みにし、半分に折って輪の根元を結びます。
02 ディスクに糸をセットします。(後述【角八つ組】参照)
03 寸法まで組んだらディスクからはずし、巻き上げ結びにします。
04 残りの糸を2つに分け、三つ編みにしてひと結びにして止めます。
*【角八つ組】
←糸を動かす方向
糸は図のようにセットします。
01 9の糸をスリットからはずし、15のスリットにはさむ。同様に25→31のスリットにはさむ。

02 32の糸をスリットからはずし、9のスリットにはさむ。同様に16→25のスリットにはさむ。

03 8の糸をスリットからはずし、2のスリットはさむ。同様に24→18のスリットにはさむ。

04 1の糸をスリットからはずし、24のスリットはさむ。同様に17→8のスリットにはさむ。

5を組み終えた時、1の始まりの時とは配色が異なりますが、2段めからも1~5の動きをくり返します。

★5を組み終えた時、1の始まりの時とは配色が異なりますが、2段めからも1~5の動きをくり返します。
共通の基本の結び方
*【三つ編み】のやり方
3の糸を2の糸の上、次に1の糸と2の糸を交差させます。次に3の糸を交差させます。外側の糸を交互に内側に交差させ編み進みます。
01

02

03
*【ひと結び】のやり方
糸端のほつれ止めや房を束ねるときに用います。何本かの糸を束ねて、図のようにひと結びします。
ミサンガのレシピをもっと見たい方におすすめ
「手作りミサンガ 」では、こちらでご紹介しているミサンガの他にも、魅力的なたくさんのミサンガのレシピをご紹介しています。