
ハンドメイドでオリジナルのストラップを作りませんか?こちらには携帯やポーチに付けるチャームや実用的なネックストラップなど、かわいい&おしゃれなデザインを多数ご紹介しています!無料型紙付きの作品もあります。
はじめに
ぬくもりで好評をいただいている「ストラップ」のレシピの中から、様々なジャンルの作品を厳選してお届けします!ハンドメイド好きの中でも人気の「レザークラフト」や「ビーズ」、「ミサンガ」で作られたおしゃれなストラップが勢揃い!
分かりやすく、ポーチやバッグ、携帯に取り付ける『ショートタイプ(コンパクトタイプ)のストラップ』と、マスクやカメラに着けられる『ロングタイプのストラップ』に分けてご紹介していきます。
手作りストラップの魅力
証明書や携帯電話、カメラなどを首から下げておくといった実用的な役割が重視されるストラップですが、現在ではデザインに多様性を持ち、使う人の個性を表現できるアイテムになりました。
また、ストラップは人の目に触れる機会も多いので、こだわりたい方も多いのではないでしょうか?ストラップを身に着けるとファッション性も高まり、人と被らないデザインを求めている方も多いと思います。
市販のストラップにも素敵なものがたくさんありますが、手作りスストラップにも個性的な作品がたくさんあります!特にミサンガで作るストラップは、カラーも長さも自分好みに調整できますので、とってもおすすめです♪
*ストラップの特徴
ストラップとは麻や木綿、革製の紐で作られており、主に首や肩からものを吊るすために使用されています。
ストラップには、物を落とさないようにする役割があり、手首にぶら下げられる「ショートストラップ」と、首から下げて使用する「ネックストラップ」に分類されます。
さらに、携帯電話やスマートフォンに付ける人が増えたことから、専用の細い紐のアクセサリー金具がついたものを「携帯ストラップ」と呼ぶようになりました。こちらは、目印や装飾といった意味が強く、デザインが重視されています。
また、マスクやメガネに付けるストラップもおしゃれアイテムとして人気!どのストラップも実用性とデザイン性を兼ね揃えているところがポイントです!
*ストラップとキーホルダーの違い
キーホルダーは、そのそも鍵を持ち歩くために考えられました。コンパクトサイズのものが多く、金属のリングに複数の鍵が付けられるようになっているのが一般的です。
鍵を紛失しないようにすることが目的ですが、最近ではキーホルダーと一緒にアクセサリーチャームやマスコットを付ける人も増えてきました。
反射板がついているものや、鈴など落とした時に音が出るように工夫されているものあります。
ストラップは本来「紐」を示す言葉で、「ものを結び付けておくための道具」という目的があります。一方、キーホルダーの基本は「鍵を1つにまとめて置くための道具」なので、似たような2つでも使用用途は違っています。
スマホ・携帯ストラップのレシピ
専用のアクセサリー金具を付けるだけで、簡単に作れる携帯ストラップの作り方をご紹介します!ビーズやミサンガ、布小物など人気の作品を厳選してお届けします!
『マルチーズのストラップ/ビーズ』

ピンクと青のリボンがかわいい、2匹のマルチーズのビーズモチーフの作り方をご紹介します。丸大ビーズと丸小ビーズを組み合わせて、細部まで犬の愛くるしい表情やしぐさを表現していますね!
犬好きにはたまらない!マルチーズの作り方では、ビーズの配置図をイラストで丁寧に解説しています。ビーズ作品の材料は100均でも揃うので、初心者さんにもおすすめです♪
『マルチーズのストラップ』の材料・作り方はこちらから
『飾り結びのストラップ/ミサンガ』

繊細な結び目が魅力の「タッチング結び」を上手に使った、デザイン性の高いストラップのレシピをご紹介します。輪の部分に手が通せるので、持ち歩く時にも便利! お気に入りの小物に付けてください。
ショートストラップの機能も兼ね備えた、使い勝手のいい作品です。アクセントにウッドビーズを配置していますが、天然石やパワーストーンに変えてもいいですね!
『飾り結びのストラップ』の材料・作り方はこちらから
『トリック五つ編みで作るストラップ/レザークラフト』

男女どちらにも似合うデザイン!財布やポーチに付けたいストラップの作り方を解説します。
シンプルだからこそ、カラーやチャーム使いにこだわって!プレゼントにしても喜ばれそうですね。
市販の「トリック用五つ編みレザー」を使用すれば、作業が簡単になり便利です。トリック五つ編みは中級者レベルの編み方ですが、ハンドメイドとは思えない仕上がりになります!
お気に入りのチャームをつけて、オリジナルストラップ作りをお楽しみください♪
『トリック五つ編みで作るストラップ』の材料・作り方はこちらから
『ドーナツのストラップ/刺繍』

立体のドーナツを刺繍糸で作り、ストラップにしました!カラフルな色味がとてもキュートな作品です。色違いでいくつ作っても楽しいですね♪
フェルトと羊毛でドーナツの土台を作り、ボタンホールステッチで面を埋めて立体刺しゅう作品に仕上げます。便利な型紙を利用できますので、ぜひチャレンジしてみて下さい!
『ドーナツのストラップ』の材料・作り方はこちらから
『カップケーキのストラップ/刺繍』

図案から飛び出して来たような、かわいいカップケーキのチャームストラップのレシピです!チョコ、ミント、レモン、どれにしようかな?簡単なので、たくさん作ってくださいね!プレゼントとしても喜ばれます。
作り方は写真付きで丁寧に解説していますので、刺しゅうが初めての方でも安心してハンドメイドできます。ストラップ部分もより紐を手作りして、クリームの色と合わせています。仕上げにビーズを添えた、細部までこだわった作品です。
『カップケーキのストラップ』の材料・作り方はこちらから
『きのこのストラップ/こぎん刺し』

落ち着いた色を使うと秋っぽい大人なキノコ、カラフルな色を使うとポップなかわいいキノコになります!傘部分はベージュの生地に青、緑の糸を効かせました。柄の部分には麻の無地を使用しています。
ユーモアたっぷりな作品で、バッグに着けたりキーホルダーとしても楽します。
「こぎん刺し」とは、青森県の津軽地方に伝わる伝統的な刺し子のことを言います。主にシンプルな無地の生地に、カラフルなこぎん糸を使って刺していきます。図案と型紙付きで解説していますので、気になる方はぜひ小物作りから始めてみてください!
『きのこのストラップ』の材料・作り方はこちらから
『立体花のストラップ/ちりめん』

毎日の生活に、和の手づくり作品を取り入れてみましょう!
ここでは、ちりめんで立体的に作った大きめの花のストラップのレシピをご紹介します。バッグチャームやキーホルダーとしても大活躍しますので、和布や花が好きな方へのプレゼントにいかがでしょうか?
様々な柄のちりめんを組み合わせて、和風に仕上げた作品!花びらの形や葉の大きさにアレンジを加えて、違った雰囲気を楽しんでもいいですね!
『立体花のストラップ』の材料・作り方はこちらから
『ミニチュアの草履のストラップ/ちりめん』

和柄の草履を、和布やちりめんを使って、ミニチュアサイズのかわいいストラップにしました!使う布でいろんな柄の草履ができ上がって、カラフルな仕上がりになります。
見ているだけで心が和むミニチュア作品。普段使いもできるストラップにして可愛らしい布ぞうりを持ち歩きませんか?
珍しいデザインは型紙を無料ダウンロードできますよ!
『ミニチュアの草履のストラップ』の材料・作り方はこちらから
『招き猫のストラップ/ちりめん』

可愛らしい3色の招き猫のストラップ。両手を上げた黄色の猫は、金運と商売繁盛に効果があると言われています。右手を上げた白い猫は福を招き、左手を上げた黒い猫は幸運をもたらし魔除けのご利益があります。
付けるだけで、運気が上がりそうです!
後ろ姿にはしっぽも付けています!鈴を通した紐は後ろで結んで可愛らしく仕上げました。猫の可愛い表情に癒される、開運アイテムとしてもおすすめの作品です!
『招き猫のストラップ』の材料・作り方はこちらから
『小さなみかんのストラップ/ちりめん』

本物みたいで美味しそう!根付けとして使う着物の時以外でも、ポーチや小物につけて楽しみたいみかんのチャームのレシピをご紹介します。
皮がむけた状態になっているのがなんとも個性的で、ハンドメイド好きの心をくすぐる作品です!
実と皮の型紙が付いており、作り方や仕上げ方も丁寧にイラストで解説しています。大人がつけたい和布のアクセサリーで、ちょっと気分を上げてみませんか?
『小さなみかんのストラップ』の材料・作り方はこちらから
『袴スタイルのストラップ/はぎれ』

ハギレを組み合わせて作る作品の中から、ミニチュアサイズがとっても可愛いストラップのレシピを紹介します!
レトロな袴スタイルがおしゃれで、バッグやお財布、キーホルダーにちょこんとつけてお使いください。
バックスタイルも本物のようで素敵です。複雑でたくさんあるパーツも、型紙があれば安心。卒業、卒園の記念品としてプレゼントしてもいいですね!
『袴スタイルのストラップ』の材料・作り方はこちらから
『丸くてキュートなストラップ/はぎれ』

デザインにひと工夫加えるだけで、使い方が広がるアイデア小物から、わずかなハギレで作れてしまう、丸くてキュートなこもの入れのレシピをご紹介します。
安心なファスナー使いと携帯時に重宝なストラップつきです!
イヤホンや貴重品入れなど、無くしてしまいそうな小さな物の収納にピッタリのサイズです。バッグやポーチにストラップとして付けて置けば、紛失も忘れ物も防止できて便利です!
『丸くてキュートなストラップ』の材料・作り方はこちらから
『子供用のチャームストラップ/パッチワーク』

パッチワークの人気デザイン「サンボンネット・スー」。
ここでは子供に喜ばれる小物「チャーム」のレシピを紹介します。つつみボタン芯にスーとビリーをアップリケし、ストラップにしました。レッスンバッグなどに付けると可愛いですね♪
チャームの裏側には、ネームタグが付いていて名前を書き込むことが出来ます!子供の通園、通学にも使える可愛らしい作品です。マザーバッグに付けても◎!
『子供用のチャームストラップ』の材料・作り方はこちらから
『ドナルド&デイジー のストラップ/フェルト』

ドナルドとデイジーに、虹や傘などお天気のモチーフを組み合わせてカラフルなつるし飾りにしました。赤ちゃんや子供も喜ぶデザインなので、モビールにしてプレゼントにもいいですね!
好きなパーツをストラップとして使うのもおすすめです。
ぬいぐるみのアクセサリー金具を付け替えて、ストラップとしても楽しめるように工夫されたつるし飾りです。雨の日でも元気をもらえそうな、可愛らしい作品ですね!
『ドナルド&デイジー のストラップ』の材料・作り方はこちらから
マスクストラップのレシピ
可愛くてとっても便利!カラフルなビーズで作るマスクストラップの作り方をご紹介します!子供用、大人用どちらもおしゃれな仕上がりで、アクセサリー感覚で楽しめます♪
『星ポップビーズのストラップ/ビーズ』

可愛くてとっても便利なビーズで作るストラップ!ここでは透明感のあるキャンディカラーが可愛い、子供用のストラップのレシピをご紹介します。
大きな留め具と、暗い所で光る蓄光剤入り星ビーズがポイントです!
編み糸にビーズを通していくだけなので、子供と一緒に簡単に作ることが出来ます!女の子用にも、男の子用にもアレンジできる作品です。
『星ポップビーズのストラップ』の材料・作り方はこちらから
『パールのイヤリング風のストラップ/ビーズ』

いまや生活の必需品となったマスクを、おしゃれに付けられるマスクストラップ!ここでは、マスクに付けるとイヤリングのように見える、優しい色合いのパールのストラップのレシピをご紹介します。
韓国で注目を集めたビーズアクセサリー。フープと揺れるパールが素敵な首掛けデザインのマスクストラップです。竹ビーズと丸ビーズの配置が繊細でとてもおしゃれ。女性的な雰囲気を演出できます!
『パールのイヤリング風のストラップ』の材料・作り方はこちらから
ネックストラップのレシピ
首から大切なものを下げておくのに重宝する、ネックストラップのレシピをご紹介します。丁寧に編んで作るカジュアルな作品ですので、色違いでお揃いにしたり、カメラ好きの方へのプレゼントしても喜ばれそうです!
『ヘンプで作るカメラストラップ/ミサンガ』

ヘンプアクセサリーのレシピの中から、リサイクルシルクヤーンにヘンプをぐるぐる編みつけて作る「ストラップ」のレシピをご紹介します!
色の散らばりや質感が人気のデザインで、カラフルなのに落ち着きも持ち合わせた、かっこいい作品です!
できあがりの長さが85cmあるので、斜めがけもできそうですね!手編みで作るユニセックスなデザインなので、キャンプやハイキングのお供にいかがでしょうか?
『ヘンプで作るカメラストラップ』の材料・作り方はこちらから
『四つ編みのカメラストラップ/レザークラフト』

男性にもおすすめのデザイン!ブルーとホワイトの爽やかな配色で作った、カメラストラップです。首からかけられるロングタイプなので、両手が空き自由に使えるのも、とても便利ですね!
四つ編みの編地が幾何学模様にも見えますね!本革のボタニカルコードを使って、上品な革小物作りを楽しんでいただける作品です。
紐付きのストラップになっているので、カメラ以外にも携帯電話やスマホを持ち歩く時にも便利。敬老の日や父の日のギフトとしてもおすすめです!
『四つ編みのカメラストラップ』の材料・作り方はこちらから
おわりに
ここまで様々な種類のストラップのレシピをご紹介してきましたが、ハンドメイドしたくなった作品はありましたか?
どの作品もデザイン性が高く、目を引くこと間違いなし!気分を上げるおしゃれアイテムとして、ぜひ身に着けてみて下さい♪
こちらのレシピもおすすめ
ぬくもりでは、こちらで紹介した作品以外にも、手作り小物に関するまとめ記事を多数ご紹介しています。気になる方はぜひ、下のボタンからクリックしてチェックしてみくださいね!
『手作りキーホルダー』のまとめ記事はこちら
『オーブン粘土を使った手作り作品』のまとめ記事はこちら
『100均の手ぬぐいで簡単手作りできる作品』のまとめ記事はこちら