
布を貼るための「布用ボンド」があれば、針や糸を使わなくても簡単な手芸や裾直しが可能です。種類も豊富で、うまく使えば作業の時短も可能に!ここでは、布用ボンドの適した選び方、人気の裁ほう上手を含むおすすめ商品、作品レシピについてまとめています。
はじめに
針や糸を使わなくても、パンツの裾直しやハンドメイドが楽しめる、便利な布用ボンドはご存知でしょうか?
強力な布用ボンドを使えば、カバンまで作ることができてしまいます。張り付けたい布にボンドを塗布して乾くまで置いておくだけなので、手芸が苦手な方にも大変おすすめのアイテムです!
現在は、定番の液体タイプから、スティック状のものやスプレータイプのものまで様々な布用ボンドが発売されています。用途に合わせて使い分けると、普段の裁縫が格段に楽になることは間違いありません。針と違って怪我をする心配もないので、お子様とのハンドメイドも安心して楽しんでいただけますよ♪
この記事では、布用ボンドを選ぶときのポイントやおすすめの商品をご紹介していきます。
布用ボンドとは
布用ボンドとは、布やワッペン、フェルトなどが接着できる布専用のボンドです。手芸の仕上げや、細かい工程の多いアクセサリー作りなどでよく使われます。
布用ボンドにも種類はたくさんあり、仮止めに使用する接着力の弱いものから、衣類の裾上げや補修に使えるような接着力の強いもの、洗濯が可能なものまでバリエーションは様々です。面倒な裁縫の手間を省けるので、手芸初心者の方や、針仕事の時間がなかなか取れない方にもおすすめです。
布用ボンドには使用できる布とそうでないものがあるので、こちらで簡単にご紹介します。
*布用ボンドが使用できる布
・綿、麻、レーヨン、ウール
・ワッペン
・フェルト
・皮革、合成皮革(ヌメ革には使えません)
*布用ボンドが使用できない布
・防水加工、撥水加工など、表面にコーティングがされているもの
・薄すぎる生地
・毛足の長い生地
・シルクなど、おしゃれ着用の布
・表面がつるつるした化繊の布
・目の荒い生地
このように、全ての布に使えるというわけではありませんが、普段の裁縫道具に取り入れることで作業がグッと楽になります♪
アイロンと併用すると、ボンドが乾く時間を短くできて、より強力にくっつけることができます。アイロンを使用する際は、140℃〜160℃の中温で、アイロンを動かすののではなく、20秒ほどじっくり押し当てるようにしてください。
アイロンを使わない場合も、上から本などで重しをしてあげるとボンドの効果が上がりますよ♪
布用ボンドの選び方のポイント
布用ボンドを選ぶ際のチェックポイントをご紹介していきます。
*衣料品に使用するときは、洗濯ができるか
ワッペンやパンツの裾直しなどの衣料品には、洗濯可能な布用ボンドがおすすめです。十分に乾ききらないうちに動かしてしまうと、ずれてしまったり洗濯した際にすぐ剥がれてしまったりするので、ボンドをつけたら24時間は時間を置くようにしてください。
*使用したい素材に、布用ボンドが対応しているか
万が一布用ボンドに適していない布に使用してしまうと、乾いたときにボンドが表に響いて染みになってしまったり、そこだけ不自然に固まってしまったりします。大切な布地を傷めてしまうことがないよう、布ボンドを購入する前にパッケージの表示を見て確認してください。
綿や麻など使用できる布であっても、薄すぎる生地は布用ボンドの使用を避けた方が無難です。
*どれくらいの時間で接着するか
布用ボンドは、ボンドに含まれている水分量で固まるスピードに違いがあります。
「シリル化ウレタン樹脂」や「変形シリコーン樹脂」が使用されている布用ボンドは、早く固まるため、あまり時間をかけたくない方にはおすすめです。
瞬時に接着可能な瞬間接着剤もありますが、化学反応が起きて発火することがあるので、布には使用しないようにしてください。
*内容量は適しているか(使用頻度に合わせる)
布用ボンドは、長期間使わないでいると、中身が固まって使えなくなってしまうことがあります。たくさん入っているとお得感がありますが、たまにしか使わない場合や、使用する面積が少ない場合は、それに応じた少なめの容量のものを選ぶことをおすすめします。
*容器の形は適しているか
布用ボンドの容器にも色々な種類があります。
密閉性型が高く中身が乾きにくい「アルミチューブ」の容器は、長期保存に向いているので、日頃あまり布用ボンドを使わない方におすすめです。
「ラミネートチューブ」を使用した容器は、簡単に押しつぶせて中身を絞り出せるので、最後まで綺麗に使い切ることができます。
「スティックタイプ」の布用ボンドは、スティックのりのように繰り出して使用します。均一にボンドを伸ばすことができて手を汚す心配もなく、手軽に使えるのが特徴です。
おすすめの布用ボンド
『コニシ ボンド 裁ほう上手 45g 』

パンツやスカートの裾上げから、レースやリボン付けといったアレンジにも、針を使わずに簡単に布同士をくっつけることができる定番商品です。耐水性に優れているので、洗濯とドライクリーニングが可能。よく洗濯する体操着の名前付けにもお使いいただけます。
ノズルが細いので、細かいパーツもつけやすいです。容量は17g、45g、120gの3種類の中から選べるので、使用頻度に合わせて使いやすい大きさを選べます♪
『コニシ ボンド 裁ほう上手スティック』

布用ボンドを、スティックのりのように繰り出してお使いいただけます。ボトムスの丈直しや、カーテンの裾上げなど、布同士の接着はこれがあれば楽チン♪液体ではないので、手が汚れにくいのも嬉しいポイントです。
接着する際は、片側だけでなく両方の布に塗布するようにしてください。布を貼り合わせたら、しっかりと上から押さえましょう。こちらも洗濯とドライクリーニングに対応しています。
『KAWAGUCHI 皮革・布・紙用ボンド 極細ノズル』

こちらは布だけでなく、皮革や紙、ゴム素材、金属、木材、ガラスなど、あらゆる素材にお使いいただけます。アクセサリー作りや、革小物の制作も、これがあれば簡単です!乾くスピードが速いのも嬉しいところ♪
ノズルは直径わずか0.5mmの超極細で、ビーズやスパンコールなどの細かいパーツもスムーズにつけられます。ボンドが固まってノズルが詰まったときのために、掃除用のピンが付属されているので安心です。付属のヘラを使って均一にボンドを広げることができますよ。
『Clover ボンド 手芸用 60g入り』

60gと300gの大容量サイズでたっぷり使えるお得な布用ボンドです。綿・麻・ウールなどの生地はもちろんのこと、木材や紙にも対応しています。
とにかく量がたくさんあるので、ぬいぐるみや押し絵、フラワー手芸、ドール服の作成など、布用ボンドをたくさん使用される方に大変おすすめの商品です。
『KAWAGUCHI フェルト・布用ボンド』

こちらも、布やフェルト、木材などに対応しているので、手芸やハンドメイドにおすすめです。素材に染み込みにくい高粘度ですが、乾いても硬くならずやわらかいので、自然な風合いに仕上がります。
容器はやわらかいラミネートチューブを使用しているので、中身が少なくなっても押しやすく、最後まで綺麗に使い切れます。
ホルムアルデヒドを使っておらず、身体に優しいつくりなので、お子様とご一緒にハンドメイドを楽しまれる際も安心です♪
『ドライクリーニング可能! ほつれ止め筆ペンα』

こちらはなんと、筆ペンタイプの布用ボンドです。平らな筆先を使用しているので、細かい箇所の作業にとても便利!ボタンホールの補強や、生地の裁ち端やひものほつれ止めだけでなく、ストッキングの伝染止めにも活躍します。
携帯に便利なコンパクトサイズなので、ひとつ持っておくと何かと安心です♪詰め替え用もあるので、液が無くなっても何度でもご使用いただけます。
『Clover 布用強力ボンド 貼り仕事』

厚みのある生地でもしっかり貼り合わせてくれる、強力タイプ!これひとつで、カバンの制作や、分厚く針の通りにくいデニムの裾上げもできてしまいます。液はペースト状で塗布しやすく、ヘッドはやわらかいハケ型なので、ヘラを使う必要はありません。
便利な折り目のゲージ付きで、これさえあれば裾上げは楽チンです♪アイロンを使用することで素早くくっつけることが可能ですが、もちろん自然乾燥でも大丈夫です。
『KAWAGUCHI 普通地〜厚地用 接着ジェル』

角のほうまで塗りやすい、やわらかなジェルタイプの布用ボンドです。厚めの生地にも対応しており、アイロンで水分を飛ばして、白い粒子を溶かすことで布同士をくっつけます。
水洗いとドラークリーニングが可能なので、裾上げや衣料品の補修にももってこいの商品です。
『Clover 布補修用ボンド[シリコンヘッド]』

こちらも洋服の補修に特化した商品です。虫食いで洋服に穴が空いてしまったり、ひっかけて破れてしまったりしても、このボンドがあれば簡単に修復が可能。ほどよい硬さのあるペースト状なので、カーテンやパンツの裾直しにもぴったりとくっつきます。
乾いても硬くならないやわらかな風合いです。嫌な刺激臭がしないのも嬉しいポイント♪
『Clover 布用スプレーボンド』

ソーイングの際に、まち針で止めるだけでは心許ないときには、こちらの布用スプレーボンドが大活躍します!あくまで仮止め用のボンドなので、接着力はありません。何度でも貼り直しができ、仮接着したままの状態でソーイング可能です。
スプレーで接着剤を粒状に広げるので、ボンドが針を通しにくくすることなくスムーズに作業ができます。パッチワークやキルトの仮止めにも便利な商品です♪
「ぬくもり」で紹介している布用ボンドを使った作品
それでは実際に布用ボンドを使用した作品をご紹介していきます。かわいらしくて作り方も簡単なので、お子様とチャレンジするのもおすすめですよ♪
「かわいいおしゃれハンガー」の作り方

クリーニングに出した際に貰うシンプルなワイヤーハンガーも、布用ボンドを使えばおしゃれに大変身させることができます!
作り方は非常に簡単で、お好きな柄の木綿生地に細長く切り裂いて、ワイヤーハンガーに布用ボンドを塗布しながらぐるぐると巻きつけていくだけ!ぐるりと一周布を巻いたら最後にリボンで飾り付けて、あっという間におしゃれなハンガーのできあがりです。
お気に入りの一着をかけるのにいかがですか?壁にかければ素敵なインテリアにもなりますよ♪
「かわいいおしゃれハンガー」の材料、作り方はこちらから
「マドレーヌ型がかわいいピンクッション」の作り方

お菓子のマドレーヌを作る際に使用するマドレーヌ型を利用したオリジナリティー溢れるピンクッションです。柄違いの4枚の布をパッチワークのように組み合わせるので、もう使っていない木綿のハンカチなどの再利用にもおすすめ!
それぞれの布を縫い合わせたら、直径15cmの円にカットしてクッションを作ります。マドレーヌ型の底と側面に布用ボンドを塗布して、ピンクッションをくっつければ、世界にたったひとつのピンクッションの完成です♪
「マドレーヌ型がかわいいピンクッション」の材料、作り方はこちらから
「かわいいクリスマスツリー」の作り方

フェルトと布用ボンドを使って、クリスマスツリーを手作りしてみませんか?でき上がったオーナメントをお子さんと一緒にツリーに貼り付けるのも楽しいひと時です。
テーブルや玄関先などにちょうどいいサイズ感のクリスマスツリーです。布用ボンドを使って、お家時間にいろどりを添えてみてください♪
「かわいいクリスマスツリー」の作り方
おわりに
ハンドメイドや衣料品の補修に、あると便利な布用ボンドをご紹介してきました。普段の針仕事と組み合わせることで、作業の効率が上がってハンドメイドの幅が広がります。針を使う手間が減るので、裁縫が苦手な方や、ハンドメイドにチャレンジしてみたい、という方にもおすすめのアイテムです!
最近では布用ボンドもバリエーションが増えたので、使用する布や用途に合わせて使いやすいものを選んでみてくださいね♪