サイト内
ウェブ

「キウイフルーツ」の育て方・栽培のコツ(果物/家庭菜園)

  • 2021年6月18日
  • NUKUMORE

果樹の性質はそれぞれ異なるため、栽培方法は1つ1つ違います。ここではキウイフルーツについて、ポイントをおさえながら育て方を解説していきます。キウイフルーツは子供にも大人にも人気のある果物。そのまま食べるのほか、サラダに入れるのもおすすめです。

k21_p54_main_1_1622693662

キウイフルーツを育てるためのポイント

●木には雄木と雌木があり、どちらも植える。
●棚を設置し、オールバック仕立てか一文字仕立てにする。
●収穫は熟す前に行い、数日おいて熟させてから食べる。

キウイフルーツは病害虫に強く、育てやすい果樹です。雄木と雌木があり、両方の木を植えないと果実がつきません。また、果肉の色が赤、黄、緑色の品種があり、それぞれの雌木の開花期に合わせて花を咲かせる雄木を選ぶことが大切です。
つるがよく伸び、3㎡くらいの棚にはわせます。雄木と雌木を対角線上に植えてオールバック仕立てにすると、棚の下のスペースも利用しやすいでしょう。

基本情報

・難易度/ふつう
・高さ/支柱2m程度
・仕立て/オールバック仕立てなど
・性質/落葉つる性
・受粉樹/必要
・耐寒気温/−7℃
・土壌pH/6.0~6.5
・花芽位置/枝全体

栽培カレンダー・年間の作業

k21_p54_flow_1_1622693632 k21_p54_flow_2_1622693638 上記のエメラルドグリーン色【剪定】
:つけ根あたりの枝だけ残して切る。 k21_p54_flow_3_1622693701 上記の緑色【誘引】
:つるが伸びるたびに棚に固定する。

上記の紫色【人工授粉】
:毎年実つきが悪い場合のみ行う。

上記の黄緑色【摘心】
:つるの伸びすぎを防ぐために、先端を摘み取る。

上記のピンク色【摘果】
:なりすぎた果実は摘み取る

上記の【茶色】枝の間引き
:棚の上に飛び出した長いつるを切り取る。

上記のオレンジ色【収穫】
:それぞれの品種に合わせた時期に収穫する。

植えつけ・肥料・おすすめの品種

*植えつけ:11月〜12月、2月中旬〜3月

★植えつけのポイント
深さ・直径ともに50㎝ほどまで掘り、掘り上げた土に腐葉土を混ぜる。一文字仕立ては棚の中央に植え、オールバック仕立ては支柱の近くに植える。 k21_p54_flow_4_1622694125 [一文字]に仕立てる
およそ4年ほど苗木から育てて棚などに誘引する。一文字仕立てでは、3㎡当たり6〜8本の枝を主枝として残す。枝はできるだけ更新して若い枝を保つ。 k21_p54_flow_5_1622694139

*肥料:2月、6月、10月

★肥料のポイント
直径1m未満の木は、2月に油かす130g、化成肥料を6月と10月にそれぞれ30g施す。 k21_p54_flow_6_1622694182 枝葉が茂る範囲に均一に肥料を施す。6月と10月は枝葉の状態を見て量を調整する。

*おすすめの品種

k21_p54_flow_7_1622694234

1. 誘引 4月中旬~8月

枝はつる状に伸びるため、風で折れないように誘引します。新しく伸びた枝を日当たりのよい場所に均等に配置して固定します。

01 無理に棚につけると折れることがあるため、新しく伸びた枝が30㎝ほど伸びてから誘引する。枝の延長線上に伸びることを想定して誘引する方向を決める。 k21_p54_flow_8_1622694263 02 枝を折らないように棚まで下げてひもで結ぶ。 k21_p54_flow_9_1622694281 03 枝が伸びるたびに誘引していく。固定する間隔は50〜70㎝を目安にする。 k21_p54_flow_10_1622694293 04 長く伸び出る枝は通常切り取るが、冬の剪定で古い枝と更新する場合は誘引しておく。 k21_p54_flow_11_1622694305 05 枝を折らないように曲げて、ひもで棚に固定する。 k21_p54_flow_12_1622694317 06 更新用の枝は主枝の近くにあるため、ほかの枝とある程度重なってもよい。 k21_p54_flow_13_1622694329

2 人工授粉 5月〜6月中旬

基本的に虫が受粉してくれるので人工授粉は不要です。毎年実つきが悪いときや確実に受粉させたい場合に行います。

■雄花:雄しべのみついている。雄しべの先端が開いているものを利用する。
k21_p54_flow_14_1622694363 ■雌花:葉の中心にイソギンチャクのような白い雌しべがついている。 k21_p54_flow_15_1622694397 01 雄しべの先端が開いた雄花を摘み取る。このとき、先端が開いていないもの、花が変色したものは利用しない。
k21_p54_flow_16_1622694411 02 花が変色していない新しい雌花を選び、摘み取った雄花の雄しべを雌花の雌しべにこすりつける。 k21_p54_flow_17_1622694422

3 摘心 5月~6月

枝が伸びすぎないように、伸びた枝の先端を摘み取ります。摘心することで、日当たりや風通しがよくなり、養分が分散することを防ぎます。

01 伸びた枝のつけ根から葉が15枚ほど残る位置で摘心する。枝から2番目に伸びる枝の葉は数えない。 k21_p54_flow_18_1622694446 02 先端を手で摘み取るか、ハサミで切り取る。
k21_p54_flow_19_1622694458

4 摘果 6月

ほかの果樹と比べて果実はほとんど落ちないので、摘果をして甘く大きくします。一度にすべての果実を摘果せず、2回に分けて行います。
01 果実は1か所2~3個ついているので、まずは1か所に1果残るように間引く。 k21_p54_flow_20_1622694486 02 形の悪いものや小さいものを優先してハサミで間引く。 k21_p54_flow_21_1622694498 03 ほかの果実も同様に摘果して、すべて1か所1果残す。ここまでが1回目の作業。 k21_p54_flow_22_1622694510 04 次に葉5枚で1果を目安に2回目の摘果を行う。形の悪いものなどを選んで間引く。1回目の摘果は6月中旬までに、2回目の摘果は6月下旬までに分けて行う。 k21_p54_flow_23_1622694522

5 枝の間引き 7月~9月中旬

枝が勢いよく伸び、棚から飛び出るような枝は、日当たりを悪くして養分を消費してしまいます。このためつけ根から切り取っておきます。

01 棚から勢いよく飛び出た枝は更新用に使う枝を除いて間引く。 k21_p54_flow_25_1622694570 02 ノコギリを使って枝のつけ根から切り取る。 k21_p54_flow_26_1622694595 03 上向きに伸びる小さな枝は、ハサミなどで切り取る。 k21_p54_flow_27_1622694609 04 間引き後はすっきりして、日当たりがよくなる。 k21_p54_flow_28_1622694623

6 収穫 10月中旬~11月

キウイはほかの果樹と違い、見た目で収穫時期がわかりません。また、未熟のまま収穫するので、収穫後はポリ袋にリンゴと一緒に入れて熟させます。

01 果肉が赤色の品種が10月中旬前後、黄色の品種は11月上旬前後、緑色の品種は11月中旬を目安に収穫する。 k21_p54_flow_29_1622694652 02 果実を握って持ち上げるようにして収穫する。収穫後はポリ袋にリンゴと一緒に入れて涼しい場所で保管する。およそ6~12日で食べることができる。
k21_p54_flow_30_1622694665

7 剪定 12月~2月

キウイは枝全体に花芽がつくので、枝を短く切り詰めます。果実がついた枝とつかなかった枝で切り詰める位置が変わります。剪定後は枝を棚などに誘引します。 k21_p54_flow_31_1622694696 01 先端の充実した枝を伸ばしたい方向へ向け、先端を切り詰める。
02 不要な枝を間引き、1㎡当たり2本ほど枝を残す。残った枝は切り詰める。
03 剪定した枝を棚に誘引する。誘引時には前年に使用したひもをすべて取り除く。

*剪定の手順

01 先端付近の枝を整理する
主枝など木の形をつくる枝を決めて、先端付近から切ります。まずは枝を伸ばす方向を決めてまっすぐ伸ばして先端を切ります。

02 枝を切り詰める
枝は1㎡当たり2本を目安に、つけ根から間引きます。残った枝は、果肉が緑系の品種は5~7芽(収穫した枝)・9~11芽(伸びた枝)、それ以外の品種では3~5芽(収穫した枝)・7~9芽(伸びた枝)をつけて切ります。枝分かれしている新しい枝に切り替えます。

03 枝を誘引する
剪定後、枝を棚などに誘引します。それぞれ枝を伸ばす方向へ配置して、棚にひもなどで固定します。前年の剪定や夏の誘引時に使用したひもがあればすべて新しく結び直します。

*果実ができる位置

花芽は枝のつけ根付近を除いた全体に点在しているが、花芽と葉芽の区別はつかない。すべての枝先を切り詰めても果実がなる。 k21_p54_flow_32_1622694770

*1 先端付近の枝を整理する

01 木の形をイメージしやすいように、枝の先端を伸ばす方向に向けて7~11芽つけて切る。 k21_p54_flow_33_1622694792 02 枝を切るときは枯れ込み防止のため、芽と芽の中間で切る。 k21_p54_flow_34_1622694815

*2 枝を切り詰める

01 軸がついた枝は、3~7芽残して切り、軸をつけ根からハサミで切り取る。また、枝分かれしている枝はできるだけ、つけ根付近の新しい枝に切り替えて切る。 k21_p54_flow_35_1622694842 02 軸がついていない枝は7〜11芽残して切る。短く切りすぎると長い枝が出てしまうので注意。 k21_p54_flow_36_1622694855 03 スペースを考えて残す枝を選び、不要な枝はつけ根から間引く。 k21_p54_flow_37_1622694866

*3 枝を誘引する

01 枝を切ってスカスカになったら、枝をひもなどで棚に固定する。 k21_p54_flow_38_1622694885 02 すべての枝を固定したら完成。冬の状態ではスカスカだが夏にはびっしりと枝葉で覆われる。 k21_p54_flow_39_1622694895

果樹の育て方をもっと見たい方におすすめ!

「実をつけるコツがわかる はじめての果樹の育て方」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの野菜作りの基礎やレシピをわかりやすく丁寧に紹介しております。 k21_book_1622694930

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。