サイト内
ウェブ

園芸のコツ「お酢で畑の生き物を活性化する方法」について

  • 2021年5月4日
  • NUKUMORE

野菜も土もどんどんよくなる!お酢のすごい効能をご存じですか?家庭で料理に使うお酢をじょうずに畑で利用すると、野菜の活力アップ、土壌環境の改善、病気や害虫の防除といったさまざまな効果が得られます。ここでは分かりやすく解説していきます。

lettuce-5178889_1920_1618275576

弱った野菜を元気にし病虫害も減る

お酢は、うどんこ病やアブラムシ被害などを予防することも可能です。さっそくその方法を紹介していきます。また、先で触れますが、土壌微生物のほか、地上部の生き物も増え、畑の生物多様性が高まり、畑の中に自然の調和をつくりだすことも可能になります。無農薬の野菜づくりを容易に楽しめるようになります。

なお、畑で利用するお酢は、穀物酢や果実酢などの醸造酢がおすすめです。合成酢は使いません。ホームセンターの園芸コーナーなどで売っている木酢液も利用できます。

農薬に頼らない家庭菜園では、病気や害虫を避けるのはなかなか難しいことだと思います。ぜひ、お酢の力を借りて、おいしい野菜を育ててください。

みなさんの畑で、もし、ちょっと元気がなくなった野菜があったら、さっそく試してみましょう。お酢の効能を実感できると思います。

醸造酢や木酢液を利用する

bm1514_p84_map_1_1618274439 左から、米酢、木酢液、手づくりの柿酢。畑では穀物や果実が原料の醸造酢か木酢液を利用する。
そのほかに、米ぬか、焼酎、トウガラシ、砂糖、レモンなど、家庭にある食品や自然素材を利用し、これらを組み合わせて、野菜づくりに役立てる。

お酢のすごい効能!4つのポイント

*土壌環境の改善

・野菜を育てる微生物が増殖する
・土の団粒化を促進する
・野菜のミネラル吸収を助ける

*野菜の活力アップ

・弱り気味の野菜が元気を回復する
・メタボ野菜のダイエット効果
・根が丈夫にグングン伸びる

*畑の生物多様性が増す

・微生物の繁殖が促される
・天敵を畑に呼び込む効果がある
・病虫害の出にくい畑になる

*病気・害虫を防除

・アブラムシやハダニが減る
・うどんこ病や灰色カビ病が減る
・野菜を体の中から健康にする

お酢のパワーを最大限に引き出す方法

地上部にも土の中にも豊かな生物相をつくる!

野菜を健全に育てるには、土中も地上部も含めて、トータルに生物活性を高めて畑に自然の調和をつくりだす工夫が大事です。適度な日当たりと風通しのよさを確保すること、畝を立てて水はけと通気性のいい土壌環境を用意すること、単作よりも混植を取り入れること、雑草をほどほどに残すことや有機物マルチを利用することでも生物活性が高まります。

下の写真は、ナスとツルなしインゲンを混植した畝の様子です。通路には刈り草を敷いてあります。このような工夫をすると、ナスを単体で育てるよりも生育がよくなり、害虫や病気が出にくくなります。

さらに、堆肥や肥料の与えすぎにも注意します。窒素過多は土中の微生物相のバランスを崩し、病虫害が出やすくなるからです。野菜自体も病気体質になります。

こうしたことを基本にし、その上でお酢を利用してください。お酢のパワーが最大限に発揮されます。 bm1514_p84_map_2_1618275842 お酢、木酢液、米ぬか、焼酎、砂糖などを利用すると、土と野菜と生き物がコラボする自然の好循環を手助けすることができる。健全な野菜が育つ畑づくりを心掛けよう。 bm1514_p84_map_4_1618275859

お酢のパワーを引き出す使い方のコツ

虫や病気の被害が広がる前に利用し始めるのがポイントです。野菜自体の免疫力が高まり、お酢のパワーがさらに引き出されます。

*葉面にスプレーする場合

予防的に利用して野菜の体質を改善する!

お酢の散布は、病気の治癒や害虫退治に直接的に働きかけるものではありません。野菜の免疫力を高めるためのお手伝い、活力を高めるためのスターターなのです。

虫がつき始めたり、病気が出始めたりするのは、何らかの原因で野菜自体の免疫力が落ちているサインです。畑に出るたびに野菜をよく観察して、「おや、何か様子がおかしい」と思ったら、予防的にお酢を利用するといいでしょう。

さて、3日スプレーを続けたら3日休むといいと紹介しました。これには理由があります。
1日目、野菜は「あれ、何かかけられたぞ」と思います。2日目にお酢を咀嚼して、3日目でようやくお酢をじょうずに利用できるようになります。その後で3日休むのにも理由があります。スプレーし続けるとお酢なしではいられない体になるからです。
そういうイメージでお酢を使うと、野菜は丈夫に育ちます。

また、環境が変わって野菜がショックを受けているときにも、お酢の散布は効果的です。植え替えや剪定後、風に揺られて調子が悪いとき、台風のあとにぐったりしているときにも、葉面や株元に散布すると活力を取り戻します。

なお、お酢を使い始めるのは本葉が出て新芽が盛んに出始める頃からです。小さな苗のうちは使わない方がいいです。 ★Point
・予防的に利用すると効果が得られる
・3日散布したら3日休む
・剪定後や台風のあとのケアに利用
・小さな苗のうちは利用しない ◆注意!トウガラシ成分は天敵も遠ざける
写真の虫はクサカゲロウ。アブラムシがいると卵を産みにきて、幼虫がアブラムシを食べる。
トウガラシ入りのお酢をむやみに散布すると、天敵も遠ざけてしまう。よく観察して、天敵の営みを邪魔しないことも重要だ。 bm1514_p84_map_5_1618276096

*土壌散布する場合

畝立てをしたときや栽培途中にたっぷり散布!

土壌散布の場合は、葉面散布よりも若干濃い目のお酢を利用しても構いません。水で100倍~300倍に薄めて利用します。

お酢の土壌散布は、生物活性が低い新規の畑などの土壌改良に効果を発揮します。

ただし、お酢だけに頼っても、土壌改良はうまくいきません。土壌微生物のエサとなる有機物を適切に施して、生命力のある土をつくる必要があります。

適量の腐葉土のすき込みや、緑肥作物の利用、敷き草や敷きワラなど有機物マルチを利用して、畝はもちろん通路も土を裸にしないなど、畑の生物相を豊かにする工夫を続けることが重要です。

こうしたうえでお酢を利用すれば、万が一、何らかの理由で野菜が弱ったときでも、野菜は根を丈夫に伸ばして健康を取り戻すことができます。

注意点は、野菜が元気で調子がいいときの散布は控えることです。養分を吸いすぎて、かえって野菜に虫がついてしまうなど、逆効果になることもあります。 bm1514_p84_map_6_1618276161 ※エダマメのタネまき前、お酢の原液をスプレーする。このひと手間で病気を防げる。

*タネまき、苗植えの前に

マメ類の消毒に効果的!苗は酢水を底面から吸水!

夏野菜でも秋冬野菜でも、苗を定植する際にお酢を利用します。

水で300倍に薄めたお酢を入れた容器に育苗ポットを並べ、底面から吸水させます。ポットの用土の中で微生物が活性化して、定植後の活着がスムーズになります。

また、マメ類のタネはお酢を薄めずに原液のままスプレーしてからタネまきをします。お酢の消毒効果で、マメの表面についている菌を殺菌するのです。ソラマメのような大きなタネは、原液で湿らせたガーゼやティッシュペーパーでマメを拭いてから植えるといいでしょう。 ★Point
・タネまきや定植前に利用して土壌環境を改善
・栽培中は、野菜が弱ったときに利用する
・野菜が順調に育っているなら酢は使用しない bm1514_p84_map_7_1618276261 ※植えつけ前に酢水を底面から給水する。日陰に30分くらい置いておくといい。

畑作りの情報についてもっと見たい方におすすめ!

「畑の益虫とその増やし方」では、今回紹介したレシピ以外にもたくさんの畑に関する情報をわかりやすく丁寧に紹介しております。 bm1514_book_1618276305

あわせて読みたい

キーワードからさがす

gooIDで新規登録・ログイン

ログインして問題を解くと自然保護ポイントが
たまって環境に貢献できます。

掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。