建築家/ 飯田都之麿さん
Profile
1971年札幌市生まれ。東京大学工学部建築学科を卒業後、石井和紘建築研究所等を経て独立。飯田都之麿建築デザイン一級建築士事務所を設立。建築の設計から、オフィスデザイン、ブランド商業施設のデザインまで手がける。ジャン・プルーヴェの研究家でもあり、監修、論文をもつ。分解し、持ち運べ、最小限の材料でで最大限の効果を生むプルーヴェの哲学を現代の建築の中に取り入れている。
主な作品:「柏の葉フューチャービレッジ」「SKY OFFICE」「GICリアルエステートジャパン」「山梨県立富士湧水の里水族館」「東京デザイナーズウィーク2004 コンテナグラウンド全体会場構成」「Cafe COVA」丸の内ペニンシュラホテル前1号店、名古屋ミッドランド店、新宿高島屋店。「ジャン・プルーヴェ展 会場構成」その他、「キールの家」「代官山の家」「唐松の家」等多数。
今回ご紹介する飯田都之麿さん。富士山の清冽な湧き水が育む、自然系水族館「山梨県立富士湧水の里水族館」の設計をはじめ、昨年手がけられた「柏の葉フューチャービレッジ」はまさに環境建築です。飯田さんの建築のお手本は「森」という・・・
山梨県立富士湧水の里水族館(2001年)中央の2重回遊水槽。水槽の中にはガラスの階段があり、水槽の中央に入り込める 私が初めて設計をしたのは水族館でした。これは、私にとって環境を考える上での大きな体験になりました。日本は世界屈指の水族館大国です。世界500カ所ほどある水族館のうち150カ所が日本にあります。透明な分厚い大型水槽アクリルの技術も日本の技術です。私が設計した水族館は、森の中にある淡水魚の水族館でした。巨大な水族館の10分の1程度の規模。しかし、周囲の環境はすばらしく、富士山を源とする忍野八海の極めて透明度の高いふんだんな湧水、富士の裾野の豊かな森があります。おそらくこれだけを感じさせるので充分でないかと思いました。周囲の自然を展示と見立て、森の水族館というコンセプトのもと、身近な自然をそのまま感じさせる施設。それがこの水族館の骨格になりました。
他の水族館にはないであろう見せ方は、外部の自然の池をそのままアクリルで仕切って、内部から池の断面を見せるものでした。池は擬岩ではなく自然の石でつくられ、多くの魚、水生植物が共存しています。実はこの池の水は、館内の水槽で使った水を処理して排水するのではなく、屋外の池に放流して再利用しているのです。その水は公園内のせせらぎになり、その中で自然に生物浄化され川に戻されます。膨大なエネルギーを使う高額な循環濾過設備を使わず、自然の水を使用し、一時水族館で使い川に戻す。おそらく他の水族館にはない仕組みだと思います。
身近な自然って見えているようで実は見えていない。自然の美しさも懐の深さもわかっているようで実はわかっていない。そのきっかけを与えること、それが建築の一つの使命ではないかと思うようになりました。
池を外から見る
同じ池の断面を中から見る
自然は、全てではないが重要なお手本になってくれています。最近、実務を重ねるにつけ、そのことを強く感じるようになってきました。いつの時代にも建築には象徴的なお手本があります。100年前近くになる近代工業建築時代にはコルビュジェやプルーヴェといった巨匠は「車」を直感の源にしました。最近、建築のお手本は「森」ではないかと思っています。エネルギーを生み、最小限の素材で多様性を育み、光と風、水を内包しながら、全てが循環しながら変化し続ける。これら森の性質は、これからの建築に必要になってくる要素のような気がしています。
「柏の葉フューチャービレッジ」(2008年)葉脈のような構造 昨年、設計をした「柏の葉フューチャービレッジ」は、まさにこのような環境建築のひとつです。プランは「葉っぱ」のような形をしているのですが、この形は、構造的なメリットと、空調エネルギー的なメリットから自然と導き出されたものです。葉っぱの葉脈のような構造は、軽量で地震に強い構造です。通常、この大きさの建築では、20〜30トン程度は鉄骨を使うのですが、この建物では10トン程度になっていますので、2分の1から3分の1の重量です。軽量な鉄部材を組み合わせてつくったことと、互いに平行ではない葉脈のようなブレース構造としたことによるものです。また、紡錘形のような形状は、表面積が小さく断熱上有効になりますし、風の流れを妨げにくい形です。