AI活用は語学習得の近道 / (C)metamorworks/PIXTA
ChatGPT、Gemini、Copilot…様々な場所で「生成AI」のことを聞く機会が増えた昨今ですが、そもそも生成AIがなんなのか、どのように使えるのかというのは知らない人が多いかもしれません。
生成AIとは、テキストの生成や情報の整理などに役立ってくれる技術のこと。しかしデータサイエンティストのからあげさんが言うには、「質問になんでも答えてくれる頭のいい友だち」なんだそう。
「プロンプト」と呼ばれる指示文を用い、「頭のいい友だち」である生成AIを上手に扱う方法を、からあげさんが教えてくださいます!
語学の学習
グローバル化していく世の中で語学の必要性を感じている人も多いと思います。AIの学習には主に英語が使われていることが多く、「AIを使える=英語の先生がいつでもそばにいてくれる」と言っても過言ではありません。もちろん、フランス語やスペイン語、中国語や韓国語など、英語以外にも対応。学ぶ意欲があればAI活用は語学習得の近道になります。英語を例に解説していきますが、プロンプトは自分が学習したい言語に合わせてアレンジしてください。
※目標設定、学習プランの相談、実践(単語習得や会話練習)など段階的に進めるのもおすすめです。
おまかせ!プロンプト
「TOEICの学習プランを立ててほしい」
ChatGPT Gemini Claude Copilot
「仕事で海外の方にプレゼン」「旅行で困らない英会話力を身に付けたい」「TOEICで一定点数の取得」など、大体の目標を決めるとAIが具体的な学習方法を教えてくれます。たとえば、「1年以内にTOEICで600点を取得したい。現在のスコアは400点。効果的な教材や学習方法を提案して」とプロンプトを入れると、600点を目指すための具体案を出してくれます。
以下回答
・学習プランの全体像
1~3ヶ月目:基礎力の強化
4~6ヶ月目:リスニングとリーディングの実践強化
7~9ヶ月目:模試と弱点補強
10~12ヶ月目:仕上げと試験対策
・おすすめの教材
単語帳
『キクタンTOEIC』シリーズ
文法書
『1駅1題 TOEIC L&R TEST 文法特急』
公式問題集
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』
おまかせ!プロンプト
「文章の翻訳をしてほしい」
ChatGPT Gemini Claude Copilot
AIでの翻訳は外国語から日本語、また日本語から外国語への翻訳もすぐにしてくれるので、海外の人とのテキストコミュニケーションや資料作成でも役立ちます。たとえば英文メールが届いたとき、「下記のメールが届いた。なんて返せば良いかな?Subject: Ur gent: Q3 Sal es R eport R equest Hi Kar aage,Could you send me the Q3 sales report ASAP? I need it f or t omorrow’s meeting.」とプロンプトを入れてメールを貼り付けると、返答例を教えてくれます。
以下回答
この返信は、迅速に対応することを示し、追加の要望にも対応する意欲を相手に伝えています。
Hi [名前],
I’ll send you the Q3 sales report within the next hour.
Please let me know if you need anything else.
Best regards,
記事を参考にするときは
・ 生成AIは回答を間違えることがあります。生成AIが回答した情報は、確認の上、必ずご自身の責任のもとご使用ください。
・ 2024年12月時点の情報が掲載されています。生成AIは日々進化しているので、本の内容と異なる場合は、AI提供元の情報を優先してください。
・ 生成AIは毎回異なる回答をします。記事と同じプロンプトを入れても、回答は同じにはなりません。
・ AIが生成したコンテンツ(文章・画像)の商用利用に関しては、AI提供元の利用規約等をご参照ください。
・ 掲載の内容には細心の注意を払っておりますが、万が一本記事の内容によって不測の事故等が起こった場合、著者、出版社はその責を負いかねますことをご了承ください。
【著者プロフィール】
データサイエンティスト。多数の商業誌・Webメディアにも記事を寄稿。好きな食べ物は、からあげ。愛用プロンプトは「(失敗したときに)ミスして落ち込んでいるのでやさしくなぐさめて」。
※本記事はからあげ(著)、いまがわ(漫画)、ずっきー(文)の書籍『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』から一部抜粋・編集しました。
著=からあげ、漫画=いまがわ、文=ずっきー /『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』