こんにちは!100均を調査し、掘り出し物を見つける企画「100均パトロール」のお時間です。今回は、ひとつのアイテムで使い分けができる画期的な調理アイテムをご紹介!
一見、保存容器のようですが、実はそうじゃありません。
この部品3つだけで220円って…どうなの?と思ってしまうかもしれませんが、ヒミツを知れば納得するはず。
このアイテムの正体は、『使い分けレンジ容器肉まん&枝豆』。つまり、これひとつで肉まんと枝豆を使い分けてレンジ加熱することができるスグレモノなのです。
使い分け方はとっても簡単。どちらもすのこを入れ、容器をひっくり返して使用するだけです。
グリーンの浅容器を上にすると、枝豆用のレンジ容器に。
透明の深容器を上にすると、肉まん用のレンジ容器になるんです。なるほど~!なアイテムですよね♪
生の枝豆も調理することが可能のようですが、今回は冷凍の枝豆を温めてみたいと思います。
枝豆を冷凍のまま、すのこを入れた深容器に入れます。一度に温められる枝豆の量の目安は冷凍の場合は200g、生の場合は140gとのことです。
浅容器でフタをして、パッケージ記載の加熱時間を目安に電子レンジで加熱します。生の枝豆の際は、100gあたり500Wで2分30秒の加熱が目安とのことです。500Wを超えての使用は避けるようにとの注意書きがされています。
電子レンジから取り出してみると、蒸されている様子。
フタを開けてみると、殻がカピカピでもビチョビチョでもなく、いい感じです。
中身もプリっとしています。
自然解凍で食べられる枝豆もありますが、せっかくならこの容器でレンジ加熱したい!と思う仕上がりでした。
次は、容器をひっくり返して肉まんのレンジ加熱に挑戦です。
肉まんをサッと水にくぐらせて、すのこを入れた浅容器にのせます。
深容器でフタをして、パッケージ記載の加熱時間を目安に電子レンジで加熱します。
今回も、容器の中でしっかり蒸されている様子。
フタには持ち手が付いて開けやすくなっていました。
ふんわりもっちり仕上がっているように見えます。
熱々ですが、取り出してみると…べちゃべちゃになりがちな裏側もこのとおり!
もちろん、中身もちゃんとホッカホカに温まっていましたよ。
すのこで余分な水分が下に落ち、肉まんも枝豆もまるで蒸したてのようになりました♪
220円の商品でしたが、思い切って購入してみてよかったと思えるアイテムでした。特に、これからの季節はホッカホカの肉まんを美味しく食べられるのは嬉しい!枝豆が食卓に並ぶ機会も増えそうです。
商品情報:使い分けレンジ容器肉まん&枝豆 220円/ダイソー
JAN:4905596171720
※2024年11月時点の情報です。
写真・文/mayumi